112478 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

素麺の夫婦で不動産投資~日曜劇場~

素麺の夫婦で不動産投資~日曜劇場~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

素麺11104

素麺11104

カレンダー

お気に入りブログ

遅らせながら ヒロシ夫妻さん

リート 上場不動産… もみぞう999さん

経済的自由人になる… shindy3110さん
3代目大家の家元日… 大シマさん
「ボロ物件でも高利… CASHFLOW101さん

コメント新着

日本マウント株式会社 WEB事業部 小塩@ 相互リンクのお誘い 子連れ大家さん… そのくくりが面白いです…
素麺11104@ Re:将を射んとすれば馬を射よ(05/08) ISAさん ご来場&コメントありがと…
素麺11104@ Re:祝?(05/08) さくらくろまるさん 祝福のコメントあ…
ISA@ 将を射んとすれば馬を射よ パートナーの理解を得られなくて困ってた…
さくらくろまる@ 祝? 子連れで参加出来るのは、素晴らしいです…
2008年09月28日
XML
カテゴリ:ファイナンスの話

皆様こんばんは。

夏野家経理部長夏野素麺でございます。

 

多くの企業が半期決算を迎える

9月末を控え、いよいよ

噂されていたあ~んな企業や、

予想もしていなかったこ~んな企業

倒産話が相次いでおりますが、

大家の皆様にとって衝撃が大きかったのは

やはりリ○ラスの倒産でしょう。

 

滞納家賃を保証する会社が

保証家賃の支払いを滞納する

という笑えない笑い話

が起こっていたわけですね。

 

保証会社を選ぶときは

・保証会社自体の財務健全性

・その会社の他の事業内容

などもよくよく検討しなければならないと

考えさせられた一件ではあります。

 

さて、今週のテーマは

「小さくすりゃいいってもんじゃない!

 ~流動性と不動産投資(その2)」

ということで、流動性を高めたことが

パニックびっくりの一要因となった、

サブプライムローン問題を切り口に

お話を始めたいと思います。

 

皆様もよく耳にする

「サブプライムローン」とは、

米国の低所得者向け住宅ローンのこと。

金融の世界では、ローンを証券化する

ということが頻繁に行われています。

 

ごくごく簡単に言うと、

「ローン債権5億ドル」

「ローン元本返済と金利を受け取る権利100万ドル×500本」

に分解して売り出すわけです。

 

サブプライムローン債権5億ドルそのものだと

踏み倒されるリスクが高いので

値を下げないと誰も買ってくれないのですが、

証券化して1本あたりの金額を下げると

「1人あたり100万ドルならま、いっか~」

とみんな買ってくれるわけです。

 

証券化されたといっても、サブプライムローンの

貸倒リスクがなくなったわけではないんです。

貸倒リスクによって下がった値段を

流動性を高めたことで穴埋めしている

だけなのですから。

 

しかし、このサブプライムローン証券を

組み込んだ金融商品は広く取引されるようになり、

世界中に地雷をばら撒いた状態

になったわけです。

そして、準備が揃ったところでいよいよ

サブプライムローンの回収不能が続々登場!

と相成ったわけです。

 

その結果、

サブプライムローン証券化商品の貸倒リスクが

表に出てしまい

それまでは「小額だからま、いっか~」

というノリで流動性が高かったのに、

みんなが「いらんいらん」と言うようになったために

流動性が剥げ落ちてしまったわけです。

 

つまり、

貸倒リスクの増大+流動性の急激な低下

で、

・サブプライムローン組込金融商品をたくさん持っている

 金融機関の信用力が低下

・ローン証券化商品はどこでどう組み込まれているか

 実態把握が難しい

で世界中がみんな揃っての金融不安につながった、

というのがサブプライム問題の一側面であります。

 

さて。

一介の個人不動産投資家のブログにもかかわらず

随分とワールドワイドなお話をしてしまいましたが、

それじゃ結局我々個人不動産投資家と

流動性プレミアムの関わりって何かいな?

というお話です。

 

読者の皆様も、投資方針を決める時にも、

流動性プレミアムについての態度というものを

おそらく無意識的に考えているのではないかと思います。

 

というのは、

1.一生手放す気はないから、他人が手を出さないような

 物件を高利回りで手に入れる

とか、

2.何年に1度かは所有資産を入れ替えるため、

 いつでも買ってもらえる物件を手に入れる

といったことを考えているはずだからです。

 

1.の考え方ですと、流動性が低い分、

安く買える物件を買う

2.の考え方ですと、流動性プレミアムの分だけ利回りが

下がることを覚悟して買う

ということですからね。

 

このように無意識的に考えていたことを

意識的に考えて、

自分が現在所有している物件との

バランスなども考えてみると、

本当に自分が次に買うべき物件が

どういう物件なのか、

だんだんと見えてくると思います。

 

今、夏野家もそれを考え、

毎日が緊急家族会議中なのであります。

 

さーて、来週の素麺日曜劇場は、

これまた時事ネタでテーマを

鋭意考案中であります。

 

来週もまた、見てくださいね~!

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月29日 00時27分36秒
コメント(2) | コメントを書く
[ファイナンスの話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.