1501653 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

●知らなきゃ損 ギター上達のキッカケ

●知らなきゃ損 ギター上達のキッカケ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Freepage List

Profile

いちむらman

いちむらman

2015.01.11
XML
カテゴリ:楽器改造とDIY


久しぶりに、エレキ改造です。

以前、黄色いストラトを改造していました。
http://plaza.rakuten.co.jp/siranakya/diary/201310160002/

これを、さらに改造し直すのだけども、
黄色いストラト
ようするに、って話。

我が輩は思うのですよ。

ステージ上ってのは、結構、忙しんですね。
で、「音色を変える」ったって、
一瞬のうちに変えたいわけです。

で、足元にはエフェクターが有ったりして、
それも踏み替えると。

でですね、

ギターに、セット出来るスイッチ的な物?
そんなもん、いくつも有っても面倒じゃないかと。

ってか、色々あると、プレイ中に切り替え間違いを起こすじゃないかとも。

まぁ、
レコーディング用ギターと、
ステージ用ギターは、ちょっと違うと。
レコーディング用では、色んな音色が出せることもOKなので。

究極な話、ステージ上では、
ギター・プレイの音色サウンドなんてのは、
「2つだけに絞る」
ことが、本当は必要なのではないか?と。


大きく言えば、それは、
バッキング時と、ソロ時ですよと。
まぁ、
そこにヴォリュームつまみとトーンも有るわけなので、
音量の上げ下げ(はヴォリューム・ペダルでも可能)と、
エフェクト具合ってのも、ヴォリュームつまみで出来るんですよと。

なので、

「2つに絞りたい」

だってさぁ、アコギとかウクレレなんて、
最初っから、音色は1個だけだぜい。
んで、
エレキは、足で操作するマシンも有るんだしと。

で、色々考えたりしつつですね、
ちょっと思いついたセッティングがこれ。

ストラトには、
ピックアップが3個付いているとして、

家にピックガードが一枚、余ってたので、
(たぶん、秋葉原の千石電気でなんとなく買ったんだと思う)
まぁ、今回は、HSHの
「ハムバッカー」「シングル」「ハムバッカー」
にしてですね、
リアのピックアップをコイル・タップにして、
常に、全部のピックアップは鳴るようにしておいて、

タップ・スッチをOFFにすれば、
「リアだけシングルになる」


これで、

(1)H S H
(2)H S S

これだけで、いいんじゃないか?と。
それ、やってみようと思いまして。

で、まぁ、フロントもシングルに変えてみたくなったら、
また、もう一個、コイル・タップ可能なピックアップを入手すれば良いと。

いうことで、
神奈川県橋本の楽器屋、ア・アフタービートで、
フェルナンデスがディマジオに
作ってもらってたとか言うのを、買ってきた。

で、店長に、コイルタップの配線図などを書いてもらった。
そこから先は、これから考えるが。

とりあえずだ。

ピックガードだ。

削ったった。

こうだ!!
ピックガード削る

そしてだ。

ふと、ある事が気になった。

ストラト(あるいはテレキャス)系のピックガードってさ、
意外と、無頓着に出来てねぇか?と。
というのは、

フロントとセンター辺りのピックガードの端ってのはさ、
ともすれば、ピックがピックガードを擦っていくでしょ。
(レス・ポール型は、それは無い)
特に、6弦の上側が。
大きな、カッティングする時に、少しだけ。
(まぁ、プレイにもよるけども)

と、
ガードするはずの、ピックガードが
一瞬だけ、ピックの邪魔してるじゃないか、と。
ふと思ったわけ。

それは角が、直角90度なのもあるけども、
まぁ、フェンダー系だと、だいたい2段階で「角」は有る。
ピックが、そこを擦った場合、時差が出るじゃないかと。

そこにピックが触れるか触れないか
どっちか、分からないとしても、
触ることを想定として、もう少し滑らかであるべきなんじゃないのか?と。

思いまして。
まぁ、特に、今回は、ピックガードを切り取ったんで、

削ったった。滑らかな斜めに。
ピックガード斜め01ピックガード斜め0

ちなみに、こういうので削る。
100円ショップグッズ
こういうのは、100円ショップの製品を、3つほどで事足りる。
最初に大きくカットするには、多少の工具(カンナ的な)を持っておくのもアリ。

そいで、
まぁ、ハンダ付けなのだが、
あ、その前に、まず配線図だわ、と。


 ↓クリックしてね↓
にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.01.12 13:20:39
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.