041490 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.08.21
XML
カテゴリ:焼酎の勉強会

*** 蔵元特集 ***
白玉醸造 | 西酒造

おすすめリンク集



にほんブログ村 酒ブログへ

88*15

blog-ou

【でんぷんがあれば焼酎は造れる】

焼酎は、いろんな酒類の中でも唯一原料を限定していません。
早い話が「原料に対する決まりごとがない」みたいです。

焼酎というものは「でんぷん質」がカギらしく
でんぷん質の含まれる原料であれば
たいていはどんな原料でも造れるみたい。

日本に焼酎の製造技術が伝わったころは
を原料として造られていたようです。

…が、当時の米は年貢としても使われていた貴重品…
なので、米で焼酎を造る事は難しかったみたいです。

薩摩なんかでは、土壌が米造りには向かなかった為
さつま芋で焼酎を造る事が定着したみたいです。

要するに、麦の取れるところでは麦焼酎が
米の取れるところでは米焼酎が…ってことみたいです。

そう考えると、一生かかってもすべての原料の
焼酎を飲み尽くすことはできそうにないですね…


 変わり種の焼酎たち 

かぼちゃの焼酎 … 甘そうです
ピーマンの焼酎
… 苦そうです
里芋の焼酎 … ねっとりしてそうです

野菜ばかりで申し訳ない…(^-^;)

そのうち原料別の焼酎検索をアップ予定です。

次回は
麹(こうじ)について書いていきまする(^-^)V
乾杯野郎でした。
----------------------------------------------------
ranking 楽天最新焼酎ランキングへ

甘党の私には
間違いなく目に毒!


初めての方へ | 総合ランキング | 専門市場 | トラベル | 総合案内所 | ヘルプ

カテゴリ一覧
TOP | 焼酎の勉強会 | 焼酎をたのしく飲む | 焼酎カクテルレシピ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.08.21 22:43:36
コメント(0) | コメントを書く
[焼酎の勉強会] カテゴリの最新記事


PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カレンダー

プロフィール

乾杯野郎

乾杯野郎

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

© Rakuten Group, Inc.