524184 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

むっちゃんギター三昧!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カレンダー

ニューストピックス

楽天カード

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

カテゴリ

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年04月15日
XML
カテゴリ:Ibanez RG550



先月ジャンクで購入したIbanez RG550を少しずつ修理していこうと思います。今計画を立てているのがボリュームポット、トーンポット、セレクター、ジャック、配線、コンデンサ、ブリッジ裏のスプリング、ピックアップなどの交換、あとはノイズ対策ですかね。




まずは本体をばらバラしてノイズ対策からやっていこうと思います。

DVC00044.JPG



こんな感じでノイズ塗料が塗られてない状態です。今回は塗料にしようか100円ショップのアルミ箔で安くすまそうか銅箔にしようか迷ったのですが塗料は気に入らなかった場合剥がせないのでNG、アルミ箔は安い割りにかなり効果があるようですが効果がありすぎたら逆にハイ落ちが気になるかもなぁと思いこれもNGで銅箔を選びました。(でも一番の理由はヌーノが使用しているN4パドゥークが見た感じ銅箔っぽい感じでしたので…)

今回はニトムズ 銅箔テープ 0.08×38×5 J3160を使います。

ニトムズ 銅箔テープ 0.08×38×5 J3160

ニトムズ 銅箔テープ 0.08×38×5 J3160
価格:980円(税込、送料別)



裏はこんな感じでした。銅箔テープを上手く切って貼っていきます。手を切りやすいので注意が必要ですね。
DVC00037.JPG

こんな感じになりました。
DVC00036.JPG

続いて表側です。結構貼るのが大変でした(汗)貼るときはみ出したほうがピックガード載せたときに効果的と思いますが個人的にピックガードが浮くかもしれないのと完璧にやりすぎるのもあまりよくないかな~と思ったのであえて中途半端です(笑)
DVC00035.JPG

ちなみにピックガード裏はこんなんです。
DVC00045.JPG

DVC00046.JPG



ボリュームにセラミックコンデンサが付いています。ハイパス用ですね。トーン側には多分マイラコンデンサ?詳しくわかりませんがオーディオ用で見かけるタイプのが付いてます。



あとはピックガード裏に銅箔テープを貼ってアース線をうまく取り付ければ多分OKかな。

銅箔テープを探す


 
  
  

☆いつも応援ありがとうございます☆
にほんブログ村 音楽ブログへ

TOPページに戻る






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月30日 05時31分12秒
[Ibanez RG550] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.