1445020 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Shimojimのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
May 12, 2019
XML
カテゴリ:car&drive
池袋で発生した車の暴走事故は記憶に新しいし、悲惨でした…。
この記事を取り上げるに当たり、暴走車の事故に遭われて、さまざまな犠牲になられた方々のご冥福やお見舞いを衷心よりささげたいと存じます。

上の記事に記されているように、当該の車を運転していた87歳の男性は、事故当時に、アクセルが戻らなかったと言及していたのですが、その後の調査で車側には機能上の問題はなかったと、アクセル異常説を否定しています。読者側の推定通りの結果と云っていいかと思います。

そうであるとすると、運転者側に問題があったと云うことになりますが、それは何なのでしょうか。87歳という高齢要因でしょうか? それとも運転者に固有の何らかの身体的問題点があって、それに起因しているのでしょうか?

おそらく後者の要因ではないかと思われます。実は、当方も、そこそこの高齢に達しておりまして、併せて車運転大好き人間なのです。あの事故は他人ごとではないの思いですね。

当方はお陰さまをもちまして、テニスを楽しんでいる現況ですので、身体的な不具合はほぼないと判断していますが、それでも気になる点は間違いなくありますね。

長距離運転中に、右足首というか足指付け根付近にツルような違和感が発生して、アクセルやブレーキの操作に支障が生じる可能性があるという問題点です。大体は運転中に緩和できるのですが…。それがいつ頃から起こり始めたのか定かではありませんが、旭川や帯広の帰路に、そうした感覚の発生を覚えています。これはマジでまずいです。放置して深刻化すれば、運転力能の低下を招き、あの事故の二の舞になりかねませんので…。

それが故に、最近は、その対策を取っております。足裏を丁寧にもみほぐすという”筋回生術”です。車の運転操作に入る前に、忘れずに足の土踏まずの部分をしっかりともみほぐしておくのです。これを実施して以降は、なんら問題は生じておりません。おそらく今後は、足に起因する不安とそれによる制御不能の懸念は生じないでしょう。

池袋の暴走事故のケースでは、どのような身体的な問題があったのかについて可能な限り公開を求めたいですね。この事故による高齢要因の一人歩きははなはだ迷惑と思われますので…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 12, 2019 07:21:25 AM
コメント(0) | コメントを書く
[car&drive] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.