【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

ひーちゃん⭐️ダイエット

ひーちゃん⭐️ダイエット

Recent Posts

Category

カテゴリ未分類

(6)

ダイエット

(8)

コスメ

(1)

バレンタイン

(1)

買い物

(29)

防災対策

(2)

本 あ行

(46)

本  か行

(54)

本 さ行

(84)

本 た行

(40)

本 な行

(31)

本 は行

(55)

本 ま行

(16)

本 や行

(10)

本 ら行

(19)

本 わ行

(6)

映画 あ行

(103)

映画 か行

(92)

映画 さ行

(99)

映画 た行

(92)

映画 な行

(21)

映画 は行

(123)

映画 ま行

(39)

映画 や行

(15)

映画 ら行

(43)

映画 わ行

(19)

ふるさと納税

(6)

つみたてNISA・iDeCo・年金

(16)

名探偵コナン

(26)

やっぱり猫が好き

(23)

オーブリー・ヘップバーン

(13)

スタジオ ジブリ

(19)

名探偵ポアロ

(2)

ピクサー

(12)

看護管理

(29)

バレエ か行

(4)

バレエ な行

(1)

バレエ は行

(3)

バレエ ら行

(1)

歌舞伎 あ行

(2)

歌舞伎 か行

(4)

歌舞伎 た行

(2)

歌舞伎 は行

(1)

歌劇 あ行

(6)

歌劇 か行

(2)

歌劇 さ行

(2)

歌劇 た行

(2)

歌劇 は行

(1)

歌劇 ま行

(1)

歌劇 や行

(1)

歌劇 ら行

(1)

クラッシック さ行

(1)

刑事コロンボ

(2)

美術館

(2)

クラッシック か行

(1)

外食 あ行

(1)

外食 は行

(1)

外食 ら行

(1)

舞台 さ行

(1)

日記

(1)

医療

(2)

インターネット

(3)

会話

(4)

ケヴィン・ダットン

(2)

健康

(3)

ケリー・マクゴニガル

(5)

ジェフリー・フェファー

(3)

シェリル・サンドバーク

(2)

ジェレミー・ドノバン

(2)

ジャレド・ダイアモンド

(2)

ジョン・コッター

(2)

ジョン・ブロックマン

(2)

心理学

(2)

スーザン・ケイン

(1)

スタニスラス・ドゥアンヌ

(1)

スティーヴン・コトラー

(1)

スティーブ・マーティン

(1)

スティーブン・レヴィット

(2)

ステファン・アルイホルン

(1)

鈴木裕

(3)

生命

(2)

田中辰雄

(1)

ダニエル・カーネマン

(2)

ダニエル・ギルバート

(1)

ダミアン・トンプソン

(1)

ダン・アリエリー

(1)

地橋秀雄

(1)

チップ・ハース

(2)

デイヴ・ラムジー

(1)

デイビッド・エプスタイン

(1)

デイビッド・ロック

(1)

デヴィッド・スタックラー

(1)

トッド・カシュダン

(1)

ドミニク・オブライエン

(1)

トム・ヴァンダービルド

(1)

トム・ピーターズ

(1)

日本看護協会

(1)

人間関係

(2)

ハイディ・グラント・ハルバ―ソン

(4)

ハイム・ギノット

(1)

ハーバードビジネスレビュー

(2)

ハワード・マークス

(2)

ハンナ・フライ

(1)

ピーター・ドラッカー

(1)

ピーター・M・センゲ

(1)

ヒューゴ・メルシエ

(1)

ビルゲイツおすすめ本

(3)

ベンジャミン・グレアム

(1)

ブルック・ハリントン

(1)

ブロニー・ウェア

(1)

フローレンス・ウィリアムズ

(1)

ポール・タフ

(2)

マイケル・ポーラン

(1)

マイケル・ルイス

(1)

マイケル・マハルコ

(2)

前野隆司

(1)

マーカス・デュ・ソートイ

(1)

マーカス・バッキンガム

(2)

マキャヴェッリ

(1)

マシュー・サイド

(2)

マーティン・セリグマン

(2)

マルコム・グラッドウェル

(1)

メアリアン・ウルフ

(2)

リチャード・ワイズマン

(4)

メンタリストDaiGo

(5)

ラス・ハリス

(2)

リチャード・カールソン

(2)

リディア・デイヴィス

(3)

ロバート・チャルデーニ

(2)

ロビン・ダンバー

(2)

ロルフ・ドベリ

(3)

独り言

(1)

日経WOMAN

(1)

オムツ

(1)

スープ

(0)

スイーツ

(1)

肩こり

(0)

家事

(1)

家電

(1)

アレルギー

(1)

メンタル

(1)

ヘアケア薄毛対策

(14)

神社

(2)

エッセイ

(1)

アンチエイジング

(1)

白髪・グレイヘア

(2)

睡眠

(1)

Archives

Freepage List

Headline News

全て | カテゴリ未分類 | 美術館 | 日記 | ハイディ・グラント・ハルバ―ソン | メンタリストDaiGo | スティーブ・マーティン | 鈴木裕 | スティーヴン・コトラー | ハンナ・フライ | ダニエル・カーネマン | ダン・アリエリー | ハイム・ギノット | マイケル・ルイス | 健康 | メアリアン・ウルフ | ジョン・コッター | チップ・ハース | リディア・デイヴィス | ケリー・マクゴニガル | 本  か行 | 人間関係 | 前野隆司 | ハーバードビジネスレビュー | ジョン・ブロックマン | 地橋秀雄 | スーザン・ケイン | スティーブン・レヴィット | リチャード・ワイズマン | ステファン・アルイホルン | ポール・タフ | マキャヴェッリ | リチャード・カールソン | ハワード・マークス | デイビッド・エプスタイン | ブロニー・ウェア | 田中辰雄 | ジェレミー・ドノバン | マイケル・ポーラン | マイケル・マハルコ | トム・ピーターズ | 看護管理 | ピーター・ドラッカー | ラス・ハリス | インターネット | トム・ヴァンダービルド | マーカス・デュ・ソートイ | 日本看護協会 | つみたてNISA・iDeCo・年金 | ブルック・ハリントン | ヒューゴ・メルシエ | ジャレド・ダイアモンド | 生命 | ロルフ・ドベリ | 医療 | スタニスラス・ドゥアンヌ | ピーター・M・センゲ | マルコム・グラッドウェル | ビルゲイツおすすめ本 | シェリル・サンドバーク | ジェフリー・フェファー | デイヴ・ラムジー | デイビッド・ロック | マーカス・バッキンガム | マーティン・セリグマン | ケヴィン・ダットン | ベンジャミン・グレアム | マシュー・サイド | ドミニク・オブライエン | デヴィッド・スタックラー | ロバート・チャルデーニ | ダニエル・ギルバート | ダミアン・トンプソン | ロビン・ダンバー | 心理学 | フローレンス・ウィリアムズ | 会話 | トッド・カシュダン | 映画 か行 | 映画 た行 | 映画 ら行 | 映画 さ行 | 映画 あ行 | 本 さ行 | 映画 は行 | 本 な行 | 本 あ行 | 本 た行 | 本 は行 | 本 ま行 | 本 ら行 | 本 や行 | 本 わ行 | 映画 わ行 | 映画 な行 | 映画 ま行 | 映画 や行 | 名探偵ポアロ | 外食 ら行 | バレエ は行 | バレエ ら行 | 歌舞伎 は行 | 歌舞伎 た行 | 歌舞伎 か行 | 歌舞伎 あ行 | 歌劇 あ行 | 歌劇 は行 | スタジオ ジブリ | 刑事コロンボ | バレエ な行 | クラッシック か行 | クラッシック さ行 | やっぱり猫が好き | ピクサー | オーブリー・ヘップバーン | 名探偵コナン | ふるさと納税 | 独り言 | バレエ か行 | 外食 あ行 | 歌劇 か行 | 外食 は行 | 舞台 さ行 | 日経WOMAN | 歌劇 さ行 | 歌劇 た行 | 歌劇 ま行 | 買い物 | 防災対策 | 歌劇 や行 | バレンタイン | コスメ | オムツ | スープ | スイーツ | 肩こり | 家事 | 家電 | アレルギー | メンタル | ヘアケア薄毛対策 | 神社 | エッセイ | アンチエイジング | 白髪・グレイヘア | 睡眠 | 歌劇 ら行 | ダイエット
2020.11.08
XML
テーマ:読書(8294)
カテゴリ:本  か行
今日の読書は、2020年、124冊目
❤音楽は数学的パズルである
❤本書の構成
第1章:脳に関する基本的なことから始まり、音楽と脳の関連性
第2章:記憶に関する様々な知見
第3章:獲得した記憶からどのように創造的な情報を生み出していくのか
第4章:これまでの先行研究に基づいて、どのようにすれば創造的な発想力を身につけられるのか
第5章:各年代で学習の仕方がどのように変わってくるのか
第6章:我々日本人が苦手とする外国語の習得法
第7章:今後の潜在記憶と創造性研究に期待する内容
❤前頭葉が他部位の機能と連携することで、ヒトらしい思考や行動を行っている
❤前頭葉と側頭葉との連携により、ヒトは複雑な言語を創造することができる
❤赤ちゃんはお腹の中にいる時から既に音楽を聞いており、出生前から音楽訓練が始まっている
❤髄鞘形成やシナプス結合が活発な若い内に、沢山の事を学んでシナプス結合や髄鞘化を行うことで、様々な情報同士を繋いだり、瞬時に情報を伝えたりすることができるようになる
❤前頭前野を活発に使うような作業や思考が、認知症予防として重要
❤音楽教育によって側頭葉が発達すると、言語能力など音楽以外の聴覚機能も相乗的に向上する
❤創造的な人は、創造的思考に重要な3種類の脳活動パターンを同時に働かせる事ができる
❤マジカルナンバー7±2:単語なら約5個、文字なら約6個、数学なら約7個まで一度に短期記憶できる
❤睡眠は脳を休めるだけでなく、学習した内容を復習し、記憶を強固にするために重要な時間
❤グラハム・ワラスによる、創造性が生まれる4段階
1.準備期:問題設定とその解決策の立案:達成するべき目標や解決すべき問題を設定する。必要な情報や知識を集め、論理的思考に基づいて問題解決に熱中する期間
2.あたため期:問題から一度離れる(しかし潜在的な試み):煮詰まった状態から一旦リフレッシュする
3.ひらめき期:新たな発想、解決策が突然降ってくる(アハ体験):探し求めてみつからなかった解決策が突然意識に上がってくる
4.検証期:明確な思想の完成:ひらめいた解決策が実際に正しいかどうか確認する
❤戦略的仮眠:紙とペンを用意し、問題を紙に書く。そして3~4時間その問題を考えた後、1時間の仮眠をとる。起きた瞬間にすぐさままた問題に取り組む
❤発想力を身につける生活習慣
1.暇な時間
考えを一度あたためる
孵化効果を最大限に利用するために、必死で考える~一旦休む~急に何かを思いつくというプロセスを意識して行う
マインドワンダリング:心ここにあらず
2.睡眠
情報の連結から新たなものを生み出す
青い馬と翼のある馬
3.クリエイティブな人の傾向
あらゆる人や事柄を受け入れる気持ち
家庭環境
繊細さ 
モチベーションの違い
4.芸術的才能、創造的思考を育成する 
まずはアイデアをなるべく沢山絞り出す(ここではアイデアの評価は後回しにする)
アイデア同士の類似性を見つけてグループ化する
既に知っているものとアイデアの類似性を活用して、連想する
絞り出したアイデアを精査し、まとめる
❤ヒトが学習をする根本的なモチベーションの一つとして、社会やグループで生き残っていくために他者と共有できる知識を獲得し、コミュニケーションすることにある
❤老年期でも、毎日のストーリーやエピソードが違うような変化のある生活を送り、その出来事を意識的に記憶するよう努めることで、海馬を鍛え、記憶力を維持出来る。印象的で強烈なものが良い
❤洋画を字幕なしで見る






芸術的創造は脳のどこから産まれるか? (光文社新書) [ 大黒達也 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.17 10:29:57
コメント(0) | コメントを書く
[本  か行] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Rakuten Card

Free Space

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.