663354 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

体に耳をすまして

体に耳をすまして

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

チェリー1974

チェリー1974

Calendar

Archives

2024.06

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

2011.03.29
XML
カテゴリ:今日のできごと

すっかり体調を崩してしまったチェリーです。。

腰痛がよくならないところに、風邪をひいてしまったようで、先週は微熱が続いていました。

くしゃみをするときは、心構えがないと腰が辛いです。咳をしても腰に響きます。 

数日入浴は控えていたものの日曜日に すっきりして寝ようとお風呂に入ると、

37度台の熱だったのが、38度台へ。。

そして、昨日は39度も超えてしまい、やっと病院へ行ってきました。 

もしかしたらインフルエンザかもしれないといわれましたが、検査はしませんでした。

安静にしてお風呂はやめといて下さいって。 お風呂は免疫力が下がってしまうからとおっしゃっていました。 

でも、薬を処方していただいて、飲むとびっくり!

すっかり熱も下がり、喉の激痛も、腰痛までもがなくなってすっきりしたのです。

先週の木曜の夜から、、風邪で体の節々が痛く、腰痛もあったので、ほとんど寝たきり状態でした。

でも、薬の効果が切れると、ガタガタ寒気がしてまた熱が上がってきます。。

今朝4時頃薬が切れたようで、起きて薬を服用。

しばらく毛布にもぐりこみ、ガスファンヒーターの前で 歯がガチガチ鳴るほどの寒気が落ち着くまで温まり、再びベッドへ。

薬の服用は、8時間毎ということ。なるほど!そういう理由だったんですね。

薬は3日分いただいてきましたが、3日でよくなるのかなー? 

8時間といっても、6時間過ぎるとだるさが出てきて、8時間たって薬を飲んでも、

一度は、39度近くまで熱が上がって、下がってくるという感じ。

服用して、2時間たてばまた嘘のように熱が下がり、腰痛までなくなっています。

薬は、セフカペンピボキシル塩酸塩錠100mg ボラボミン錠25mg 塩化リゾチーム錠90  後は飲んでいませんが解熱剤にアセトアミノフェン錠200 そして トローチ 

もっと早く病院へ行くべきだったかな?

葛根湯は飲んでいたけれど、こんなに長引くなんて。

やっぱり、引いてからより、予防しておくほうが楽だとつくづく感じてしまいます。

免疫力が低下しているのをなんとなく感じてはいたのですが、心と体ってつながっているんですね。

家事をずいぶんまかせてしまったダーリン。ごめんなさい。

でも感謝の気持ちでいっぱいです。

薬嫌いの私なんですけど、薬を飲んでから効いている間は、家事もできるようになりました。

いくら薬が嫌いでも、イヤイヤ飲むより、これでウイルスをやっつけるぞと思って飲むほうが効果的ともききますから、薬の力も借りて、早く完全復帰したいと思います。

薬が切れるのは夜中の3時。 また痛みと寒気で目が覚めちゃうのかしら?

 

お薬といえば、被災地では、生命維持になくてはならない薬や、数日間きらしてしまうと大事故につながりかねない薬が、必要な患者さんに十分いきわたっていないようです。

代替医療師Vanilla先生のブログ

  被災地から。長期処方を控えてください。   

 

という記事を拝見しましたのでリンクさせていただきます。

umisukiさんのホームページより

被災した血液がん(リンパ腫・白血病など)患者さんが注意すべき事項について

 

 

日に日に春も近づいて暖かくなってきましたし、桜の開花も楽しみです。

我が家のテラスのカイドウもつぼみが膨らんできました。

1DSC_1451.JPG
1DSC_1439.JPG
 
今年の風邪はしつこいようです。
 
被災地の方々の健康をお祈りします。
 
 1DSC_1445.JPG
 
 
 
   ブログランキング・にほんブログ村へ
 
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.03.30 01:26:52
コメント(14) | コメントを書く


Free Space

チェリーのおすすめのバラ






おすすめのお塩




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


海好き
白血病関連情報検索サイト


人気ブログランキングへ

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.