1088465 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

環境機器株式会社の社長フィロソフィー日記

環境機器株式会社の社長フィロソフィー日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Juni1965

Juni1965

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Category

Jul 31, 2022
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
先日海外から帰国した際、日本のデジタル化は進まない理由の一端を見た気がした。

ワクチン接種記録や、帰国前に受けたPCR検査の陰性結果はすべて事前に指定されたアプリ(MySoS)で登録してある。他国であれば、事前申告に依って入国手続きは普通にスムーズに行われる(そのための事前登録)。最近行ったシンガポールでもフィンランドでもスペインではそうだった。

一方、日本に帰国時には、飛行機が空港に到着すると、長々とターミナルの端から端までたっぷり数百メートル歩かされた。最後の50メーター地点からは数十人の人たちが列をなし、まるでマラソンの最終地点のように「アプリの画面を開いてください」と声を掛けてくれる。で、歩いた挙句の目的地で何をしたかと言うと、アプリに表示されたQRコードを読んでもらう、それだけである。そしてまたUターンをして数百メートル歩いて入国検査へ向かう。

単にQRコードを読むためだけに長々と歩かされて、そこに意味の分からない数十人もの人がいる非効率性を誰も疑う事はしない。普通に考えれば事前登録してるんだから、自動的に入国審査でデータが確認されるのが普通だと思う。デジタルデータとなっていてアプリまで用意しているのに、物理的に歩いてQRコードを読み取ってもらわないといけないと言う工程が入るところに、日本の弱さがあると思う。

古いものを使い続ける、効率の悪いやり方に固執する、それを真面目な国民性で補おうとする。自分の頭で考えられない、非効率だとわかっていても変えることができない、変えようと言い出すと必ず反対する人がいる。その結果競争に負けても、我慢強い国民性で「効率や経済だけが人生にとって重要ではない」と言い出す。こういうメンタリティーが、日本の生産性が改善していかない理由だと思う。

それに加えて、成功しても褒められない、失敗したら犯罪者の様に扱われる風潮もこれに拍車を掛ける。何かに100回挑戦して、99回上手くやっても、たった1回失敗したらそのことを責められる。なぜ失敗したのか、どうしたら防げるのか、そもそも無謀ではないかという議論はなされるけれど、99回成功したことの成果は評価されにくい。成功して当たり前、稀に失敗したらとことん詰められるという文化の中では、成長は難しいと思う。失敗したらその原因が分析され(そりゃ何か足らなかったのだろう)、次から失敗しないように準備することが増え、書類が増え、手続きが増えることになる。その結果、そもそも機を逃して、挑戦が意味のないことになることも多い。挑戦しなければ失敗もないのだが、それは本末転倒というべきものだと思う。

当社は決して、お役所的な意味のないリスクヘッジの様なことだけはしたくない。あれこれ言い訳を考えておけば失敗した時には役に立つだろうけど、そもそもどうしてそのことに挑戦するのか、成功するためにはどうすれば良いのかを考える方が生産的だ。そうすれば失敗も稀にするだろうが、より成功してトータルでプラスならそれで良いではないかと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 31, 2022 02:17:41 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.