006020 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

茶道に救われた!転職5回、手取り13万生活ブログ

茶道に救われた!転職5回、手取り13万生活ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ryou1645

ryou1645

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年07月12日
XML
カテゴリ:日々の生活


皆さん、お疲れ様です。ryouです。
 今日は湯飲み茶碗について書きます。

祥瑞 長湯呑 / 食器 湯呑 小湯呑 約180cc 染付 祥瑞柄 美濃焼 岐阜県 あす楽


 湯飲み茶碗のルーツは、中国だと言われています。お茶の木の原産地は中国ですからね。

中国でお茶を飲んでいた器、今で言う煎茶茶碗がルーツです。


奈良時代に日本にお茶と共に煎茶茶碗も輸入され、器も日本風に進化していきました。

 今のような湯飲み茶碗が生まれたのは、江戸時代に入ってから、お茶を一般庶民が飲めるようになった為です。庶民が気軽にお茶を楽しめるように生まれたのが湯飲み茶碗でした。

 庶民から、身分の高い人々にまで広まった湯飲み茶碗は現代でも使われているのです。

 私も湯飲み茶碗を愛用しています。毎日、朝に急須で入れた緑茶を飲まないと1日が始まりません。急須は常滑焼、湯飲み茶碗は知り合いの陶芸家さんが作ったものです。


 湯飲み茶碗には色々な種類がありますが、私が使っているのは、麦藁手と呼ばれる伝統的な模様のモノです。


 西洋風に言うとストライプ、縞模様です。縞模様が麦の穂が並んでいる様子に見える事から、麦藁手と呼ばれるそうです。豊作や豊かさの象徴とされ、縁起のいい模様ですね。

 先祖代々、農家だった我が家にはふさわしいかもしれません。

 それはさておき、急須で丁寧に入れたお茶を好みの湯飲み茶碗で飲むのは格別。とても美味しいです。

 コーヒーや紅茶ももちろん、美味しいですが緑茶も飲んで貰えると嬉しいです。お茶農家さんを守るためにも緑茶を飲む文化がもっと盛り上がるといいんですけどね。


 皆さんも緑茶を好きな湯飲み茶碗で飲んでみてくださいね。

 今日はこの辺で、終わりにします。最後までありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月12日 07時26分43秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.