911169 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

道に迷って、今、蘇州・・・

道に迷って、今、蘇州・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

あきら@上方山

あきら@上方山

カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

フリーページ

2009年06月01日
XML
テーマ:中国旅行(477)
カテゴリ:中国旅行

先日の北京出張でのこと、
北京は5月というのに7時半頃まで明るく、
仕事が終わって会社の人と街に繰り出してもまだ外は明るかったです。

向かった先は天安門広場のすぐそば、
観光客の間でも有名な『王府井』。
元の由来は明の時代に皇族の屋敷と井戸があったことによるそうで、
今も井戸のあった場所にはマンホールの記念碑があります。
ただ今はそんな由来よりも、
ショッピング、食事を楽しむ場所といったところでしょうか。

北京屋台8.JPG

同僚と向かった先は、
王府井の歩行者天国内の一角にある屋台街です。
屋台街といっても、
多くの大都市の屋台街同様に、
綺麗に管理・監督・整備された屋台街です。

もちろん屋台では外国人も安心して、
注文・買い物ができるわけですが、
何とも味気ない印象を持つ人も少なくないのではないでしょうか・・・

北京屋台10.JPG

それでも、蘇州ではなかなか見られないものが並んでいると、
やはり管理・監督された屋台街でも目は楽しめるもの。
他の同僚と一緒だったので自分のペースでは見られませんでしたが、
この屋台街は初めての場所だったので、
首は一生懸命右へ左へ大忙しです。

最初に目に入ったのが・・・

北京屋台4.JPG

果物を水飴でコーティングした、
中国ではかなりポピュラーなおやつです。
蘇州でもよく見かけますが、
元は北京の特産品だとのこと、初めて知りました。

一番オーソドックスなのはサンザシ、
それから人気どころではイチゴやブドウ、
なかにはキウイやミニトマトなどのミックスも。
1本5RMB(70円)ですから、
若干高めの観光地値段でしょうか。

個人的にはイチゴが好きですが、
購入するときにはよく注意して買う必要があるかなと。
ホコリまみれだったり、果物が傷んでいたりすることもありますので・・・

北京屋台9.JPG

続いて目に入ったのが、串焼き屋さん。
何店もあって、競争がかなり激しそうです。
羊肉串が1本5RMB(70円)ですから、
やはり高めのお値段。
それでも、雰囲気を楽しみながら食べ歩きができるわけですから、
話の種には良いかもしれません。

そして、数ある串焼き屋さんのどの店でも一番目に付いたのが…

北京屋台7.JPG

『サソリ』です・・・
それも、このサソリ、まだご健在。
振動を与えると、
串に整然と並んだサソリ達が一斉に足をばたつかせ始めます
それはそれで、結構えぐいです。

サソリは1本20RMB(300円)ということですから、
結構なお値段です。
今回は日本からの同僚が「話の種に・・・」と食べていました。
自分も一度蘇州で食べたことがありますが、
カラッと揚がっているので、
要はサクサク・カリカリなわけでして、
見た目の割りに意外と普通です。

むしろ自分が無理だなぁ、と思うのは・・・

北京屋台3.JPG

この芋虫のような物体。
よくゲテモノ屋台で見かけますが、
「幼虫→噛む→プニュ」ってなりそうで・・・
さすがに無理です。

今回初めて知ったのですが、
この芋虫のような・・・
蝉の幼虫のような・・・
この物体、『蚕』だそうです。


他にも、
タツノオトシゴ、バッタ、ヒトデなど、
ある意味では、ゲテモノ屋台では定番のメニューが店頭で、
羊肉などよりも幅を利かせて陳列されています。

北京屋台1.JPG

そんな中で、初めて見たのが、上の写真の物体。
トカゲ(?)でしょうか。
日本料理屋で出される『ホッケの一夜干し』のように、
綺麗に身は開かれ、干上がってます・・・

こちらはどのように食べるのか・・・
揚げるのでしょうか?
いずれにせよ、言うほど肉は無いのに見事に干上がってますから、
「噛めば噛むほど・・・」というタイプの珍味なのでしょうか。

他にも、初めて見かけたのが、雀。
高校の修学旅行時に京都で雀を食しましたが、
こちらは見事に身ぐるみ剥がされてまして・・・
それはそれは嘆かわしい格好でした。

というわけで、ゲテモノがいっぱいの北京は王府井の屋台街。
結局自分は何も買いませんでしたが、
通り過ぎるだけでも、
「話の種に・・・」楽しめるかもしれません。


今日は中国では『児童節』だそうです。
といっても、我が家では特に何も無いのですが・・・
人気blogランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年06月01日 21時00分43秒
コメント(14) | コメントを書く
[中国旅行] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:北京で出会ったゲテモノ(06/01)   丹東鴨緑江 さん
さそりは曲府で、蚕の蛹は丹東で食べましたが同じくカリットしていましたよ。幼虫→噛む→プニュ花井ですからご安心を。
でもほとでは今一食指が出ませんでした。 (2009年06月01日 21時11分41秒)

 Re:北京で出会ったゲテモノ(06/01)   としひでちゃん さん
 さそり君、動きましたか。 生きていたんですね。 大きな発見ですね。   (2009年06月01日 21時13分03秒)

 丹東鴨緑江さん   あきら@上方山 さん
なるほど、蚕も揚げるのですね。
ただやはり幼虫系はどうもイメージが強くて抵抗を感じます…
サソリは見た目痛そうだけれど、
要はエビのようなものと思えるのですが。
ヒトデってどんな食感になるのでしょうか!?
気にはなりますが、
手は出せないですね… (2009年06月01日 22時02分54秒)

 無理ですね…   yipu さん
ウチの営業の人間も
職業柄食べざるを得ないことがあるらしいんですが、自分には無理ですね…。

あと、羊肉1串5元って高いんですか!?

(2009年06月01日 22時03分00秒)

 としひでちゃんさん   あきら@上方山 さん
はい、元気よく動いていまして…
お店の人は新鮮さを売りにしているのか、
それとも観光客の反応を楽しんでいるのか、
結構ノリノリでサソリに刺激を与えていました。
今度見たら生きているかぜひご確認を!! (2009年06月01日 22時07分42秒)

 yipuさん   あきら@上方山 さん
営業さんは大変ですよね。
接待も日本と違って、フルアテンドで…
酒の飲めない自分には到底無理です。

羊肉串、蘇州では2RMBがほとんどですね。
新区にもある北疆飯店でも2RMBですから、
5RMBは高いと思います。
見た感じ、若干串が長いようですから、
肉の量が多いようですが。
自分は羊肉串大好きです。
この間も小肥羊で鍋と一緒に羊肉串を堪能しました。
(2009年06月01日 22時29分52秒)

 ゲテモノ   onisa さん
いや~懐かしいですね。
私も行ったとき、「うあ~、すごいのが売ってる」と興味津々でうろついたことがあります。

ヒトデなんて食えるんですかね~。毒はないと思いますが、なんか口の中でチクチクイガイガしそうです。

学校で習いましたが、幼虫系は肉よりたんぱく質が多いようで、北方の貴重な栄養源だそうです。私達は敬遠してしまいますが、本場では高価で取引されているようですね。 (2009年06月02日 08時10分18秒)

 onisaさん   あきら@上方山 さん
ヒトデ、気にはなりますよね。
気にはなりますが、なかなか手は出せないですよね…
おっしゃるとおり、見た目からすると、
口の中に入れたらイガイガしそうです。

自分もTVか何かで幼虫の栄養価の話、聴いた記憶があります。
ということは栄養の十分足りている自分は食べる必要はないということで!! (2009年06月02日 21時12分28秒)

 蚕のさなぎ   りんすー さん
蚕のさなぎは「ポンテギ」という名前で韓国でも非常にポピュラーに食べられてますね。日本でも、信州かどこか?で食べる地域があるそうです。私はどうしてもアレは昔父が黒鯛釣りの餌にしていたイメージが強いです。

児童節、なにもありませんでした?(笑)
たぶん来年あたりから(特に爺婆あたりからの)贈り物攻勢がすごいんじゃないかと…。
児童節の時って、親戚のみならず、友人の子供などにも何かあげなくてはならないってのがちょっと…だと思います。しかも小学生くらいになると、電話がかかってきて「なんでプレゼントをくれないの?」と催促されたりするのも、ちょっと。
(2009年06月04日 21時29分20秒)

 うっ!   オガママ さん
写真を撮るには絶好の被写体だらけのようですが、
とても手は伸びそうにないです。
私は、田舎育ちにもかかわらず 虫が大の苦手、
特に幼虫系は 見かけただけでひっくり返りそうになります。
栄養過多のこの時代に、まだこんなものがあるなんて…!
(2009年06月09日 18時10分26秒)

 りんすーさん   あきら@上方山 さん
コメントへの返信が遅くなり、失礼しました。

なるほど、韓国でも食べるのですね。
やはり地域によって食文化はさまざまですね。
食文化だから、好き嫌いは別にして、
やはり尊重されるべきですよね。
なのに鯨は…(コメントと関係なかったですね)

児童節、特になかったです。
これから子供が話したり歩き回るようになると、
だんだん周りからの反応も激しくなるのでしょうか。
楽しみであり、怖くもあり… (2009年06月15日 21時20分48秒)

 オガママさん   あきら@上方山 さん
自分も埼玉の田んぼに囲まれたところで育ったので、
子供のころはザリガニやら牛蛙やら何でもOKでしたが、
正直今は触れないです…
ただ子供には昆虫はデパートで買うもの、という風にはなってほしくないですね。
そのためには自分も昆虫をまた触れるようにならねば…
(2009年06月15日 21時29分09秒)

 昨年末に食べました。   こめたろう さん
ここの屋台でサソリ食べましたよ
私が行ったときは、真っ黒いサソリが20元これはチョット・・・だったので
小さいサソリが5匹くらいで3元だったかな?
食べましたが味、食感は海老でしたね。
妻の叔父さんは、『俺も食べたあれは養殖物だ』って言ってました。
(2009年06月22日 21時27分05秒)

 こめたろうさん   あきら@上方山 さん
コメントいただきありがとうございます。
お返事遅くなり、申し訳ありません。

それにしても、奥様の父上、すごいですね。
サソリが養殖かどうか判断できるとは。
サソリ、本当に話の種といった感じですよね。
せっかくの機会、一度も食べないと言うのはもったいないですから。
でも、また食べたいかと言われると… (2009年06月30日 16時52分18秒)

お気に入りブログ

私の学校履歴 安東堀割南さん

我是日本人 atsuo0715さん
       … 祥文0816さん
そうだ、西安いこう… fucunさん
ぴおの旅行日記♪ ぴおさん

コメント新着

 あきら@上方山@ Re:コメント削除のお願い(04/23) 蘇州在住者さんへ 大変遅い対応となって…
 蘇州在住者@ コメント削除のお願い ブログ主様 この不動産業者は対応が悪い…
 蘇州在住者@ 削除してください。 ブログ主様 この不動産業者は対応が悪い…
 蘇州在住者@ 不正コメント削除のお願い 偶然に以下記事の一番下の不動産仲介屋さ…
 ヒロ@蘇州@ Re:現在の立ち位置(04/23) ご無沙汰してます、「蘇州日和」のヒロで…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.