|
《東京市場*来週の展望》(9月第4週)
☆19日の東京株式市場では、NYダウの最高値更新、円相場が一時1ドル=109円45銭と2008年8月以来6年1カ月ぶりの円安水準に下落したことを受け、日経平均株価は取引時間中に296円高の1万6364円と、昨年末高値1万6320円を更新。終値ベースでも1万6321円と、昨年末の1万6291円を上回った。 <依然、円相場動向が焦点、良好な需給が株高演出> 高値更新を受けた来週(22-26日)の展望だが、注目ポイントはやはり円相場。19日の安値の25日移動平均線とのカイ離は3.8%に達し、日経平均の25日線とのカイ離は4.1%と、めどとなる3%を超えた。 円相場は大きなフシ目と思われる08年8月の安値1ドル=110円29銭に接近しており、目先は動きがいったん沈静化して良さそうな状況がある。 ただ、そうもいかないのが相場の常。 実際、日経平均が昨年末高値を付けた時、市場参加者は相当に強気だったが、結果は周知の通り。 一方、足元は地政学リスクがくすぶり、急激な円安の日本経済への悪影響も懸念され始めるなか、その高値を更新してしまった。 自動車、機械、電気機器をはじめ円安メリット株中心に物色が進み、円安による原材料高への懸念を全体として吸収する形だ。 ここで信用残に着目すると、昨年12月27日現在は「買い残」3兆663億円に対し、「売り残」は5970億円。 一方、今月12日現在、「買い残」は2兆7206億円まで減少し、「売り残」は6828億円まで増加している。 これは投資部門別の売買状況をみると歴然だが、個人が5月以降、大幅な売り越し基調にあることを反映している。 つまり、市場参加者が皆強気でないなかでの高値更新。 しかも信用の整理は進展し、取組(株数ベース)は5週連続改善。期待されるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)における日本株の組み入れ比率の引き上げなど、需給面は良好な状況にある。 一方、気になるのは16日に不動産経済研究所が発表した8月首都圏マンション市場動向で発売が2110戸と、前月比、前年同月比とも半減し、契約率も69.6%と19カ月ぶりに好不況の境目とされる70%を割ったことだ。 国内、およびアジアの富裕層向けは順調だが、国内の第1次取得者向けがふるわない。所得が伸びないなか、価格上昇で手を出しにくくなってきたことと、資材高、人件費上昇で、手当てしてあった土地にマンションを建ててももくろんだ粗利が確保できないため開発を見送る動きが背景にある。そのなかでの急激な円安はやはり気持ち悪い。 こうしたことを勘案し、日経平均のレンジは1万5900-1万6500円を予想する。物色対象としては自動車を中心とした円安メリット株、および医薬品株。建設関連も押し目は狙いたい。 イベントは現地22日の米8月中古住宅販売件数、同23日の中国9月HSBC製造業PMI(購買担当者指数)、同24日の独9月Ifo景況感指数、米8月新築住宅販売件数、同25日の米8月耐久財受注、同26日の米4-6月期GDP(国内総生産)確報値。 国内は25日の8月企業向けサービス価格指数、26日の8月消費者物価指数。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
September 21, 2014 08:12:44 AM
コメント(0) | コメントを書く
[株式投資(IPO、東証、NY市場、CME)] カテゴリの最新記事
|