071105 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

大泉FP事務所(FP RSTトレーナー)

大泉FP事務所(FP RSTトレーナー)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

リスクアドバイザー

リスクアドバイザー

カレンダー

お気に入りブログ

6月30日のツキア… New! みお&ゆきさん

様々な手続きが動き… SRきんさん

母の友人が室内で転… あんずの日記さん

6/29(土)~7/1(月… らっきぃしゅふさん

サンダル スポーツサ… シンゴ51さん

久々良型 Nori1022さん

ファッションコーデ… ファッションコーディネーター  もあ。さん
いかポンブログ ikaponn50さん
おりこの煩悩日記 おりはるこん818さん
シンガー・ソングラ… シンガーEmiさん

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
お猿@ やっちまったなぁ! <small> <a href="http://feti.findeath…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ <small> <a href="http://kuri.backblac…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

ニューストピックス

2008.07.06
XML
カテゴリ:FPとして

大泉FP事務所です

現在コンビニ弁当が苦戦しているみたいです

なぜでしょうか

私なりに分析をしてみました

1 店舗が増加している

2 スーパーが比較的遅くまで営業している

3 輸入食材が多い(添加物が入っているもの等がある)

4 健康志向

5 不景気だから

6 高年齢者が多くなってきているため

7 値段が高い(客単価が下がっている)

などが原因ではないでしょうか

私の住んでいる地域でもコンビニは多いですが

1件新しくできると別のチェーン店が閉店するという具合です

確かにコンビ二は便利です

しかし その便利の店がゆえの悩みもあるのではないでしょうか

1 深夜の時間帯の従業員が集まらない

2 犯罪が多く発生している

3 店主の休みがない(個人事業主は当たり前なのですが)

4 ロイヤルティーが高い

5 本部が利益を還元していない(店主に対して)

このような原因があるのではないでしょうか

これを 安全衛生的にいうと

人的要因 物的要因といえるのではないでしょうか

まず やることは PDCAサイクルをつくり 店舗のヒヤリハットの作成

危険予知活動 などを行っていったらどうでしょうか

5S 4S 3S 運動を実施するのもいいと思うのですが?

コンビニ業界は過等競争が今後ますます激しくなるのではないでしょうか

ネーミングや立地条件だけではこち残れないのではないでしょうか

(これはあくまでも新聞記事を読んでの私の私的意見です)

さて気になる記事の掲載です

コンビニ弁当大苦戦中 この7年間で利用が約半分

7月6日12時35分配信 J-CASTニュース


 コンビニ弁当がこの7年間で利用が半減しているとの調査結果が出て、注目を集めている。最近は、弁当専門店のほか、スーパー、デパ地下なども力を入れており、競争が激化している。コンビニ弁当はどうなるのか。

■弁当店やスーパー、デパ地下など競合が多くなってきた

  「コンビニそのものの売り上げが落ちています。その結果が表れたのではないでしょうか」

 コンビニ弁当利用のインターネット調査を行ったマイボイスコムの広報担当者は、結果についてこう話す。それによると、週に1回以上コンビニ弁当を利用すると答えた人は、2008年6月1~5日の調査で17.7%。これは、2001年7月の調査の30.1%に比べほぼ半減している。また、利用しないと答えた人は、37.4%で、2001年時の20.9%に比べ倍増した。総じて、利用は7年間で大幅に減っていることになる。

 これは消費者調査だが、売り上げにも影響が出ている。

 日本フランチャイズチェーン協会の08年1月21日発表によると、07年のコンビニの売上高は、既存店ベースで前年比1.0%減となり、8年連続で減少した。そして、平均客単価は1.1%減って9年連続でマイナスになり、その主な原因として、弁当販売の不調が挙げられている。08年5月は、食費を抑えるための外食から切り替えなどの理由から、弁当などが増加に転じたものの、わずか2.5%だ。弁当はコンビニの主力商品だけに、売上高と直結しているようだ。

 なぜ消費者離れが進んだのか。

 外食産業総合調査研究センターでは、次のように分析する。

  「弁当は、持ち帰り弁当店やスーパー、デパ地下でも売っており、競合が多くなってきたからではないですか。例えば、コンビニでは弁当を温めないといけませんが、持ち帰り弁当店なら温かいままに出せます。また、スーパーなどでは、おいしいお総菜も売っており、こうした影響が出ていると思います」

 「ほっともっと」弁当店チェーンを展開するプレナスも、競争激化があるとみる。「私どもでは店舗当たりの販売数に大幅な変動はないので、中食市場がしぼんでいることはない」としながらも、「すかいらーくが宅配したり、配達の弁当が増えたりと、外食が参入したあおりを受けた可能性があります」と指摘する。

■セブンイレブンは「売り上げは堅調」

 もちろん、コンビニ業界も手をこまねいているわけではない。

 中には、店内調理した総菜やご飯の「できたて」を売りにする一部店舗もある。J-CASTニュース07年5月13日付記事では、スリーエフ神奈川県庁前店が店内で作った総菜20種類から選んでもらう弁当を販売したりするなどの例が紹介されている。

 マイボイスコム調査によると、消費者には、健康志向と高級志向が強い。あったらいい弁当として、「血液さらさら弁当」「ビストロスマップ弁当」などが挙げられている。

 こうしたニーズに応え、セブン-イレブンでは08年5月12日から、「ヨン様弁当」とも呼ばれる2500円の高矢禮(ゴシレ)弁当の予約を開始。ファンらから注文が殺到して、増産までして販売した。また、地域の特産物を使った弁当も充実させ、差別化を図っている。

 セブン-イレブンは、前出の調査で、よく食べる、おいしいと思うコンビニ弁当で、それぞれ6割強、4割強の圧倒的な支持を集めてトップになった。セブン-イレブン・ジャパンの広報担当者は、「私どもでは、お弁当の売り上げが特に落ちていることはなく、堅調に推移しています」と話す。

 ただ、「できたて弁当」については、販売しているのは一部の店で、コストや設備・サービス面でクリアすべき問題が多いとされる。また、消費者志向に合わせた弁当にしても、他業態が、同じような工夫をしている。前出のプレナスでは、「私どもは、地域によって弁当のメニューを変えたり、味を変えたりしています。たくさん食べたい、メタボに気をつけたい、といったいろいろな嗜好性に対応するようにしています」と明かす。

 人口減少や高齢化の影響でも市場が伸び悩んでおり、限られたパイを巡って競争が激しいことは確かだ。


■関連記事
伸び悩みコンビニの新戦略 ファミマ、セブン「ファストフード」化? : 2008/04/04
コンビニ深夜営業「自粛」要請 「防犯拠点にもなる」と業界大反発 : 2008/06/18
家庭ごみ有料化でコンビニ悲鳴 店のごみ箱へ「投棄」急増 : 2008/04/18
和風じゃない「和パスタ」 味噌もさっぱり! : 2008/07/02
「プレミア焼酎」が人気獲得! ブーム後の「焼酎業界」を探る : 2008/07/02

最終更新:7月6日12時35分

J-CASTニュース






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.04.18 04:18:29
コメント(0) | コメントを書く
[FPとして] カテゴリの最新記事


バックナンバー

・2024.06
・2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02

楽天カード

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。

© Rakuten Group, Inc.