2413527 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Freepage List

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

米大統領選討論会、… New! 健康奉仕さん

ホールドオーバーズ … 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2006.06.12
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ことばへの感性を高めていく。

そんなことを思って3月まで中学校にいたのですが
お別れの間際に伝えたのが以下の公募情報でした。

・JOMO「童話賞」(5月末〆切)
・パオン「白髪川柳コンクール」(6月末〆切)

ぜひチャレンジをしてね

と要項を渡したけど、誰か出したかな。

小3のひなこは童話賞に初応募。

ぼくも言った手前、出さなきゃと
川柳を応募しました。

一筆啓上賞のときもそうだったのですが

〆切日の消印をもらう
(=応募する=作品をつくる)って
大事なことですね。

与えられたテーマ
(童話賞の場合は「こころのふれあい」)で

自分の人生での学びを再編集する、
何かに仕上げる、
万象をネタにする

って大事です。


今日は1000本プロジェクトのメンバーである
プランナーの原田さんがお友だちをつれて、

綾部駅からレンタサイクルで我が田んぼへ。

自転車男の原田さん、さすがです。

畦で昼食のあと、手での除草作業。

ぼくも2時間ほどご一緒しました。

古民家の蕎麦屋「そばの花」さんに行きたいとのこと。

閉店まで時間がなかったので
軽トラの荷台に自転車を乗せて、
約9キロ先へ。

なんとか間にあったのですが、
軽トラになぜ3人乗れたかは謎です・・・。

『ハイ・コンセプト』じゃないけれど、
すてきな物語が1つ増えました。

原田さん、お疲れさまでした!

企業時代、同じ釜の飯を食った
北京大学哲学科出身の石平さんが
扶桑社から『日中の宿命』を出版されました。

中国のエックスと日本のエックス。

ともにかなえられますように。

●「エコロジーオンライン」の「エコピープル」(file 20)で
 半農半X、紹介されてます http://www.eco-online.org/

●11年目の米づくり。これからは手押しの除草機を転がす季節です。
 米づくりで最も思索性の高いのは
 除草の時間だとぼくは思うのです。
 「1000本プロジェクト」、体験しにおいでください!

●里山ねっと・あやべでの駐在日(6月~):
 午後・・・17日(土)、18日(日)
 終日・・・24日(土)、7月1日(土)、旧豊里西小学校にいます。

●この夏、半農半Xをお話する予定は
・7月9日(日)=大阪・梅田
・7月22日(土)~23日(日)=福井市&池田町
・8月18日(金)=綾部

●半農半Xデザインスクール2006夏 @ 綾部
・7月29日(土)~30日(日)
・8月26日(土)~27日(日)

●この夏は前回に続き、アートトリエンナーレ2006
 「大地の芸術祭」(新潟・妻有)へ行く予定です。
http://www.echigo-tsumari.jp/about/index.html

●さてさて、今日のお土産(エックス系)のことばは・・・

どのような技術を見につけようと
あるいは どのように優秀な技術陣の
援助が得られようと
肝心の実現すべきイメージ
つまり仕上がりイメージがなければ
なにものも生まれ得ない。

(西岡文彦著『編集の学校』宝島社・1991より)

仕上がりイメージをつくる時間をとりましょう。

※お世話になった西岡先生ですが、
いまモナリザ系の本でとっても話題のようです。

●今日のインスピレーションワード(keyword, concept, catchcopy…)・・・

オカタジケ

向こう三軒両隣の長屋文化で
暮らしていた江戸の人々は
何かをしてもらったとき、
感謝の気持ちを込めて
「オカタジケ」と言い合っていました。

感謝のことば「オカタジケ」。

フリーマガジン「オカタジケ」創刊号より
※オカタジケブログあり

「カタジケナイ」ということばもぼくは好きです。

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。

半農半X研究所 塩見 直紀 2006.06.12
「X」=mission, calling, lifework, dream...
───────────────────────────
*『半農半Xという生き方 実践編』(ソニー・マガジンズ)、発売中です!
───────────────────────────
*ブログ「研究所★研究所~小さな研究所とぼくたちのミッションと」
http://xseed.ameblo.jp/ 
───────────────────────────
*ブログ「21世紀の肩書研究所」。エックスと肩書と。
http://ameblo.jp/kataken/
───────────────────────────
*ミッションサポート系メルマガ「半農半X的生活」
http://www.mag2.com/m/0000154759.html  
 バックナンバーはこちら
───────────────────────────
*里山センス・オブ・ワンダー系フォトログ
target="_blank">BLISSFULCITY
───────────────────────────





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.06.13 04:47:54
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.