2016692 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Shige & Happy の 気まぐれ写真日記

Shige & Happy の 気まぐれ写真日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

Shige&Happy@ Re[1]:実践しているデンタルケア(12/24) mabo400さんへ 一旦始めると、毎食後やら…

Free Space

設定されていません。
2020/11/03
XML
カテゴリ:最近思うこと
​​唐津くんちもコロナには勝てなかった

 1988年(昭和63年)の秋、昭和天皇の容体は日々重態となっていた。各地の秋祭りは自粛ムードの中で次々に中止になった。しかしそのような中でも、唐津くんちは天皇の平癒を祈って開催された。唐津っ子にとってくんちは誇り高い行事なのだ。

 しかし、新型コロナウイルス感染症の世界的流行のため、今年は神事のみ実施され、曳山巡行は中止された。これは200年の歴史の中で初めてのことである。

「寂しい境内」

(例年なら、3日間で延べ50万人の観光客が訪れるのだが)

 唐津藩の各町の町人たちが、江戸後半から明治初期にかけて趣向を凝らした曳山をつくった。兜や獅子頭など、ユニークで豪華な曳山が、11月2日の宵山、3日の御旅所巡行、4日の町まわりと、唐津の城下町はおくんち一色に彩られる。

 唐津くんちの秋の例大祭で、神輿の御神幸が始まったのは寛文年間(1661年~1673年)とされる。御神幸に曳山が従うようになったのは一番曳山の「赤獅子」が奉納された文政2年(1819年)からである。赤獅子は昨年が制作200周年だった。

「7番山「飛龍」~2013年撮影」

(宵山は11月2日の夜、各曳山はぼんぼりを灯して町まわりを行う)

 明治9年(1876年)までに15台の曳山が制作されたが、その後紺屋町の黒獅子が破損した。現在は14台の曳山が、笛・太鼓・鐘の囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声とともに旧城下町を巡行する。

 最近また各地で感染者が増えている。経済振興とコロナウィルスの封じ込めは、相反する命題である。日本は他国と比べれば感染者数、重症者数ともにかなり少ない。そこが救いでもある。来年こそは唐津くんちが実施されることを祈りたい。

​↓ランキングに参加しています。よかったらクリックをお願いします。​
​​にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】唐津焼 炎向窯 粉引絵唐津皿 NO3
価格:15000円(税込、送料無料) (2020/11/15時点)

楽天で購入





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020/11/15 04:42:30 PM
コメント(0) | コメントを書く
[最近思うこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X