274954 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

矢口竜二のブログ

矢口竜二のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

蝦夷竜

蝦夷竜

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

chisoku@ Re:思った事を言う(メールはあくまでも連絡事項と思っている・・・)(12/24) こんにちは 前回は初めてではなかったのに…
竜太6091@ Re[1]:思った事を言う(小さなケーキでも・・・・)(12/23) chisokuさんへ ブログ読んで頂き有難うご…
chisoku@ Re:思った事を言う(小さなケーキでも・・・・)(12/23) 初めまして、お邪魔します。 拝読し嬉しく…
竜太6091@ Re[1]:勝手な言い分(長いクダラナイ話)(04/18) chisoku さんへ ブログを読んで頂き有難う…

Freepage List

Headline News

2019.10.06
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今回の消費税の還元でトラブルが起きているが、
経産省は店舗側のミスであると責任逃れを言って居る。
本当に官僚や行政は、責任逃れは行うが、ミスを認める事は
行わない連中である。

今回は早くから還元方法は決まっていたので、システム的に
対応は可能であったはずであり、それが混乱しているのは
基本的な部分で経産省が見落としたのであろう。
システム構想がはっきりと決まって居れば、今回の様な
問題は起きないであろうし、曖昧な内容の為にシステムが
色々なテストを行わなかった事が原因であろう。
システム構築する場合は、どの様な事を行うか等の案件が
決まっても、それ以外の関連する問題点も考えて構築するのが
基本である。

省庁が基本的なシステムを明確にしなかったのと、システム的な
部分が分かっていない人材が多い、同時に構築側がテスト不足と、
企業側も、それだけ分かる人材が居ないのであろう。
システム構築の基礎的な事が省庁主体で行うのであり、
同じ様にシステム的な人材不足を、今回の事で露見したと思える。

前にブログにも書いたが、私も省庁のシステム構築を行ったが
システム内容は言うが、これでシステムの全容が出来るかと思う事と
システムとは何かの基本が分かっていないので、
テスト的にも安易な状況で終わらせるのが省庁である。

こんなシステムでは使えないであろうと思う事が幾度もあったし
時代遅れであると思った事もある。
ましてや現在はITの発展でスマホやPC等に対応するので
多くのテストを行って完成させなければならないのであるが
それを行わなかった為に混乱が出たのであろう。

だが、その混乱ミスは企業側の責任と言って居るが、
基本部分の構築内容を省庁が、いい加減だった為に
起きたと私は思って居るし、多くのシステムを手掛けて来た
私から見るとシステム設計段階の問題であり、それを考えたのは
省庁であるから、今回のようなミスが出たと思うのである。

省庁や行政は、責任逃れはするが、自分たちの無能さを認めない
それが日本の政治家も同様であり、今回の関電も郵政も
元々は省庁であり、それが民間化されただけであり、
体質は省庁と同じ考え方なのである。

今の日本の政治体制や官僚制度は縦割り体制の弊害と
責任逃れの無駄な規制で、これからのIT関連の問題は
解決出来ないであろうし、人材も育たない体制になりつつある。
ITの基本が分からない人達が規制を作っても、其の場凌ぎの
規制であり、同時に教育方針も同様である。
日本は更にIT関連から急速に遅れるであろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.10.06 07:18:19
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.