4491332 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

殿上人日記

殿上人日記

冷泉家特別公開と、東山散策。


 冷泉家公開1 

     普段は、一般に公開をされない寺社や、寺宝
     庭園などを見学ができる秋の「非公開文化財
     特別拝観」であるが、今回の京都行きの目的は
     今出川通烏丸東入ル。京都御所の北側にあり
     同志社大学に囲まれた、冷泉家住宅であった

 冷泉家公開2

     冷泉家公開3

     冷泉家は、百人一首を選んだという藤原定家の
     流れをくむ和歌の宗家である、江戸時代の後期に
     建てられたという住宅は、日本に現存する唯一の
     公家屋敷であり、国の重要文化財に指定されている

        冷泉家公開4

     冷泉家公開5

     平成7年より、保存のための全面的な解体修理
     工事が進められたのと同時に、「御文庫」と
     呼ばれている典籍類が納められた土蔵や、道具
     などの本格的な調査がされて、重要な発見が
     なされた

 冷泉家公開6


 八坂神社

     午後からは東山に移動をした。東山地区に入る時は
     祇園でバスを降りて、華やかな八坂神社にお参りを
     することが多い。お年寄りの多かった冷泉家などと
     違って、ここは若い女性の姿が多い  

        竜馬と慎太郎

     パッチギ!でもロケのあった円山公園には、遠足の
     幼稚園児が走り回っていた。賀茂のみたらし団子を
     ベンチに座って、坂本竜馬と、中岡慎太郎の銅像を
     眺めながら食べた
 
 長楽寺

     平家物語の建礼門院の唯一の画像や、安徳天皇の衣を
     使った幡でも有名な長楽寺では、創建1200年を
     記念して、歴代天皇の即位の時のみ御開帳がされる
     秘仏御本尊「観世音菩薩」を、拝見することが出来た


     石塀小路

     京都の石塀小路や、先斗町のように迷路のような
     ところをうろつくのが大好きだ
 
      お庭を見ながら、ご飯  

     午後遅く、庭園を見ながら京都らしい食事をした
     こういった食事や、甘味が、東山では気軽に食べられる


 青龍苑

     京都の東という事から名づけられた「青龍苑」には
     「よーじや」や「香舗 松栄堂」などの有名どころが
      揃っているので、ここでお土産を買うことも多い

     産寧坂


     そんな訳で、京都の旅もおしまい。お土産は生八橋
     八ツ橋誕生の由来の描かれたミニマンガがついていて
     娘にお菓子より、うけました

     生八橋


© Rakuten Group, Inc.