【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

ひーちゃん⭐️ダイエット

ひーちゃん⭐️ダイエット

Recent Posts

Category

カテゴリ未分類

(6)

ダイエット

(8)

コスメ

(1)

バレンタイン

(1)

買い物

(29)

防災対策

(2)

本 あ行

(46)

本  か行

(54)

本 さ行

(84)

本 た行

(40)

本 な行

(31)

本 は行

(55)

本 ま行

(16)

本 や行

(10)

本 ら行

(19)

本 わ行

(6)

映画 あ行

(103)

映画 か行

(92)

映画 さ行

(99)

映画 た行

(92)

映画 な行

(21)

映画 は行

(123)

映画 ま行

(39)

映画 や行

(15)

映画 ら行

(43)

映画 わ行

(19)

ふるさと納税

(6)

つみたてNISA・iDeCo・年金

(16)

名探偵コナン

(26)

やっぱり猫が好き

(23)

オーブリー・ヘップバーン

(13)

スタジオ ジブリ

(19)

名探偵ポアロ

(2)

ピクサー

(12)

看護管理

(29)

バレエ か行

(4)

バレエ な行

(1)

バレエ は行

(3)

バレエ ら行

(1)

歌舞伎 あ行

(2)

歌舞伎 か行

(4)

歌舞伎 た行

(2)

歌舞伎 は行

(1)

歌劇 あ行

(6)

歌劇 か行

(2)

歌劇 さ行

(2)

歌劇 た行

(2)

歌劇 は行

(1)

歌劇 ま行

(1)

歌劇 や行

(1)

歌劇 ら行

(1)

クラッシック さ行

(1)

刑事コロンボ

(2)

美術館

(2)

クラッシック か行

(1)

外食 あ行

(1)

外食 は行

(1)

外食 ら行

(1)

舞台 さ行

(1)

日記

(1)

医療

(2)

インターネット

(3)

会話

(4)

ケヴィン・ダットン

(2)

健康

(3)

ケリー・マクゴニガル

(5)

ジェフリー・フェファー

(3)

シェリル・サンドバーク

(2)

ジェレミー・ドノバン

(2)

ジャレド・ダイアモンド

(2)

ジョン・コッター

(2)

ジョン・ブロックマン

(2)

心理学

(2)

スーザン・ケイン

(1)

スタニスラス・ドゥアンヌ

(1)

スティーヴン・コトラー

(1)

スティーブ・マーティン

(1)

スティーブン・レヴィット

(2)

ステファン・アルイホルン

(1)

鈴木裕

(3)

生命

(2)

田中辰雄

(1)

ダニエル・カーネマン

(2)

ダニエル・ギルバート

(1)

ダミアン・トンプソン

(1)

ダン・アリエリー

(1)

地橋秀雄

(1)

チップ・ハース

(2)

デイヴ・ラムジー

(1)

デイビッド・エプスタイン

(1)

デイビッド・ロック

(1)

デヴィッド・スタックラー

(1)

トッド・カシュダン

(1)

ドミニク・オブライエン

(1)

トム・ヴァンダービルド

(1)

トム・ピーターズ

(1)

日本看護協会

(1)

人間関係

(2)

ハイディ・グラント・ハルバ―ソン

(4)

ハイム・ギノット

(1)

ハーバードビジネスレビュー

(2)

ハワード・マークス

(2)

ハンナ・フライ

(1)

ピーター・ドラッカー

(1)

ピーター・M・センゲ

(1)

ヒューゴ・メルシエ

(1)

ビルゲイツおすすめ本

(3)

ベンジャミン・グレアム

(1)

ブルック・ハリントン

(1)

ブロニー・ウェア

(1)

フローレンス・ウィリアムズ

(1)

ポール・タフ

(2)

マイケル・ポーラン

(1)

マイケル・ルイス

(1)

マイケル・マハルコ

(2)

前野隆司

(1)

マーカス・デュ・ソートイ

(1)

マーカス・バッキンガム

(2)

マキャヴェッリ

(1)

マシュー・サイド

(2)

マーティン・セリグマン

(2)

マルコム・グラッドウェル

(1)

メアリアン・ウルフ

(2)

リチャード・ワイズマン

(4)

メンタリストDaiGo

(5)

ラス・ハリス

(2)

リチャード・カールソン

(2)

リディア・デイヴィス

(3)

ロバート・チャルデーニ

(2)

ロビン・ダンバー

(2)

ロルフ・ドベリ

(3)

独り言

(1)

日経WOMAN

(1)

オムツ

(1)

スープ

(0)

スイーツ

(1)

肩こり

(0)

家事

(1)

家電

(1)

アレルギー

(1)

メンタル

(1)

ヘアケア薄毛対策

(14)

神社

(2)

エッセイ

(1)

アンチエイジング

(1)

白髪・グレイヘア

(2)

睡眠

(1)

Archives

Freepage List

Headline News

全て | カテゴリ未分類 | 美術館 | 日記 | ハイディ・グラント・ハルバ―ソン | メンタリストDaiGo | スティーブ・マーティン | 鈴木裕 | スティーヴン・コトラー | ハンナ・フライ | ダニエル・カーネマン | ダン・アリエリー | ハイム・ギノット | マイケル・ルイス | 健康 | メアリアン・ウルフ | ジョン・コッター | チップ・ハース | リディア・デイヴィス | ケリー・マクゴニガル | 本  か行 | 人間関係 | 前野隆司 | ハーバードビジネスレビュー | ジョン・ブロックマン | 地橋秀雄 | スーザン・ケイン | スティーブン・レヴィット | リチャード・ワイズマン | ステファン・アルイホルン | ポール・タフ | マキャヴェッリ | リチャード・カールソン | ハワード・マークス | デイビッド・エプスタイン | ブロニー・ウェア | 田中辰雄 | ジェレミー・ドノバン | マイケル・ポーラン | マイケル・マハルコ | トム・ピーターズ | 看護管理 | ピーター・ドラッカー | ラス・ハリス | インターネット | トム・ヴァンダービルド | マーカス・デュ・ソートイ | 日本看護協会 | つみたてNISA・iDeCo・年金 | ブルック・ハリントン | ヒューゴ・メルシエ | ジャレド・ダイアモンド | 生命 | ロルフ・ドベリ | 医療 | スタニスラス・ドゥアンヌ | ピーター・M・センゲ | マルコム・グラッドウェル | ビルゲイツおすすめ本 | シェリル・サンドバーク | ジェフリー・フェファー | デイヴ・ラムジー | デイビッド・ロック | マーカス・バッキンガム | マーティン・セリグマン | ケヴィン・ダットン | ベンジャミン・グレアム | マシュー・サイド | ドミニク・オブライエン | デヴィッド・スタックラー | ロバート・チャルデーニ | ダニエル・ギルバート | ダミアン・トンプソン | ロビン・ダンバー | 心理学 | フローレンス・ウィリアムズ | 会話 | トッド・カシュダン | 映画 か行 | 映画 た行 | 映画 ら行 | 映画 さ行 | 映画 あ行 | 本 さ行 | 映画 は行 | 本 な行 | 本 あ行 | 本 た行 | 本 は行 | 本 ま行 | 本 ら行 | 本 や行 | 本 わ行 | 映画 わ行 | 映画 な行 | 映画 ま行 | 映画 や行 | 名探偵ポアロ | 外食 ら行 | バレエ は行 | バレエ ら行 | 歌舞伎 は行 | 歌舞伎 た行 | 歌舞伎 か行 | 歌舞伎 あ行 | 歌劇 あ行 | 歌劇 は行 | スタジオ ジブリ | 刑事コロンボ | バレエ な行 | クラッシック か行 | クラッシック さ行 | やっぱり猫が好き | ピクサー | オーブリー・ヘップバーン | 名探偵コナン | ふるさと納税 | 独り言 | バレエ か行 | 外食 あ行 | 歌劇 か行 | 外食 は行 | 舞台 さ行 | 日経WOMAN | 歌劇 さ行 | 歌劇 た行 | 歌劇 ま行 | 買い物 | 防災対策 | 歌劇 や行 | バレンタイン | コスメ | オムツ | スープ | スイーツ | 肩こり | 家事 | 家電 | アレルギー | メンタル | ヘアケア薄毛対策 | 神社 | エッセイ | アンチエイジング | 白髪・グレイヘア | 睡眠 | 歌劇 ら行 | ダイエット
2020.11.02
XML
テーマ:読書(8294)
カテゴリ:本 さ行
今日の読書は、2020年度 123冊目
❤ゲームは現実がもたらさない報酬を人々に提供し、現実ができない形で教え、示唆を与え、夢中にさせ、協力へと導いている
❤未来を理解するには、見ようとしている未来までこ長さの少なくとも2倍は過去を振り返らないといけない
❤私たちはゲームとゲーマーにあふれた世界を生きている。ゲームに寄って現実の社会や生活にどのような影響を与えるかを計画していく必要がある
❤本書は、ゲームがどのように機能し、なぜ人類はゲームにこれほど夢中になり、私たちの現実生活のためにゲームがどんな役に立つのかを、今すぐ理解できる機会となる
❤ゲームの仮想的経験が、真のあなたの姿、あなたの軸となる強みは何か、本当にやる気にさせてくれることは何か、最高に幸せにしてくることは何か、といったことを教えてくれる
❤ゲーム開発者たちは、人々のものすごい努力を引き出したり、ハードな仕事を称えたりする方法、これまでにない規模での協力や協働活動の促し方、より困難な挑戦に、より長いあいだ、より大きな集団で取り組むために人々を動機づける革新的な方法を常に生み出しつづけている
❤未来とは、あなたが予知しようとするものではなく、自分で実現するものだ
❤いずれにせよ、人類は進化しつづけるのであれば、われわれはもっと徹底して人生を楽しむことを学ぶべきである
❤ゲームを特徴づけているのは、ゴールとルールとフィードバックシステム、それに自発的参加
❤生物学的な観点から言っても、私たちは楽観的な気持ちで没頭しているとき、前向きなことを考えたり、社会とつながりを持ったり、自分の長所を強めたりする可能性が突如として高まる。心と身体が幸福になるように、積極的に条件づけている
❤ハードな楽しさは、前向きなストレス、快ストレスと呼ばれる経験をした時に感じる。アドレナリンを分泌し、脳の報酬回路が活性化され、注意中枢で血流が増加する。快ストレスの場合、私たちは恐怖や悲観的な気持ちを経験しない。意図的に強いストレス状況を生み出し、自信のある楽観的な気持ちでいられる。ハードな仕事をみずから選んだときには、刺激や活性感を楽しむ。何かに打ち込みたいとか、人と交流したいとか、物事を片付けてしまおうとかいう気持ちになる。この楽観的な元気さは、のんびり過ごすことよりは、はるかに気分を高揚させる
❤現実修復法その1:取り組む必要のない障壁:自発的に超えたくなる障壁に挑ませることで、私たち個人が持つ力をよりよい方向に用いるための助けとなってくれる
❤現実修復法その2:感情の活性化:しつこいまでの楽観さで、私たちが得意で楽しめることに活力を向けさせてくれる
❤内発的報酬をもたらす活動が幸福を持続させる主な理由の一つとして、苦しんで勝ち取ったものだということがある。あなたが時間と努力を投入して、そうした実践を生み出したし、同じ事をもう一度達成する能力があるということだ。この有能感と責任感自体が、強力な後押しとなる
❤私たちは、単に何をすれば心地よくなり、有意義さや満足感を得られるか、そして満足感をもたらすのは自分がやりたいからやる類の活動であることを知っている
❤幸福は個人的な努力の結果です。弛みなく自身に祝福が訪れるように励まないといけない
❤私たちが幸福になる4つの秘密
1.満足のいく仕事:レベルの高い活動で、自分の投じた努力の影響が直接目に見えてわかる仕事
2.成功体験、あるいは少なくとも成功への希望:私たちは影響力の大きさを感じたいと思い、自分の得意なことを人に見てもらいたいと思っている
3.社会的つながり:私たちは経験を共有して、つながりを作り、他の人と一緒に何か大事なことを達成することを求めている
4.私たち個人の生活を超える永久で重大な何かの一員となって貢献することを求めている
❤現実修復法その3:より満足のいく仕事:明確なゴールとゴールに向けた次の具体的な行動のステップ
❤現実修復法その4:よりよい成功への希望:ゲームの楽しさは攻略の過程から、そして理解しようとする過程から生まれる。ゲームでは学習が麻薬となる
❤柔軟な楽観性、つまりゴールに到達するみずからの能力を知り、努力の度合いを上げたり下げたりしつづけることが大切
❤私たちは、調整可能で適切なゴールに向かっているときに最大化された幸福を得る事ができる
❤現実修復法その5:より強力な社会的つながり。ソーシャルネットワークを通じて交流するうちに、向社会的感情と呼ばれる前向きな気持ちが生まれやすくなる。向社会的感情は、愛情、思いやり、称賛、献身などの他者に向けられる心地よい感情。持続する社会的連帯感を生み出す助けとなり、長期的な幸福を実現するためには不可欠なもの。
❤現実修復法その6:壮大なスケール。実は真の幸福とは、自分のことばかり考えるのではなく、むしろ利己心を減らして、個人的な欲求よりもはるかに重要で偉大なことに向き合って、自分が果たせる小さな役割をみつめることから生まれる
❤現実修復法その7:心から参加すること。何かに心から参加するとは、自発的、自律的に取り組み、強い関心と純粋な情熱を持つということ
❤現実修復法その8:意味ある報酬を、それがもっとも必要なときに得られるようにする
❤測定可能なくして改善なし
❤幸せ活動
1.週に2度、行きずりの親切行為をしよう
2.毎日5分、死について考えよう
3.もっと踊ろう
❤どうすれば幸せになれるかを知っているだけでは十分でない。その知識に従って何度も繰り返し行動しなければならない
❤現実修復法その9:見知らぬ人々ともっと楽しむ
❤10分2分ルール:10分仕事をしたら、それから2分間は電子メールをチェックする、おやつを食べるなど楽しい非生産的な活動を自分に許す
❤現実修復法その10:幸せハッキングしよう。
1.見知らぬ人の親切を引き出す
2.楽しみながら敬意を表す
3.ダンスシークレットを活性化する
❤現実修復法その11:持続可能なエンゲージメントエコノミー
❤現実修復法その12:より多くのエピックウィン
❤現実修復法その13:一万時間の協働
❤現実修復法その14:大規模多人数参加型未来予想
❤マーティンセリグマン性格上の強味の6グループ
1.知恵と知識:知識の獲得と利用を伴う認知的な力
2.勇気:反対をものともせず、意志を働かせて目標を達成しようとする感情的な力
3.思いやり:他者の世話をしたり、他者を助けたりすることを伴う人間関係力
4.公正さ:健全なコミュニティ生活を支える市民としての力
5.節度:行き過ぎを防ぐ力
6.超越性:より大きな世界とのつながりを築き、意味を提供する力思いやり
❤必要なことを達成するためには勤勉さと粘り強さが必要。長いタイムラグ(原因が発生してから結果が表れるまでにかかる時間)と長いリードタイム(行動を起こしてから成果が表れるまでにかかる時間)を乗り越えるための持続的な努力、長い期間にわたる努力が必要
❤どこかで幸せになるなら、どこかで偉大なことを成し遂げるなら、どこかで真の極意を会得するなら、どこかで世界を救うなら、どこかで自分は強いと感じるなら、どこかで人々の力になるなら、現実世界でそうするほうがいい







幸せな未来は「ゲーム」が創る [ ジェイン・マクゴニガル ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.17 10:57:32
コメント(0) | コメントを書く
[本 さ行] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Rakuten Card

Free Space

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.