日常たなさと

2021/02/15(月)11:14

できる人に学ぶ!読書の価値とはなにか?

読書(4)

どうも、たなさとです!^ ^ 皆さん週末はどのようにお過ごしでしたでしょうか?? ついつい夕方まで寝てしまうという人も多かったとは思います🤣 僕は土日とも7時頃に起き、自己満足に浸っていました笑 僕の場合は、せっかく起きてもずっと家にいてしまうとだらけてしまうタイプなので、カフェに移動して作業なり読書なりをしていました📚 参照:https://www.pakutaso.com/20170443114post-11231.html 元々は早起きや読書なんて全くやってこなかったですが、社会人になって初めて自分で「確かに本読んだ方がいいよなー」となったのがきっかけで、最近はちょっとずつ習慣化してきたかなと思います🤓 ある研究結果では、読書量と年収はかなり強い相関にあるということで、まぁ読んでおいて損はないとは思いますし笑 実際に名だたる経営者の方々は、皆さん読書の習慣があるという話はよく聞きますし、僕のよく知っている向山かおりさんもバリバリやられている経営者ですが、読書の量が半端ないです!笑 どれだけ忙しくても週に1冊は読まれているとのことで、そういったところからもやはり読書は大事だなーと思います✨ それも僕自身が読書を始めた大きなきっかけの1つでした!^ ^ とはいっても最初は僕自身それなりに忙しくしていたので、例えば僕以上に忙しいであろうかおりさんがそれほど読書できているのは不思議で仕方ありませんでした! 世の中の結果を出されている方は、1日27時間与えられているのかと勘ぐったほどでした笑 「僕も普段それなりに忙しくて、読書の時間取れないんですよねー、かおりさんどうやってるんですか?」と聞いたことがあります🤔 すると、 「普通にしてたら時間なんて何かしらに取られていくから、能動的に読書の時間は取るようにしてるかなー!」 と言われていて、「確かに!」と思ったのを覚えています!笑 当たり前かもしれないですが、時間は平等ですし、みんな何かしらに使ってしまってます! なので、それこそ能動的に時間を作らないと読書の時間なんてあるはずもないのです! 参照:https://www.photo-ac.com/ なので僕自身もそこからはきちんとその時間は確保するようにしましたし、今ではそれが少しずつ習慣化してきました🍀 別に読書をするから偉いとか、それこそ年収が高いとかそんなことはないとは思いますが、そういった日々の時間管理や学ぶ姿勢が結果の違いにでているのかなという発見でもありました💡 あともう一つ大事なこととして教えてもらったのが、読んでそのままにしないということです! 「あー、面白かった!」「いやー、いい本だった!」で終わっている人は意外と多いのではないでしょうか?? 例に漏れず僕もその1人でして、なぜか自分の身になっている気がしてませんでした😂 そういった時になにかコツを聞いたところ、そのように教えていただき、かおりさんは読書や人の話を聞く際は必ずTo Doに落としてそれをタスク化するとのことでした! そこまでの意識はなかった!と衝撃を受けましたし、確かに大事だなと納得しました🙌 なので今では僕も日々のTo Doに落とすようにしてますし、やはり実践して初めて身になるなというのは改めて実感してます✨ 参照:https://biz.moneyforward.com/blog/8580/ 例えば読書や早起きもそういったものの一つかなと思います! 読書一つにしてもただただ読むのか、それともここまで意識して本を読むのかでは積み重ねていくと大きな違いになると思いますし、それこそ読書量と年収に相関があるというのも納得できるかなと思います💰笑 自分も今では読書の重要性がちょっと分かってきたなと思っているので、皆さんも「読書時間の確保」と「それをTo Doに落として実践すること」をぜひやってみていただきたいと思います✨ その上で読書量も増やしていけると、将来何もやってこなかった人とでは大きな差になるかもしれません🤑笑

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る