Touch me

2009/02/10(火)07:30

経済不況対策と保護貿易主義

政治経済(106)

深刻な不況の打開策として、世界各国で失業者を救うために自国製品のみを使う政策が展開され、米国ではこのバイアメリカを取るべきか?保護貿易排除のためにバイアメリカは削除すべきか?で議会が2つに分かれ議論が白熱しており、オバマは後者を選択し動向が注目を集めている。そんな中EcnomistやFinancialTimesの関連記事の紹介が理解を深めるので、一読されることをお勧めする。 Financial Times(海外>Financial Times) 世界不況の打開策 行動の先に成果がある [2009年02月10日]世界経済が悪化し続け、底なし沼の様相を呈してくると、行動は何らかの効果をもたらすはずだという期待も沸いてくる 景気スピード診断(ファイナンス>景気スピード診断) 米雇用情勢悪化 [2009年02月09日]米労働省が6日に発表した米1月の雇用統計は、米国の雇用情勢悪化に歯止めがかかっていないことを、これ以上ないほど明確に示す内容になった 徹底解剖オバマノミクス(ファイナンス>徹底解剖オバマノミクス) オバマを試す「バイ・アメリカン」 百害あって一利なし? [2009年02月09日]空前の1兆ドルに迫る景気対策法案の審議が、米議会で本格化してきた。この中で、公共事業に米国製品の調達を課す「バイ・アメリカン」条項の論争が熱を帯びている。これを推進する製造業界や労組に対し、米国内外から「百害あって一利なし」との批判が続出。就任後100日間のハネムーン(蜜月)早々から、オバマ大統領は指導力を試されている。 The Economist(海外>The Economist) 世界経済:経済ナショナリズムの復活 [2009年02月09日]経済ナショナリズムという亡霊が蘇ろうとしている。それをもう一度葬り去るには、バラク・オバマ大統領が陣頭指揮を執らなければならない The Economist(海外>The Economist) 金融救済と景気対策:大きな政府の反撃  

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る