678515 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

中学受験算数プロ家庭教師

中学受験算数プロ家庭教師

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

お気に入りブログ

★10代・40代・70代 我… kk_family2525さん

カレンダー

フリーページ

ニューストピックス

2024年04月27日
XML
実数aに対して、以下の2つのステップで構成する操作がある。
(ステップ1)aの値を用いて、式の値a/(a+1)を求める。
(ステップ2)ステップ1で求めた式の値を新たにaの値とする。
 例えば、最初に2とおくと、1回目の操作後でa=2/3、2回目の操作後でa=2/5となる。このとき、次の空欄をうめよ。[答えのみでよい]
(1)最初にa=1とおくとき、2019回目の操作後のaの値は、□である。
(2)kを正の整数として最初にa=kとおくとき、n回目の操作後にa=11/958となった。kの値は□、nの値は□である。
(注)
実数→小学生は無視すればよいでしょう。(高校受験するような中学生も習っていないのでは?)
正の→0より大きい

問題文の指示通りの作業をし、作業の結果得られた数をよく観察すれば規則性がすぐに見つけられます。
詳しくは、下記ページで。
 慶應義塾高等学校2019年数学第2問(問題)
 慶應義塾高等学校2019年数学第2問(解答・解説)

現在、ゴールデンウイーク期間中の短期集中特訓の生徒を募集中です(1、2名)。
ご希望の曜日・時間帯、地域によっては、お引き受けできない場合やオンラインでしかお引き受けできない場合が多々あります。
予めご了承ください。
 中学受験算数プロ家庭教師の生徒募集について
 ゴールデンウイーク期間中の短期集中特訓のお申込み・ご相談

 中学受験算数の参考書・問題集
 中学受験の参考書・問題集の書評
 大阪・京都・神戸の中学受験プロ家庭教師なら、プロ家庭教師のPTへ


目で解く幾何(直線図形編)(高校への数学)


目で解く幾何(円・三平方編)(高校への数学)


目で解く幾何(立体・座標編)(高校への数学)


にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年04月27日 23時41分35秒
コメント(0) | コメントを書く
[高校入試数学の問題] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.