554942 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

*人はかわれるかもしれない*

*人はかわれるかもしれない*

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

レオレオ3547

レオレオ3547

カレンダー

お気に入りブログ

ミツボシキリガ、ア… もりくま4461さん

Look at the sky 〜… ダンデライオン2016さん
雨上がりの空に マドレーヌ0717さん
さくらんぼのひとり… さくらんぼ0829さん
けせらせら まりん1846さん
せっかく出会った親… みん.さん
☆メルシー日記☆ めがね1023さん
おかあさんでよかっ… ひろとわたしさん

コメント新着

レオレオ3547@ Re[1]:コロナワクチンの1回目めを打った(09/13) きりん7089さんへ こんばんは。お久しぶ…
きりん7089@ Re:コロナワクチンの1回目めを打った(09/13) ご無沙汰しております。 お元気ですか? …
レオレオ3547@ Re[1]:親じゃ無くて(12/07) なんちゃってらんな〜さんへ 今日は。コ…
なんちゃってらんな〜@ Re:親じゃ無くて(12/07) いつの間にか、息子が20代後半になってい…
レオレオ3547@ Re[1]:自分の事を書く(10/24) なんちゃってらんな〜さんへ お久しぶり…
なんちゃってらんな〜@ Re:自分の事を書く(10/24) 子どもが、18歳以上の大人になっている場…
レオレオ3547@ Re[1]:丸9年が過ぎました(10/07) ダンデライオン2016さんへ こんにちは。…

日記/記事の投稿

カテゴリ

2017.08.02
XML
カテゴリ:息子のこと
連日35度を超える日が続いています。

これは全国何処へ行ってもそうなのでしょ

うか。息子は今10日以上前から、スクー

リングに行って、家に居ません。帰って来

るのは、後1週間後くらいです。




今のところは、電話もかかって来ないし、こ

ちらからもかけて居ないから、どうして居る

かはわかりません。元気にして居ると思いま

すけれど。今までのスクーリング中は、何回

か電話がかかってきて居たように思います。




年に2回ほどは長いスクーリングに行くから

もう7回目位かな?大分慣れて来たのでしょ

うね。だから自分でどうにかして居るんだと

思います。親に言わずに、自分でどうにかし

て行くのが「自立の一歩」だと何処かで聞い

たようにも思います。




私はもう長い間、息子の事を考えて、勝手に

心配して来たように思います。

一般的な道は歩いて来なかったから、それが

心配だったのかしら?今は皆無では無いけれ

ど、それ程心配はして居ません。と思います。

少し自信は無いですが・・・




彼なりに考えて、自分の道を歩こうとして居

るのがわかるからです。人より時間は多少か

かるかも知れないけれど、悔いなく生きて欲

しいとも、感じて居ます。彼が不登校になっ

てから、早いもので今年で9年目の夏です。




中学校の保健室の先生が仰っていた言葉、

「5年から10年はかかると思うよ。」と

言われた事を今は思い出して居ます。

息子が中2で14歳の時の事でした。

あの時はそんなにかかるの?と感じていま

したが、やはりそれぐらいはかかるのかな?

個人差はあるでしょうけどね。



親子の信頼関係を結ぶための、アレコレな

んですよね。あんまりアレコレしたつもり

は無いです。むしろアレコレしないように

気を付けて居たように思います。息子自身

が、自分で自発的に決めて進めるように。




不登校になって最初は、それがわかってい

なかったから、自分が何とかしなければと

躍起になって、益々親子関係が悪くなりま

した。焦ってした事は、何にもならなかっ

たように思います。でもあのときはそうし

か出来ませんでしたね・・・




結局親が出来る事と言えば、ご飯、洗濯、

布団を整える事と、よく話を聴く事だけでし

た。後は本人が動き始めた時の為の、お金を

用意する事ぐらいですね。




この前に、親の会で仲良くなった方と、個人

的にお話する機会がありました。その方に、

「色々と子どもさんに、自分の価値観を押し

付けて来た様には、見えませんね〜」と言わ

れました。でもねそれは間違いです。子ども

が不登校になる前は、ずっとそうしていた親

だったと思います。そういう自覚があります




良かれと思って。そして常に子どもが失敗し

無い様に見張って居ましたね。私は。

むしろそうする事が親の愛情だとも、感じて

居たのです。だから全然ほったらかしにはし

て居ませんでした。過保護で過干渉な親だっ

たと思います。




大事な事は子どもだけで決めささず、まず親

の意見を言いました。子どもが自分自身で、

試行錯誤したり、決めたりする機会を奪って

居たように感じています。役に立つお母さん

になろうとして居たのですね。きっと。




9年目にしてやっと、役に立たない親になれ

たのかも知れませんね。息子に関しては。

子どもをどうにかしようとしない親に。

子どもの後ろから歩いて行く親に。




まだ娘に関しては、役に立つ親です。これも

徐々に過保護から、手を放せる親になってい

くのが、自分の課題です。今夜も観るよ〜。

毎週楽しみにしてる「過保護のカホコ」笑。




rblog-20170802190909-00.jpg
小さなポット苗から育てたミニバラ。
お世話したらこんなに可愛く咲いてくれました。
お花育てるの苦手だから、嬉しいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.08.02 19:46:46
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.