2020年コロナ禍の冬…楽天24で1万円分のキッチン・ランドリー消耗品のまとめ買い
閲覧総数 308
2021/03/04
全2件 (2件中 1-2件目) 1 認知症*予防
カテゴリ:認知症*予防
シルバーウィークの長い連休中は、 この時とばかりに外食や旅行とあちこちに行き過ぎてしまい、 (私が計画したわけではなく…横暴な夫に付合わされ…) 行く前には…洗面所&トイレ&部屋に、 キッチン周り&ベランダ庭の掃除や片付けと大忙しで… グッタリと全身倦怠感も著名で… 案の定微熱も出だし…あちこちの関節(右肩・左手首)の痛みが、 台風や明後日からの雨降り低気圧と共に訪れ始めました…。 ![]() リウマチだからわかる… 生活する中で感じる些細なストレスを解消するために、 購入してよかった物等も…覚書きとして書き留めご紹介しているシリーズで… 今回はリウマチは関係ないのですが、 私はシェーグレン症候群も併発し、夫はアトピーなので、 乾燥肌や美肌?!にも効果があると感じる… 以前も紹介した"ココナッツオイル"の続編?!を今回記しておこうと思います。 詳しい効果は➸「認知症予防?!ココナッツオイルとオメガ3 」 かなり気に入り…親に使ってもらいたくて… 実家へ持ち帰っただけでなく…夫も愛用!!しており、 リピート買いしながら使い続けています。 かなり長いのですが…お時間があり関心がありましたらぜひ…。 ![]() ![]() ![]() 25度以上で融解し液体になり、 25度以下?!では凝固し固形化するのが特徴で、 まるで温度計のようで、気温による変化も楽しめます…。 (写真は、猛暑のこの夏に撮影したので、30℃超えの気温です。) ですが…10度以下の冷蔵庫に入れると…すぐ真っ白に固まり固形化し、 秋の季節の今は…まだ液体化して容器にも移しやすいので便利ですが、 これから訪れる冬の季節は…前もって固形用の容器に入れて置こうと思っています。 前回購入したの ![]() 前回は500mlの2本↑を購入しましたが、 かなり大きい瓶で届いたので驚き…小瓶に移して、 簡単に朝はトーストに小さじ2杯程をかけたり、 炒め物や卵料理等にも使用していました…。 またこの夏もよくフライドポテトや茄子の煮浸しを作りましたが、 オリーブ油やごま油に、少量"ココナッツオイル"を入れておくと、 焦げ付かず油もクリアのままで驚きました…。 また乾燥した手にもしっとり… 乾燥唇もリップ要らずで、プリプリ艶が戻る気もします。 "ココナッツオイル"の香りが、気にならない人には合うように思います。 ですが使う毎にカチャカチャと、 スプーンを使用したりするのも面倒になり、 この夏から…片手で使える容器に移して使用しています。 ![]() 容器には… 料理に使うオイル用には…使用済みのはちみつからレアーシュガー容器、 夫の肌用には…無印良品で購入したボトル容器 (ポリエチレン小分けボトルワンタッチキャップ・100ml) を使用しています。 次回の旅行用に50mlの小さな容器も買い足してあげようかと考え中…。 ちなみに私用に…化粧水の容器 (PET小分けボトルアルミキャップ・50ml)もこの時ついでに買い足しました。 これらは海外旅行に行く事があっても… 手荷物では制限があるので、ジップロックのような密閉袋に入れ、 預けるスーツケースに入れようと考えてです。 現在使用中は…フィリピン産1本450ml×3本↓ ![]() "ココナッツオイル"ブームも一段落し、 スーパーや量販店でも数多く店頭に並んでいますが… 食品や調味料に比べかなり高価に感じ、 私には持ち帰りは…重たく辛いので、 貯まったポイントでも購入できる…通販=楽天でもっぱら注文しています。 (子供の頃から重たいものを持つと、 なぜかスル~と手から滑り、パリンと割ってしまうことも多いので…。 これまでジュース2L瓶や初めて漬けた梅ジュース4L瓶も… こっぱ微塵に割れてしまい後始末が大変な経験も…。) ![]() そして"ココナッツオイル"を使うのは… これまで料理や食品にかけての使用のみでしたが… 夫がアトピーの乾燥肌で、痒さが強い…いつもお風呂上りに、 皮膚科で処方してもらった薬を塗布しているのですが、 「これ…試してみたら…。」と軽く!!!勧めてみました。 夫は"あまのじゃく"で…強く勧めすぎると警戒したり、 絶対自分に合わないと思うものは、これまで一度も試していないので…。 500ml×3本セットもあり!!↓ ![]() また現在使用中の"ココナッツオイル"が減ってきているので、 10月になれば…こちらも↑購入したいなと考え中…。 色々試していいものを見つけていきたいなとも思います。 格闘の末… 現在はアトピー夫もかなり"ココナッツオイル"を気に入り、 使用しているかに私には見えるので…その感想をこっそり拝借…。 ![]() <ココナッツオイル> 妻がココナッツオイルにはまりだした…。 「美肌効果もあるから、肌にも良いよ。」 アレルギー持ちの私の肌は…ちょっとしたことですぐ痛む。 妻の勧めでお風呂上りに塗ってみる。 妻「まんべんなく塗ってね。どう?」 夫「うん、これから調理される食材の気持ちが良く分かった気がする…。」 実のところ…抗菌性と保湿性は高く、 べた付かず、肌への浸透性と保湿の持続力は強い。 COPERTONE日焼け用オイルによく似ている。 <ココナッツオイル> アレルギー科受診中の出来事… 医師「最近どうですか?」 私「ココナッツオイルを塗ると調子が良いです。」 医師「私はお勧めできません、だって食用油ですよ、今後の副作用も心配です。」 薬は指定されたものを使えと言われる。 せっかく調理される前の食材の気持ちになれるのに…残念。 ![]() そう言いながらも…使い続けているってことは、 処方された薬よりも効果があり、 気に入っているのだろうなと思っています。 結局のところ… 自分の身体に合うか合わないかは自分にしかわからず… 研究された結果のデータによる効果や効能も大事ですが、 その時の心境で誰にも相談なく、 独りよがりで決めてしまう洗脳のような自然療法も… 合わなかった時に後悔がないかどうか自分の判断によるのかなとも思いました。 私も…以前体質が変わるからと…高価なサプリを勧められたりもしましたが、 自分の気持ちを変えるきっかけにしかならず… 膿や毒素を抜き、なんにでも効くと考えていた"ドクダミ茶"(十薬/じゅうやく)は、 実際煎じて飲んでみると、薬の効果が弱まり、リウマチの症状は悪化するばかりでした。 (きっとそれは好転反応だと言う人もいるでしょうし… 私も半ばそう思ってしまいますし、 "ドクダミ茶"は皮膚に塗布したりはしていますが、 以前の状態から、飲用はそれ以上試してみたいとは思いませんでした…。) 最近の問題になっている癌の治療でも… 効果効能がはっきり出ていない…医療ではない… まがい物の民間療法も果たしてどうなのだろう…??と考えますが、 結局… 信じて後悔のない自分の選択ならばいいのかなとも思いました。 私の覚書に長くおつきあい頂き、ありがとうございました。 ![]() ![]() 記事更新の励みになりますので、 ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。 myblog『journey』 *okinawa *hospital 9月いっぱいでリウマチランキングへの参加は辞めることにしました。
Last updated
2015/12/17 09:05:23 PM
2015/06/18
カテゴリ:認知症*予防
パン・菓子・揚げ物に含まれる マーガリンやショートニングといった硬化油の加工油脂成分の、 "トランス脂肪酸"が…!! 善玉コレステロールを減少し悪玉コレステロールを増加させ、 動脈硬化や虚血性心疾患の原因となり身体に悪いという事が、 問題になり…アメリカでは3年以内に全廃の方針だとのニュースが…。 日本でも1年位前からWHO(世界保健機関)の、 「トランス脂肪酸の摂取を抑えるべきだとして、 1日当たりの総エネルギー摂取量の1%未満とする」勧告を受け、 マーガリンは安価になり、 それに変わって…多くの方がバターを購入する為… 品切れになる程、良く売れている昨今ですが…。 数年前から"マクロビオティック"を志しているので、 ここ数年は、少し高価でも少量しか使用しないので安心なものをと、 料理には、ヴァージンオリーブオイルやごま油や菜種油(オメガ9)に、 バターは"よつ葉"を購入はしていました…。 ![]() リウマチだからわかる… 生活する中で感じる些細なストレスを解消するために、 購入してよかった物等も…覚書きとして書き留めご紹介しているシリーズで… 今回は、リウマチに関係なく…身体の事を考える上で、 最近大人気?!の認知症予防効果もある… "飽和脂肪酸"である"ココナッツオイル"と オメガ3・オメガ6・オメガ9という3種類の脂肪酸に分類される 体内で作られず食事から摂取する必要がある "不飽和(必須)脂肪酸"の中でも、 1番身体にいい油のオメガ3についてです。 ➸[オメガ3脂肪酸とココナッツオイル] かなり長いのですが…お時間があり関心がありましたらぜひ…。 写真は、いつも太陽の自然光で撮影すると… きれいに映るので、窓際で撮影した…ネット購入の"ココナッツオイル"です。 25度以上で融解し液体になり、 以下では凝固し固形化するのが特徴で、 まるで温度計のようで、気温による変化も楽しめます…。 少し値段的には油としては高いと思ったのですが… どうしても欲しくなり、 またSALE時や人気のココナッツオイルは品切れで… スリランカ産の500ml×2本のセットのこちら↓を私は購入しました。 500mlの2本はかなり大きい瓶で届くので驚き…小瓶に移して、 簡単に朝はトーストに小さじ2杯程をかけたり、 炒め物や卵料理等にも使用しています…。 使い始めて1週間程で、急激な変化はありませんが、 以前にもまして便通はよくなり、 普段からあまりお肉も食べず、脂肪や油分の摂取が少ないので、 少しオイリーな身体になった感じと、 視力が回復し?髪の毛の艶が出てきた!?気がします…。 ![]() そして購入にあたって重要視したのは… 必ず低温圧搾された添加物なしのバージンオイルで、 ココナッツオイルやヤシ油や人間の母乳にも含まれる… 抗菌抗炎症作用の働きが認められている… "ラウリン酸"を含む商品かどうかという点でした。 今回は海外の製品で心配なので、レビューが多く、 多くの方が購入し安心だと感じたものを…リンクさせておきました。 また現在使用中のスリランカ産が無くなれば… ココナッツオイルブームも、一段落しそうなので、 色々試していいものを見つけていきたいなとも思います。 そして!!今週末から始める…楽天お買い物マラソン…。 6月のスーパーSALEのお買い物マラソンで、電化製品も購入したので、 今回はスルーしようかなと思っています…。 1本450ml×3本250mlもあり↓ ![]() 500ml×3本セットもあり!!↓ ![]() "不飽和脂肪酸"のオメガ3に比べ…身体に悪いと今回烙印を押されてしまった "トランス脂肪酸"の摂取を抑えるべきだという記事も集めてみました。 『トランス脂肪酸を含む食品と危険性』より 「…一昔前は、マーガリンは植物性なので健康に良いと言われ… コーン油・べに花油・大豆油・綿実油などが原料として使用され、 含まれる脂肪酸はリノール酸で… リノール酸は、人体で合成できないオメガ6という必須脂肪酸で、 確かに人間にとって必要不可欠な脂肪酸ですが、 オメガ6脂肪酸を過剰摂取すると体に悪影響を及ぼします。 必須脂肪酸には、オメガ6脂肪酸の他にもオメガ3脂肪酸があり その特徴は… オメガ3:細胞膜を柔軟にし、炎症性の反応を鎮める オメガ6:細胞膜を硬くし、炎症性の反応を引き起こす…」 ➸『農林水産省』-すぐにわかるトランス脂肪酸- ➸『NEVERまとめ』-万病の元!?トランス脂肪酸を含む食べ物・怖い話- これまでも医療費増加による… 国の財政負担を減少させる為の健康ブームの動きや 健康志向の高まりで、 オメガ3の存在が明らかになり、 セレブや芸能人から?!ブームが広まり、 以前は特定のお店でしか販売されていなかったのが、ネットでも広まりました…。 その効果は多様で…中でも 認知症・アルツハイマーの予防や改善に効果があると聴き、 私が欲しい…試したい…あげたいと思った時には… 在庫は無く…ようやく念願かなって手に入れることが出来、 試したり、親へプレゼントした時には… 量販店のスーパーでも普通に売られるまでになっていましたが…。 ![]() 介護を必要としたり、足腰が悪いご高齢の方は、 排尿の回数を減らそうと水分摂取を控えたり、我慢しがちで… 特にこの夏の季節は、 気づい時には…脱水症や熱中症になっている事も ニュースで取り上げられ問題になっていますが… ある老人ホームでは、多めの水分摂取をしただけで、 認知症の症状が改善するという実験結果もあったとか。 またココナッツオイルの効果は… 通常食べ物に含まれる炭水化物を体内でブドウ糖に変換させ、 それをエネルギーに変えて活動できますが、 アルツハイマー病の脳では、そのサイクルは利用できず、 脳細胞が飢餓状態になり、急激に老化をし委縮してしまうことが原因なので、 それを補うように体内の脂肪を燃やしやすく… 脳内のエネルギー源ともなる… ココナッツオイルに含まれる"中鎖脂肪酸"が「ケトン体」といった エネルギー生成に変換するのを補助する役割を担っているのだそうです。 詳しくは➸『体脂肪ナビ.com』-中鎖脂肪酸のしくみ- 『認知症ねっと』[認知症とは]より、 認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の 65歳以上の高齢者は、約400万人いると推計されているとか。 ➸[認知症・MCIの基礎知識] アラフォーの私でさえ(薬の副作用もあるのでしょうが…?!) 年々"物忘れ"がひどく、 すぐに言葉が出てこない"フリーズ脳"を起こしたりもしますが… 加齢に伴う記憶障害以上に、 自分で忘れていることにも気づかない…段階が、 認知症への移行のサインのようです。 自分の親も「できることなら…元気で長生きしてほしい!!」 と願うのは誰しも同じですが、 「最近なんでも忘れやすいわ…。」と言う母の言葉も心配で… 何より認知症にだけはなってほしくないので、 今回2本セットを自宅用と実家用と思い、購入しました。 ココナッツオイルとはまた脂肪成分は異なりますが… 身体にいい代表的なオメガ3の摂取源は、 生の青魚や亜麻の種(フラックスシード)・ エゴマの種・クルミなど一部のナッツ類・海藻などで、 一般的にも私たちが食べている物でした…。 これからは、自らの摂取する食べ物や使う調味料に関しても、 ある程度の知識を持ちながらも、神経質になり過ぎず、 ブームを見極め?!少しのこだわりを持って?!食を楽しむ時代なのかもしれません…。 私の覚書に長くおつきあい頂き、ありがとうございました。 何らかの皆様のご参考になると嬉しいです♪ ![]() ![]() 記事更新の励みになりますので、 ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。
Last updated
2015/09/30 12:31:23 PM
このブログでよく読まれている記事
全2件 (2件中 1-2件目) 1 総合記事ランキング
|
|