2115355 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

熟年離婚で  幸せ家賃込み10万円UR団地生活

熟年離婚で 幸せ家賃込み10万円UR団地生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2015.03.25
XML
カテゴリ:生活 離婚
2014年
7月
娘たちとディズニーシーへ
面白かったのは謎解きプログラム「囚われたピノキオを救い出せ」
謎解きグッズを購入して、パーク内を巡り暗号を解くゲームです。
これが、なかなか解けない!もう真剣モード!
推理物大好き♪ 文字系は娘たち、図柄系は私でクリアしました!!(^^♪

海の日は次女と江の島・水族館へ、クラゲ・ペンギン見てて飽きない。

8月
羽生結弦選手初めてのDVD映像集発売
「るろうに剣心京都大火災」夢中な人にときめいてました。
お盆で次女も在宅の日(すでに初期の日記2014年10月14日に記されてます。部分直しがあります)

夫が「俺三男だけど両親の住んでた実家に7万5千円で住めるぞ、仏壇の世話もまかされた」と
嬉しそうに私に報告しました。(家賃としては格安ですが・・・)
義母亡きあと実家が空いてましたが、仕事場隣接で、義兄、甥たちも働いてます。
下は事務所だし・周りは業務用車がいっぱい・従業員詰所が隣・義兄たち義姉甥たち働いてます。
そこは借地で遺産相続は兄妹で割った建物分だけです。
(その時点で私娘は、よそ者という感じです)

夫が自分から申し入れたこと!これは本気で本音だと思いました。
(「実家地元に未練はない」今後の「住まいは お前に任せる」と言ってたのに~!!)

義兄たちは亡父の援助などで、すでに持ち家があります。
夫は「兄たちは、ずるい」親をあてにしないのはいい事なのですが
 自営業は浮き沈みが激しくて信用・ローンを組むのも大変なのです。
それなのに、財布を握り、賃貸住まいも酒もタバコも趣味も自分の思いのままな夫でした。

夫「条件は部屋と家財をそのまま使うこと(大正生まれの義父母の使ってた物です)」
「私の物は?30年分の家財は?」夫「捨てるか、コンテナ行きだな」
私!!「・・・自由になる部屋は?」夫「・・・」 
「全然私や娘のことわかってない!!」(間借りのお手伝いさんにする気なの!!??)
結婚30年で、その間のすべてを捨てるか置いて、身一つで実家に来いと言われても・・・・
なんか、個性など人格否定された感じです。おまえの選んだ物はいらない・・・

「親戚が 線香上げに来たら誰が接待するの? 義母の3回忌7回忌は 誰がするの?」
義父母とも7人もお坊さんを呼んだ社葬でしたし、お寺から檀家の話が・・・・
今までは、義兄たちが取り仕切ってました。

夫の収入の半分が家賃の生活は 娘たちの養育費を削り、
底値の生活でしたが、 核家族で「空間と時間の自由」がありました。
これこそが、30年夫と暮らせた理由だと初めて明確に気づきました。
賃貸だけど吟味した道具、雑貨に囲まれた居心地の良い空間を少しづつ作ってきました。

私は、医療費や足りない生活費・養育費も自分で稼いで
出さないといけませんでしたが
その分 自分の好みで、自分らしく使ってました。
そして人目を気にせず食事ができ、眠れて、断りなく外出ができました。

夫の「実家や亡義父母への強い思い」も嫌というほどわかりました。

「行きたくない」と言うと
「俺の先祖を大事にできないのか! お前より仏壇の方が大事だ!」
「おまえとは離婚だ!娘だけ連れて行く!」自分が嬉しいことは 家族も嬉しいと思いこむ夫。

次女「私もプライベートの無いところ行かない」
夫「二十歳過ぎてるし、ひとり暮らししろ!」(長女の時と同じです。私に同意で怒り沸騰)

この後ほとんど文句を言ったことのない次女が
(欲しかった学習机が夫が拾ってきた、壊れた座卓で泣いた以来?)
「この辺の友達・・・まだ大学3年で親元で、小遣いまでもらって暮らしてるよ」
「従姉たちも女子大卒業・音楽大学院卒業で 一桁2桁 違う教育受けてるし
親元から嫁いでる」私「長女だってここから嫁いだし・・・貯金もできました」

そして、今なら言えます
(あなただって32歳まで親元暮らしだったし、貯金もろくにせず、
のうのうと暮らしてたじゃありませんか!!)

いままで離婚に反対の長女が「離婚してくれた方がいい
あの実家で お父さんやお母さんが亡くなったら必要以上に面倒」
長女は真面目でいろいろ想像できるので真剣!!

ほんと夫が先に亡くなり 夫の実家でひとりになることを思うとぞっとします。
おたくで 人付き合いの苦手な私です。
都心の生活は超便利でしたが もういいです!で離婚決定!!

仏壇・檀家の話は 若い人には
わからないかもしれませんが 相続の話になると「もめごと」の一つです。

夫の実家での仏壇生活より、私も自分の実家を選びました。
次女の結婚や自分の年金を考えて、・・・まずは65歳まで実家にお世話になりたい・・・
・・・確執のある母とのことや迫る介護は不安ではありましたが・・・
「義父母の物で暮らす、プライバシー 自由がない」のは私は嫌でしたし
母の「荷物全部持って孫と帰ってらっしゃい」で、実家にどってしまいました。
判断を間違えました。


にほんブログ村


にほんブログ村


恋愛・結婚(離婚) ブログランキングへ
毎回長い日記を読んでくださって ありがとうございます。
もういろいろありました。自分でも呆れるほどです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.02.27 12:07:49
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.