392926 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

頑張れ!ポイド

頑張れ!ポイド

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

L-01D

(2)

P01D

(3)

SC-02B

(3)

ISW12HT

(1)

DIGNO

(10)

Linux

(1)

IS11LG

(22)

図書館

(1)

INFOBAR A02

(7)

L01E

(18)

MEMU

(0)

SC06D

(4)

LGL21

(14)

LGL22

(2)

SC03E

(20)

L01F

(4)

Android

(5)

github

(1)

Z500KL

(1)

SCL23

(2)

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

solarisintel@ Re[1]:L01E用のoreo(8.0, 8.1) カスタムROM(03/11) magicianさんへ 普通のwipe操作ではROMが…
magician@ Re:L01E用のoreo(8.0, 8.1) カスタムROM(03/11) 初めまして、お助けください。 SC-03Eに、…
magician@ Re:L01E用のoreo(8.0, 8.1) カスタムROM(03/11) 初めまして、お助けください。 SC-03Eに、…
ヴァジャイナ@ Re:SC03E用のAndroid 10, Optimized-LineageOS-17.1-20220106-sc03e.zip(01/06) こちらのandroid 10のロムですが、今年の…
goofy ahh@ Re[8]:L01Fでlineage-17.1 Android 10.0を動かしてみた(11/27) 間違えて2回しちゃいましたすいません
2014年09月28日
XML
カテゴリ:ISW12HT

ISW12HTは、海外のEVO3D、CDMA版と同じハード仕様らしい。
同じハード仕様なので海外で作成されているCyanogenModがそのまま動くはずなのだが、GPSの設定が違ったり、HBOOTと呼ばれる起動ファームウェアのバージョンの違いがあり、xdaに掲載されているインストールzipがそのままでは使えないことが多い。

そのため、xdaからダウンロードしたzipを自分が使っているHBOOT1.6用に対応させる手順をメモっておく

参考にした記事:忍者の改造ブログ(http://blog.goo.ne.jp/supersonicninja)
・「要HBOOT1.5なROMをHBOOT1.6対応にする方法」
・「ROM、カーネルのポート方法」

作成したzipは、こちらからダウンロード

準備するもの
1) boot.imgを展開、作成するツール
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2073775

この中のunpackbootimg, mkbootimg: https://github.com/osm0sis/mkbootimg/
をダウンロードして、事前にmake してunpackbootimg, mkbootimgを作る

2) xda からダウンロードしたVILLUMINATI-04272014-shooter.zip

3) 適当なlinux。ここでは、CentOSを使っています。

ちなみに海外のEVO3DのCDMA版はshooter, ISW12HTはshooterk と呼んでいて、参考記事だと名称変更するのですがここではshooterのままで設定を行います。

手順)
Linux上で行います。事前に必要なファイルはLinux上へ転送しておきます。ルートで作業します。

1)インストーラの展開

# cd $HOME
# mkdir install
# cd install
# unzip ../VILLUMINATI-04272014-shooter.zip

2)boot.imgを展開する

# cd $HOME
# mkdir boot
# cd ./boot
# ../mkbootimg-master/unpackbootimg -i ../install/boot.img

BOARD_KERNEL_CMDLINE console=ttyHSL0 androidboot.hardware=shooter no_console_suspend=1
BOARD_KERNEL_BASE 48000000
BOARD_NAME
BOARD_PAGE_SIZE 2048
BOARD_KERNEL_OFFSET 00008000
BOARD_RAMDISK_OFFSET 01000000
BOARD_TAGS_OFFSET 00000100

※上記のようにパラメータ情報が表示されるので、メモっておきます。あとで使います。

2)boot.img-ramdisk.gzを展開する

# mkdir ramdisk
# cd ramdisk
# gzip -dc ../boot.img-ramdisk.gz | cpio -i


3)HBOOTのバージョンでマウントポイントが違うところの書き直し

# vi /boot/fstab.shooter

/dev/block/mmcblk0p29 /devlog <--- mmcblk0p28をmmcblk0p29へ


4)HBOOT1.6に対応するために記述を追加する。

# vi init.shooterk.rc

※firmware/miscのところにfirmware/adspを追加、変更する

mkdir /vendor/firmware/misc 0771 system system
mkdir /vendor/firmware/adsp 0771 system system <-- 追加

wait /dev/block/mmcblk0p18
mount vfat /dev/block/mmcblk0p18 /vendor/firmware/misc ro shortname=lower

wait /dev/block/mmcblk0p20 <-- 追加
mount vfat /dev/block/mmcblk0p20 /vendor/firmware/adsp ro shortname=lower <-- 追加

symlink /vendor/firmware/adsp/q6.b09 /vendor/firmware/q6.b09 <-- 追加、miscをadspへ
symlink /vendor/firmware/adsp/q6.b08 /vendor/firmware/q6.b08 <-- 追加、miscをadspへ
symlink /vendor/firmware/adsp/q6.b07 /vendor/firmware/q6.b07 <-- miscをadspへ
symlink /vendor/firmware/adsp/q6.b06 /vendor/firmware/q6.b06 <-- miscをadspへ
symlink /vendor/firmware/adsp/q6.b05 /vendor/firmware/q6.b05 <-- miscをadspへ
symlink /vendor/firmware/adsp/q6.b04 /vendor/firmware/q6.b04 <-- miscをadspへ
symlink /vendor/firmware/adsp/q6.b03 /vendor/firmware/q6.b03 <-- miscをadspへ
symlink /vendor/firmware/adsp/q6.b02 /vendor/firmware/q6.b02 <-- miscをadspへ
symlink /vendor/firmware/adsp/q6.b01 /vendor/firmware/q6.b01 <-- miscをadspへ
symlink /vendor/firmware/adsp/q6.b00 /vendor/firmware/q6.b00 <-- miscをadspへ
symlink /vendor/firmware/adsp/q6.mdt /vendor/firmware/q6.mdt <-- miscをadspへ
symlink /vendor/firmware/misc/modem.b09 /vendor/firmware/modem.b09

※rmt_storageの箇所を修正する
#service rmt_storage /system/bin/rmt_storage /dev/block/mmcblk0p26 /dev/block/mmcblk0p27 /dev/block/mmcblk0p19 <-- 先頭に#
#  class core <-- 先頭に#
#   user root <-- 先頭に#

service rmt_storage /system/bin/rmt_storage /dev/block/mmcblk0p27 /dev/block/mmcblk0p28 /dev/block/mmcblk0p19 <-- 追加
  class core <-- 追加
  user root <-- 追加



5)boot.img-ramdisk.gzを再作成する(newramdisk.cpio.gz)

# cd ramdisk
# find . | cpio -o -H newc | gzip > ../newramdisk.cpio.gz

6) boot.imgの作成、展開した時のパラメータの値を指定する。
また、cmdlineのhardwareはshooterそのままにしておく。(このhardwareの値が各種設定のファイル名と連動している。shooterkにすると関連するファイル名をすべて書き換えることになる)

# cd ..
# ../mkbootimg-master/mkbootimg --kernel boot.img-zImage \
--ramdisk newramdisk.cpio.gz \
--cmdline "console=ttyHSL0 androidboot.hardware=shooter no_console_suspend=1" \
--base 48000000 \
--pagesize 2048 \
--kernel_offset 00008000 \
--ramdisk_offset 01000000 \
--tags_offset 00000100 \
--output boot.img

これで新しいboot.imgの出来上がり


7)新しいboot.imgへ差し替え

# cd ../install
# cp ../boot/boot.img .

8)/META-INF/com/google/android/updater-script を修正

# vi ./META-INF/com/google/android/updater-script

以下の先頭の2行(EVO3D用のアップデート用チェック)を削除する
assert(getprop("ro.product.device") == "shooter" || getprop("ro.build.product") == "shooter" ・・・・
assert(getprop("ro.bootloader") == "1.04.2000" || getprop("ro.bootloader") == "1 ・・・・
・・・

9)gps.confの書き直し

# vi ./system/etc/gps.conf

NTP_SERVER=jp.pool.ntp.org
XTRA_SERVER_1=http://xtra1.gpsonextra.net/xtra.bin
XTRA_SERVER_2=http://xtra2.gpsonextra.net/xtra.bin
XTRA_SERVER_3=http://xtra3.gpsonextra.net/xtra.bin
PHONE_TYPE=CDMA

10)buid.propの書き直し

# vi ./system/build.prop

以下は先頭に#をつけてコメントします。

#gsm.sim.operator.alpha=sprint
#gsm.sim.operator.numeric=310120
#gsm.sim.operator.iso-country=us
#gsm.operator.alpha=sprint
#gsm.operator.numeric=310120
#gsm.operator.iso-country=us
#ro.cdma.home.operator.numeric=310120
#ro.cdma.home.operator.alpha=sprint

以下を追加します。最後に追加します。

gsm.sim.operator.alpha = KDDI
gsm.sim.operator.numeric = 44054
gsm.sim.operator.iso-country = jp
gsm.operator.alpha = KDDI
gsm.operator.numeric = 44054
gsm.operator.iso-country = jp
ro.cdma.home.operator.numeric=44054
ro.cdma.home.operator.alpha=KDDI

ro.ril.oem.ecclist=110,118,119,184110,184118,184119,186110,186118,186119
ro.ril.def.agps.mode=2
ro.ril.fast.dormancy.rule=1
ro.ril.disable.fd.plmn.prefix=23402,23410,23411,23420
ro.ril.enable.sdr=0


11)zipの再作成

# zip -r ../VILLUMINATI-04272014-shooterk.zip *

これで出来上がり、あとは、Goo.imからgappsのバージョン 4.4.2 をダウンロードしてISW12HTにリカバリーモードで一緒にインストールする。


ちなみに8/15リリースのVILLUMINATI-08152014-shooter.zipでは、「システム設定」→「画面とライト」がNumberFormatExceptionで落ちる。一つ前のバージョンを使用してみた。

インストールしたROMのバージョン情報、きちんとベースバンドバージョンも認識している。

ISW12HT.png










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年06月21日 09時56分07秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ISW12HT用にカスタムROM CM11(kitkat 4.4)を作ってみた(09/28)   サンデ さん
すいません
evo3dは3gを完全無効にすることはできますか。
回線契約を解除したのでタブレットのように使いたいんですが
機内モードにするとbluetoothやwimaxまで使えなくなり、
機内モードをやめると3g回線をずっと探し続けて明らかにバッテリーの持ちがよくありません
ハードウェア的かソフトウェア的に通話回線を完全無効にしたいのですが可能でしょうか (2017年02月13日 15時00分28秒)

Re[1]:ISW12HT用にカスタムROM CM11(kitkat 4.4)を作ってみた(09/28)   solarisintel さん
もう既に手放していて、動作確認も修正も何も出来ません。
(2017年02月14日 14時06分42秒)


© Rakuten Group, Inc.