1961916 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Shige & Happy の 気まぐれ写真日記

Shige & Happy の 気まぐれ写真日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

Shige&Happy@ Re[1]:実践しているデンタルケア(12/24) mabo400さんへ 一旦始めると、毎食後やら…

Free Space

設定されていません。
2012/01/22
XML
カテゴリ:最近の出来事

■「ユニバーサルデザイン」と言われるけど

 イヤホンの左右はどうして識別すればいいか。直径3mm程度のRとLの文字を見分けるのは大変面倒だ。色分けがしてあったり、片方に小さな突起があったりするものもあるが、表示はとても小さくて大変使いにくい。

 自分は普段は老眼鏡は必要ないが、このような小さな文字を見るにはちょっと苦労する。日常的に老眼鏡が必要な年代の人には大変なストレスだと思う。

 ユニバーサルデザインの基本は次の7項目である。
 1  誰でも公平に使える
 2  柔軟な使い方ができる
 3  使い方が簡単で、すぐ理解できる
 4  使う人に必要な情報がきちんと伝わる
 5  使い方を誤っても重大な事故につながらない
 6  少ない身体的負担で効率よく使える
 7  使いやすい大きさや広さがある

 特に最近の電子機器は小型化が進んでいて、操作がしにくいものが増えている。昨年夏に買ったSONYのAUDIO SYSTEM CMT-LTD。通販で買ってみてわかったことだが、操作ボタンが小さい上に表示も小さくてとても使いにくかった。そこで、必要に迫られて、シールを貼って見やすくした。

「表示を大きくした」
ちいさなボタン、小さな表示
(シールを貼る前は、間違って違うボタンを押すことも再々だった)

 ボタンが小さく表示が見にくいだけでなく、押した感触も伝わりにくい。これが、日本を代表する電子機器メーカーSONYの、しかも購入当時は新製品だった製品なのだ。ユニバーサルデザイン(UD)の発想はどこにもないように思える。

 ついでにいうと、メニュー操作を行う部分が、タッチパネルになっているが、パネルが縦になっているのでなかなかやりにくい。縦の部分を押すという動作は、UDの趣旨を反映しているとは思えない。

 しかも今日、部屋の模様替えをした際に、左右のスピーカーコードを外したが、いざつけようとする段になって、左右がわからなくなった。表示も一応あるようだがほとんど見えない。そこで、ここにもシールを貼ってわかりやすくした。

「シールを貼る前と貼ったあと」
分かりにくい接続ジャック
(左の写真、小さいLとRの表示があるが見にくい。そこで、左・右と大きく書いて貼った)

 まったくもって、いらだたしい。自分はSONY製品は愛用しているだけに、これだけ使いにくい部分があると、なんか本当にいやになってくる。

 多数派のipodでなくWalk manを買った者として、SONYにあえて苦言を呈しておこう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/01/24 12:35:34 AM
コメント(0) | コメントを書く
[最近の出来事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.