274725 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

矢口竜二のブログ

矢口竜二のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

蝦夷竜

蝦夷竜

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

chisoku@ Re:思った事を言う(メールはあくまでも連絡事項と思っている・・・)(12/24) こんにちは 前回は初めてではなかったのに…
竜太6091@ Re[1]:思った事を言う(小さなケーキでも・・・・)(12/23) chisokuさんへ ブログ読んで頂き有難うご…
chisoku@ Re:思った事を言う(小さなケーキでも・・・・)(12/23) 初めまして、お邪魔します。 拝読し嬉しく…
竜太6091@ Re[1]:勝手な言い分(長いクダラナイ話)(04/18) chisoku さんへ ブログを読んで頂き有難う…

Freepage List

Headline News

2018.05.10
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

施設に入っている子の性的暴力が問題と言う報道があったが

確かに家庭環境や色々な事によって、施設に入る子が居る。

 

私も前にブログに書いたが、家庭問題で自ら施設を選んで

入ったから分かるのであるが、子供の世界では、それぞれの

生活環境が違っているので、子供達も性格と考え方が

違ってくる。

 

施設に入る子供達の貧困で入る子や、悪い事を行ってきた子等

それぞれの状況が違うので、行動も変わって来る。

その様な子供達が共同生活を行う為に、子供同士のグループ化が

出来て、それなりの子供達の仕来りが出来る。

 

その中には悪のグループと普通のグループに分かれる傾向があるが

そこには子供同士の決まりがあり、何かが起きても他言しない事が

決まりとしてある。

 

これは子供同士の共同生活の中で自然に決まりが出来てしまう。

子供の自己防衛意識なのであろうが、その中でリーダー格の

子供が居て、全体を仕切る事に成るが、グループ化した同士に

それなりのリーダーが出来て対立が起こる。

 

その場合は、どうしても争いごとに成る事が起きて、

互いのリーダー同士の対立が出来て、

ある時は殴り合いに成ったりする事もあり

その状況は施設の職員には、言わないのが子供達の約束であり

言った場合は村八分に成る事が当たり前の世界であった。

 

確かに小学校入学前の子供から、高校生までの子供の集団なので

その中で集団生活する事は、色んな状況を考えて行く事や

今回の様に性的暴力なども起きうると思う。

 

私達の頃は、そこまでは酷くはなかったが、現代は時代と共に

変化したので性的な事も起きるし、施設内での恋愛関係も

あると思う。

 

私達の頃でも施設内での恋愛感情を持って、告白された事もあり

ただ、時代が違ったし性的な事に関しては疎いし、誰しもが

抑えがきいた教育をされていたので、現在の様な事は少なった。

 

現在は思春期を迎える子達も居て、その面では今回の様な事が

起きたのであろうし、それを施設の職員に言う事も出来ないのは

前記した子供達の仕来りがあるし、それによるイジメもある事は

間違いない。

 

私の場合もそうであったが、普通のグループにリーダー格であり

悪グループとの考え方の隔たりがあり、呼びされて、殴り合いに

なっても、顔や目立つ部分は殴らない。

 

それは職員にばれない様に殴るし、1対複数で遣られる事があったが

それを職員が感知しても、遊んでいたと言う事で誤魔化すし

それが子供達の決まりであった。

 

仮に今回の事を調査しても、子供達からは正確な内容は出てこないと

私は思うし、それが施設の子供達の考え方である。

 

これは子供達が1日中、子供の中で暮らす事の集団的な決まりを

子供達が持つために、その様になってしまう事のである。

 

これは企業に於いても同じであり、チクリ人間が村八分に成る事と

子供たちの世界でも同じなのである。

そこには日本人独特の習慣性が、子供達の中にもあり、それが

子供時代に大人から学ぶのが日本なのであろう。

 

それを変化させるには、自分が強くなり発言権を持つ事が必要な事を

私は施設で学んだのが、実行と実力で権限を持ってから

変える事が日本の風習なのであると思う。

 

現在の私が子供食堂に来る子供達と意外と話をする事が多いのは

私が施設で子供の団体生活で育った事が生きている部分もある。

それなり見ていると、子供達の性格が分かり、行動範囲も理解出来る。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.10 06:15:46
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.