873370 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

りつ(rithu)

りつ(rithu)

お気に入りブログ

新緑の公園を歩いて… New! MoMo太郎009さん

白のリコリスの球根… New! wildchabyさん

可愛いチドリソウの… New! アトリエもこさん

初めての相模原公園2… New! みなみたっちさん

着物リメイク スカ… ゆうちゃん5702さん

去年 購入した紫陽… 紅そうびさん

梅たろすのひとり言 うめたろ~。さん
写真日和。 威都樹さん
写真の加工-アート banksiaeluteaさん
月夜のヒトリゴト 鈴丸月夜さん

コメント新着

 olive5318@ Re:一年(06/15) 母として本当によく頑張りましたね~ なに…
 星乃裕華@ Re:一年(06/15) りつさんこんにちは。 自分も2009年に脊椎…
 taasie@ Re:3月の様子〜退院後、慢性期に入る(04/08) おひさしぶりです。前回の記事を読み、怒…
 みなみたっち@ Re:復学(03/29) 復学、おめでとうございます。 お友達もい…
 星乃裕華@ Re:復学(03/29) こんばんは。 復学されて何よりです~(^…
 banksiaelutea@ Re:復学(03/29) こんにちは、お久しぶりです。 日本の制度…
 星乃裕華@ Re:自分も左手で食べてみる(03/20) お久しぶりです。 気分転換に(?)復活して…
 他界@ Re:自分も左手で食べてみる(03/20) 右手が 学習したことは 左手が 左手が学習…
 olive5318@ Re:お助けアイテム(01/21) ほんの気持ちで・・・・ 体調は? 無理し…
 アトリエもこ@ Re:六甲山8月の花たち(08/19) 素敵な花たちですね~!なかなか名前を覚…
2005年12月05日
XML
無理やりシリトリ花57♪


さてさて。一日置いて、今日はヨウシュヤマゴボウの「う」からのスタートです(^。^)





エントリー#152


「う」の花は・・・ウハギ。

「ウハギ」とは「嫁菜(ヨメナ)」のことです(^。^)。。

ヨメナは代表的な春の摘み草のひとつ。「万葉集」の中にも「ウハギ」の名で
うたわれているそうで、古くから親しまれていた草花だったようです。



・菊(きく)科。
・学名 Kalimeris pseudoyomena
Kalimeris : ヨメナ属
pseudoyomena : ヨメナ種に似た
Kalimeris(カリメリス)はギリシャ語の
「kalos(美しい)+ mero(部分)」
が語源。花弁の美しさから。



・すらっと伸びた花びらがとてもきれい。
・葉には少しギザギザあり。
・秋のさわやかな花。
・若芽は食用になる。
・「関東嫁菜」は東日本に多く、
それに対して「嫁菜」は西日本に多い。
花は両方ともそっくりだが、
「嫁菜」のほうは、葉は厚くつやがあり
ギザギザがほとんどない。

参考サイト季節の花300さん
花言葉:秘めた美しさ


2005年09月12日 うちの隣の家の庭で撮影させて頂きました(^○^)



2005年09月29日 コレはうちの近所で撮影しました(^○^)。。










エントリー#153


ウハギの「き」はなあに?・・・金盞花(キンセンカ)です(^。^)。。

・菊(きく)科。
・学名 Calendula officinalis
Calendula : カレンデュラ属
officinalis : 薬用の,薬効のある
Calendula(カレンデュラ)は、ラテン語の
「Calendae(毎月の第1日)」が語源。
どの月の初めにも咲いているほど花期が長いことから。
→ ”カレンダー”の語源でもある。

・地中海沿岸原産。
江戸時代の末に中国から渡来した。
・オレンジ色が鮮やか。
・日の出とともに開き夜には花を閉じる。
・春の南房総でたくさん栽培される。
・ハーブの一種。ヨーロッパでは
古くから食用や薬用(虫さされの薬)に使われてきた。
また、サフランの代わりに、
着色料や髪を染めるのにも使用された。

・花が黄金色で「盞」(さかずき)のような形を
しているから。
また、隋(ずい)の国の統一前の「梁(りょう)」の国の
魚弘(ぎょこう)さんが、かけすごろくに勝ったときに、
金銭でもらうよりも珍しい花でもらいたいということで
この花をもらい、そのためこの花は「金銭花」と呼ばれ
るようになった、というおもしろい話もある。
(その後「金銭花」が「金盞花」に変化)
「きんせんか」は「金盞花」を音読みしたもの。
参考サイト季節の花300さん

2005年11月08日神戸市灘区六甲で撮影。
でも・・・これ「キンセンカ」の名札があったが、金盞花なんだろうか?



2005年11月08日神戸市灘区神戸六甲オルゴール館で撮影。
これがワタシのキンセンカのイメージなのよσ(^◇^;)








次回のシリトリ花は。。学名で~す(^。^)。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月13日 16時02分15秒
コメント(26) | コメントを書く
[携帯で撮る花図鑑「お花畑」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.