034711 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

あの名シーンを3D(アナグリフ)画像に!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ルッチ38

ルッチ38

フリーページ

楽天カード

2012.10.17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

なんでだろう?基本を忘れるのは 昨日、地域の行事である「三世代交流会」の打ち合わせに行ってきました。 「三世代交流会」というのは小学校で行われる恒例行事で 内容は”地域の人たち”が子供たちに”昔ながらの遊び”を教えるという行事です。 この”地域の人たち”とは町の社協・民生・児童委員の役員の方々のことで この「三世代交流会」はPTAが運営しています。 社協:社会福祉協議会→http://www.shakyo.or.jp/about/index.htm民生:民生委員┐児童委員───┴→http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/minseiiin/index.html PTAの級代表が司会進行学級担任の教師が子供たちを誘導するのですが、 大前提として1.「くれぐれも”地域の人たち”に失礼の内容気を付けてください。」2.「あくまでも”地域の人たち”が子供たちに教えるので口出し厳禁」という決まりがあるそうなので この「三世代交流会」とは実質「社協・民生・児童委員の役員の方々をPTAが接待する」という行事になっていると思います。(※僕の住む町では) 今回、僕はPTAの学級代表つまり「三世代交流会」の司会進行です。当日の流れなどを確認するための打ち合わせだったのですが・・・ 疑問1「三世代交流会」の目的はなんですか?”三世代”なのに”地域の人たち”と”子供たち”の交流つまり”二世代交流”になっていると思うのですが? 回答「決まっている事ですから」 疑問2なぜ1.「くれぐれも”地域の人たち”に失礼のないように気を付けてください。」2.「あくまでも”地域の人たち”が子供たちに教えるので口出し厳禁」なのですか? 回答「あくまでも”来ていただいている”立場なので」 疑問3では「三世代交流」とは子供たちのためではなく”地域の人たち”が主役ということですか? 回答「誰が主役ということではありません」 ?????全く理解ができませんでした。 つまり「基本的な目的はわからないまま、毎年やっているのでやる」ということのようです。 僕としては司会進行するために最初に「三世代交流の目的」を説明してその目的に沿った進行がしたかったわけですが・・・ その目的が”決まりだから”って納得できる人っているの?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.10.17 16:00:02
コメント(0) | コメントを書く


キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.