091196 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

SENSE-TRUNK kids

SENSE-TRUNK kids

Favorite Blog

まりかの保育日記 *まりか*さん
まめ まめ3@さん
発達障がいな息子た… どんどこ母さんさん
簡単おもてなし かこママ77さん
やんちゃ息子との格… yuasa0423さん

Comments

 takuharunrun@ Re:不自由な自由登園(03/04) うちでも以前ありましたよ~。 でも、雪…
 はてなす@ Re:不自由な自由登園(03/04) こんにちは (怪しいものじゃありません…
 たいが母さん@ Re:不自由な自由登園(03/04) 午前中が特に雪すごかったですもんねぇ。 …
 柑橘ママさん@ Re:不自由な自由登園(03/04) こんばんは。ごぶさたでした。 TVの天気…
 ひろちゃん4856@ Re:不自由な自由登園(03/04) 大丈夫?なんですかぁ~? 大雪!らしい…

Category

2004.04.10
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


今日もいつもの公園へGO!
でもめずらしくお友達とお約束してのお出かけ
昨日お宅にお邪魔した兄怪獣のお友達とまた公園で遊ぶ
昨日帰りがけに探検をしよう!と約束していたので
今日の目的は公園を探検

そもそも、この探検遊びの出所は我が家
天気の悪い日に家でやっていた遊び「探検ごっこ」がはじまり
要は「たからさがし」なんだけど
紙にいろんなお宝とかめずらしい虫なんかを書いて
それを母が家の中にいろいろと隠す
それを子供たちが探すんだけれど
探検隊のように装備を充実して探しに出かけるという遊び
どんな装備かというと100円ショップで買った双眼鏡、懐中電灯、
それからイクスピアリ内の「レインフォレストカフェ」で買ったその名もアドベンチャーセット(おもちゃのコンパス、笛、アーミーナイフなどが入っている)などを首に下げたりリュックに入れたり
それらを持って家の中を宝捜しの旅に出かけ、
おたから発見!となったところで笛を吹くという遊び
これをお友達が我が家に遊びに来たときにもやってあげたのでした
するとみんなも100円ショップで双眼鏡やら懐中電灯を買い揃え出したのでした

公園の普段は誰も行かないような植木の中をメインに探検
姿は見えねど、時々笛の音が聞こえる
おかしい!
彼らは結構真剣に探検をしているらしい
そして本日の収穫
* 怪しげなきのこ 4個
* せみの抜け殻 1個(越冬もの!夏の終わりにみんなが取っちゃうから希少価値大)
* どんぐり 1個(これまた越冬もの!みんなが拾い尽くすから入手困難)
* 青い石 1個
* 種みたいな形の石 1個
* へんな形の根っこ 1個

子供たちは大満足でした
そして母たちはというと
何と言う日差しの強さ!
今年の夏は美白で責めよう!と誓い合っていたのに
既に手の甲が日焼けしてしまったのでした
かなしい

ところで今日もさびしい兄弟を公園で発見
年は多分うちの怪獣兄弟と同じ組み合わせじゃないかなぁ
兄が5歳で弟が3歳
兄くんが自転車をこいでいて、弟くんがうしろからついて走って遊んでいたのだけれど、
何かの拍子でうちの弟怪獣とその兄弟が口けんかを始めてしまった
聞いているとその兄くんが「ちび」と弟怪獣に言って
それで弟怪獣が激怒しているらしい
さらに弟くんまで弟怪獣に向かって「ちび」と言っている
でも体格的には弟怪獣よりその弟くんの方が小柄
てっきり2歳だと思っていたら兄くんが3歳だよと教えてくれた
けんかが済むと単純な男たちだから仲良くなって
いっしょに自転車をこいで遊び始めた
すると弟くんがつまらなくなってしまったのか
公園の外に出て行ってしまったように見えたので
兄くんに「出て行っちゃったみたいだけど、見に行ったほうがいいよ」と言うと
「ひとりで帰れるから大丈夫」と言っている
遊んでいた公園は東西にひたすら長く伸びた作りで
公園に沿っていくつもマンションが建っている
だからそのうちの一つの建物なら確かに歩いて帰れるかもしれない
でもやっぱり危険過ぎる
「お母さんはどこ?」と聞くと
兄くんしばらく考えて「おうち」と答える
「じゃぁ、弟くんがおうちに帰ったか見に言ったほうがいいよ
お母さんに怒られちゃうかもしれないし」と言うと
「あ、お母さんパチンコ」と兄くん答える
そこで私とお友達ママ口が開いたままになってしまった
「あ、そうなの?じゃぁ、尚更弟くんがおうちに帰ったか見に行かないと危ないんじゃない?」と言うが
兄くん遊びに夢中でそれどころではないという様子
「お父さんが家にいるから、大丈夫」と言ってまた自転車に乗って去って行ってしまった
私はこの公園に通い始めてもうすぐ6年
兄怪獣が0歳の時からずーっと来ているところなのだ
だからあの兄くんも公園で何度か目撃した事があったけれど
弟くんを見たのは初めてだった
そしてその子のお母さんは見た事がない
あー、また寂しい子供だ
私たちがおやつを広げるといっしょにやってくる
可哀相だけれど公園に通いつづけている母たちの暗黙のルール
「親が同席していない子にはおやつをあげない」
を貫き通す
でもいっしょに遊んでいたお友達がアメを一つ手渡す
おお、君は良い子だ!
子供同士ならOK
でもその兄くん、アメをもらうとどこかに姿を消してしまった
おうちに帰ったのかな
そうだといいな

今日の東京は大快晴
20度は絶対に越えてたと思う
怪獣兄弟は半袖、半ズボン
そんな中、公園で5時間も過ごした
疲れたぁ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.04.10 21:58:59
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:公園を探検(04/10)   あけ1203 さん
なつかしいな~と思って読みました。
昔公園に通って日焼けしたっけ・・・
いやいや。
その兄弟たちのお母さんはストレスがたまっているのかな・・・
もう、この年になると親の付き添いはなくても遊びに行ってしまい、一緒に公園で遊ぶ事が少なくなりました。
その子のお母さんが、『子供と遊べるのは今しかない』という事に早く気づいてくれることを願ってやみません。 (2004.04.10 23:01:11)

 Re:公園を探検(04/10)   くれいじーぱっち さん
こういう寂しい子を見るとホント切ないですね・・・。
motoが入園する前に、保育園のすぐ近くにある公園に遊びに行ってたんですけど、なぜか真昼間というのに保育園の子が公園にいるんですよ。しかも一人で。
そしてやはり寂しいのかいろ~んな親さんに話しかけているんです。時々保育園から聞こえる子供や先生の声に振り返りながら。「お母さんは?」と聞いても答えない。子供心にも、母親を守りたいという気持が働いているんでしょうね。ホント、切ないです。 (2004.04.10 23:35:17)

 Re:公園を探検(04/10)   だいご隊員 さん
今日は暑かったですねぇ。
私は紫外線対策を見事に忘れトホホです(×_×)

うちの近所にもいましたよ、子どもだけで遊びに来てた姉弟。
これまた親がついてないから無茶するんですよね・・・
何かあってからでは遅いのにね。 (2004.04.11 01:20:49)

 Re:公園を探検(04/10)   みのぱん163 さん
公園での小さいけれど大きな人間模様。
離婚してお父さんの実家に預けられている人懐っこい男の子。
家を勝手に抜け出して公園に遊びに来ていたな。
長男と仲良く遊んでくれて良い子だな~と感心していたら、おばあさま登場。
すごい剣幕で怒る。
「このばか!勝手にいなくなって!」
そして初めて会った見知らぬ私に、なぜか家庭の事情を大声で語る。
「母親とは離婚して離れてしまったから・・・
私も歳だから預かり切れない・・・云々。」
まあ、ご事情は察しましたが、お子さんがいる前で語られるのはどうかと。
おばあさまも孫のパワーに追いつけず、いらいらしているご様子。
もてあまし気味なのは判ったけれど、男の子を思いやる心配りがあまりに欠けている言動が次々発射される。

とっても素晴らしい子がこうして身内の大人からスポイルされていくこともあるのだなあ、と切なくなった一件です。 (2004.04.11 07:03:43)

 Re:公園を探検(04/10)   たいが母さん さん
公園5時間滞在ですか!すごいなぁ。
探検ごっこ、すごくいいですね!
そういう遊びって素敵だと思います♪
いろんな感覚や感性が刺激されそう。

ところで、その寂しいご兄弟・・。
家庭の事情や方針はどうあれ、事件や事故も
心配だし、将来そうやって育った子供達が
自分の子供を持ったとき、どうなのだろう?
とか気になってしまいます・・。
兄くんは、お母さんの行動に対して疑問も
持ちつつも、かばってもいる感じなのも何だか複雑。身近にいる大人達が支えていかなきゃいけない
のかな・・。 (2004.04.11 16:47:10)


© Rakuten Group, Inc.