1494228 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

●知らなきゃ損 ギター上達のキッカケ

●知らなきゃ損 ギター上達のキッカケ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Freepage List

Profile

いちむらman

いちむらman

2013.10.06
XML
カテゴリ:楽器改造とDIY
『ピックアップその3』

その1はコチラ
その2はコチラ

<<アコースティック・ギターのサウンド作り>>


アコギをピックアップで鳴らして
サウンドを作り込むポイントというのがあります。

それは、多少、エレキ・ギターの音作りにも似ていますので、
まずは、エレキ・ギターっぽく説明し始めてみます。
(アコギをピックアップで鳴らすことはエレキ化ですし)

エレキには、「ドンシャリ」と呼ばれるサウンド作りの方法が
あります。
それは、Midをゼロにするイコライザー操作です。
つまり低音がドン、高音がシャリ、その2つでコントロールする。
中域を出さないんだけども、低音と高音は出ているので、
中音域も多少は出ている感じ、です。

僕は、エレキでは、この音が好きです。
それは、バンドでプレイする際に、
自分以外に、ベーシストやキーボーディストが居るわけで、
それらの音と、一緒に出す際に、
「他の楽器音の邪魔しない」ということと、
マイルドな音色が好き、だけども、音は抜けていないといけない。
キンキンの音は嫌いだけども、抜けていく音ではないといけない。
という価値観からです。

中域の音を下手に上げ過ぎると、
鼻が詰まったようなサウンド(なんとなく分かりますね?)
になるんで、それを避ける方向に行って、
ドンシャリってのがあると。

それで、場合によっては、少しだけMidを上げたりもします。
主に、キーボーディストが居ない時、
および、(セミナーなどの)
ひとりでステージをやる時です。

こうして、音の作り方の基本を自分で決めておくと
ライヴハウスなどでのサウンド・チェックが早くなります。

『セッティングの順番を自分で決めておく』
ってことですね。

===========さて、アコギに置きかえます。

アコギでも、基本的にセッティングしようとするアンプの順序を
ドンシャリでスタートします。

Low-50、Mid-0、High-50
イコ01
(50ってのは、時計で言う12時です)
で、まずは音を出します。
この時点で、良い音がしたらOKです。
ただし、確認のために、少しは触ります。

Midを少しだけ上げてみる。30(10時くらい)とかに。
それで、サウンドが、どう変わるか?です。

これが、アコギの音作りの基本です。

店によって、アンプによって、
あるいは、その日の天気や、自分の気分によって違ってきます。

仮に、
(高音がキンキンな音は嫌いなので)
Low-を80にしてみます。
アンプは、地面を揺らすほど、低音ばかりが出まくります。
この時点では、音は抜けないし、自分が演奏しにくい。
ので、60辺りに戻します。
イコ02

ここで、良い音が得られる場合もあります。

サウンドの違いが、分からなくなっていくほど
時間をかけないほうが良かったりする場合もありますし
ハウらないように、という注意点を克服するには、
ハウる音量セッティングを一回だけ「わざとハウらせて」
確認しておく場合もあります。

で、
Low-60、Mid-0、High-50
Low-60、Mid-30、High-50

の違いを聴きます。
イコ03

微妙に違います。
これで、
良かったほうのセッティングで、もう一度、
Low-を50に戻すか、60で行くか決める。

これで、ほぼ終了です。
どれかが、その日の自分のベスト・サウンドになります。

自分の耳に聴こえるように、、、、、という価値観だけで
Highを上げ過ぎると、お客様にとって、
不快なキンキン音になりがちですので、
Highで音抜けを狙うのは、あまりお勧めしません。

だからこそ、「弦ごとに音を拾おうとする」ピックアップを選ぶことが大事になってきます。
よって、
=====これらは、

(アコギでもウクレレでも)
1個のピックアップで出そうとすると、
弦ごとにサウンドが安定しなかったりします。
1個の音を、1種類のイコライザー処理してもサウンドが偏ってしまう。。。

アンプではベストの状態をほぼ作ったものの、
1弦音だけ五月蝿いとか、3弦音だけ大きいとか、
(ギターの場合)6弦音が埋もれる、とか。。。
あるんですよ。

そのバランスを、ピックアップ側で作っておく、
この考えで、ピックアップ2個を同時使用するという
システムに辿り着いたということです。

===========
さて、
ピックアップを2個使用するなら、
ピエゾを2個でもいいんじゃないか、という考えもあります。
が、
同じ傾向のピックアップを2個、張り場所を変えて使用しても、
音色は極端には変わりません。
「弦ごと」つまり高音と低音ですけども、
「弦ごと」にバランスを取れないと、と。

エレキ・ギターってのは、(基本的に)弦ごとに音量を変えられるピップアップで、
アコギやウクレレでも、それを狙いたい。

で、空間音も拾いたいという話は、
前のブログに書きました。

最近流行の「ヒッティング」「ストラム」プレイ、
ギターを叩いてパーカッシヴなサウンドを出す方法、
あれには、ピエゾを叩いてる音では、
腹の底から来る太鼓っぽいサウンドにならないので、
あくまでも、空間音じゃないと。

それは「カホン」とかでも同じですよね。
ピエゾでいいなら、カホンは、木の板でも良いってことになる。
やっぱり、カホンは、サウンドホールが空いてないと。
(ピエゾでも音はします。
 空間音を拾ってこそ「楽器の鳴り」が関係してくる
 ということです)

と、同じで、
アコギもウクレレも、サウンドホールの音を活かしたい
(あくまでも「僕は」です)


ピエゾ2個使用というピックアップもありますが、
「絶対にハウリングを起こしたくない」場合、
および「私は、空間音は要らない」って人用と言いますか、
まぁ、好みは、人それぞれですんで。

僕の場合は、ハウリングを避ける方法は、
ある程度は、分かっているし、
そのリスクよりも、空間音を優先します。
まぁ、ハウるほどの音量でステージをやるってことは
すでに、お客さんには、五月蝿いほどの音量って
ことにも、なりかねないんで。
(エレキは除く)

それと、ウクレレは、サウンドホールが小さいので、
そう簡単には(ウクレレを直接アンプに向けるほどじゃないと)
ステージ上では、ハウらないんで。
(かえって、リハーサル・スタジオのほうがハウるかも)

もしくは、
ハウリング対策は、それとして、
ノウハウは持っていったほうが良いので。

まぁ、たとえば、こんな工夫もありです。
フタ

これは、ウクレレ用で、
穴が、1,2弦よりにのみ空けてあり、
夜中の練習に消音もなり、
ステージ上では、ハウらないけど
ピックアップは充分に活かせる蓋ってことです。
そのうち、きいろCityさんでも作ってもらえると
思います。





クリックしてね↓
にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村






=========





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.10.20 14:45:22
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.