1133338 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

九州の駅

九州の駅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

九州新幹線


鹿児島ルート(博多駅~鹿児島中央駅)


長崎ルート(武雄温泉駅~長崎駅)


鹿児島本線


門司港駅(JA31)~博多駅(00)


博多駅(00)~荒尾駅(JB28)


南荒尾駅~八代駅


筑豊本線


若松駅(JE06)~折尾駅(JE01) 若松線


折尾駅(JC26)~桂川駅(JC11) 福北ゆたか線


桂川駅(JG01)~原田駅(JG05) 原田駅


篠栗線 桂川駅(JC11)~吉塚駅(JC01)


香椎線 西戸崎駅(JD01)~宇美駅(JD16)


日豊本線


小倉駅(JF01)~行橋駅(JF10)


行橋駅~中津駅


中津駅~佐伯駅


佐伯駅~延岡駅


延岡駅~鹿児島駅


長崎本線


鳥栖駅(JH01)~佐賀駅(JH08)


佐賀駅~諫早駅


諫早駅~長崎駅


日田彦山線


城野駅(JⅠ04)~田川後藤寺駅(JⅠ14)


田川後藤寺駅~夜明駅


後藤寺線 新飯塚駅(JJ01)~田川後藤寺駅(JJ06)


筑肥線


姪浜駅(JK01)~筑前前原駅(JK08)


筑前前原駅(JK08)~西唐津駅(JK21)


山本駅~伊万里駅


唐津線


佐世保線


大村線


久大本線


久留米駅~日田駅


日田駅~由布院駅


由布院駅~大分駅


豊肥本線


熊本駅~肥後大津駅


肥後大津駅~宮地駅


宮地駅~豊後竹田駅


豊後竹田駅~大分駅


三角線


肥薩線


八代駅~人吉駅


人吉駅~吉松駅


吉松駅~隼人駅


日南線


吉都線


指宿枕崎線


平成筑豊鉄道


伊田線


糸田線


田川線


門司港レトロ観光線


甘木鉄道


松浦鉄道


南阿蘇鉄道


くま川鉄道


肥薩おれんじ鉄道


西鉄(西日本鉄道)


天神大牟田線


太宰府線


甘木線


貝塚線


筑豊電気鉄道


福岡市交通局(福岡市地下鉄)


北九州高速鉄道(北九州モノレール)


島原鉄道


長崎電気軌道


熊本電気鉄道


カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

鉄男福岡

鉄男福岡

楽天カード

コメント新着

昔、松橋に住んでた人@ Re:松橋駅 「松葉の瀬戸」→「松葉瀬」→「松橋」 JR九州 鹿児島本線(08/25) さすがに、なぜ「松葉の瀬戸」と呼ばれて…

ニューストピックス

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2022.09.09
XML
テーマ:鉄道(21966)
カテゴリ:西日本鉄道
白木原駅(しらきばるえき)は福岡県大野城市白木原一丁目にある西鉄・天神大牟田線の駅です。
駅番号はT10。

1946年(昭和21年)の戦後すぐに臨時駅として開業し、1950年(昭和25年)5月には常設駅に昇格しています。
白木原駅は大野城市にある駅ですが、大野城市は第二次世界大戦中、福岡市から当時の大野村に疎開する人々がかなり居たそうです。
福岡市に隣接し幹線道路や鉄道が通るなど好立地だったこともあり、昭和30年代から昭和40年代にかけて人口急増に拍車をかけ福岡市のベットタウン化が進みました。
臨時駅として白木原駅ができたのが、戦争が終わって一年経ったころなので、福岡市からの疎開者が増えたこともあって駅ができたのかもしれませんね。

ちなみにJR九州の鹿児島本線・大野城駅はこの西鉄・白木原駅から近い(徒歩10分程度)ですが、大野城駅も戦後すぐの1946年(昭和21年)6月に春日信号場として運輸省が設置し、1961年(昭和36年)10月に常設駅に昇格し白木原駅となっています。
大野城駅と名前が改称されたのは1989年(平成元年)3月のことで地元の駅名改名運動があったということです。
ですので、大野城駅と改名される前は西鉄の白木原駅と国鉄の白木原駅があったことになります。

2003年(平成13年)、駅西側の再開発で、ロータリーが完成しています。
2007年(平成19年)3月、東口と西口に分かれたプレハブの仮駅舎で営業開始、西側にあった駅舎は解体され、上り線ホームと下り線のホームを結ぶ構内踏切が廃止されました。
ある程度の都会で朝夕のラッシュ時などは運転本数も多い駅だと思いますが、15年ほど前までは構内踏切があったことに驚きですね。

2022年(令和4年)8月に高架化されました。(天神大牟田線高架化事業・雑餉隈駅~下大利駅)
2024年(令和6年)5月にすべての工事が完了予定です。
私は高架化された日に白木原駅を含めた新しい高架駅をそれぞれ訪れましたが、どの駅も高架化される前の地上の仮駅舎や線路などはまだ残っていますので、完全に高架化事業が終了するまではあと2年ほどかかりそうです。

相対式ホーム2面2線を持つ高架駅です。
2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員は4891人であり、西鉄の駅としては第15位になります。
天神大牟田線を走る列車の区分は特急・急行・普通の3つがありますが、この白木原駅には普通列車しか停車しないので。急行が停車する両隣の駅、下大利駅・春日原駅に比べたらどうしても利用者数は少なくなりますね。






終戦後、現在の九州大学筑紫キャンパス(鹿児島本線・大野城駅近く)や春日公園辺り(鹿児島本線・春日駅近く)に在日米軍基地が存在し、この白木原駅辺りからJR九州の鹿児島本線を跨いだ高架道路の春日大橋辺りまで続く現在の県道580号の道沿いには基地に暮らす米軍兵向けの洋装店など米軍兵向けの個人店が数多く点在していたそうです。

当時の白木原商店街には多くの横文字の看板が並び地元住民からは「ベース通り」と呼ばれていました。
基地は1972年(昭和47年)まで存在し、基地が無くなった後もいくつか個人商店が存在していましたが、現在では僅かな店を除いて「ベース通り」と呼ばれていた頃から営業している店は閉店しています。
現在も福岡市のベッドタウンとしてマンションや民家などが増える中、「ベース通り」と呼ばれていた頃や基地があったことを知らない新しい住民も増えています。

最後に”白木原”という地名についてですが、いくつかの説があり、まず1つ目は「白木原」という地名は朝鮮半島にあった新羅(しらぎ)の国に由来し、かつてこの地に朝鮮半島から渡来した新羅人の集落があった事から付いたという説があります。
いかにも”新羅(しらぎ)”が変換されて”白木(しらき)”となったように思われますが、しかし、これは渡来した外国人(新羅の人たち)は自分達の好きな集落に自由に住めなかっただろうし、命名も勝手にはできなかったのではないかとして可能性は低いようです。

それよりもその土地に適合した地名の説の方が有力だと言われています。
現在の白木原地域は東は御笠川が流れていて西はJR九州の鹿児島本線付近となりますが、東側に流れている御笠川は低湿地になっていて低湿地を別の表現で表すと”汁処(しるき)”となります。
ですので”白木”は”汁処”、いわゆる御笠川沿いの低湿地から来ていて、その低湿地を開墾し昔の人々は田畑を作ったと思われますが、開墾することを別に言い換えれば”張る”という言葉になります。
ですので白木原という土地の地名は低湿地(汁処)を開墾(張る)したことで「汁処張る」=「白木原」となったと言われています。
こちらの説の方が、新羅人が渡来して地名をつけた説よりも説得力があって理にかなっているでしょうね。














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.09.28 18:17:31
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.