022664 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

popo8786のブログ

popo8786のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

popo20203053

popo20203053

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

popo20203053@ Re:OK GOOGLEと手作りマスク(04/18) 手作りマスク上手ですね 柄もいいですね

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.02.13
XML
カテゴリ:パソコン
築30年のヘーベルハウスの我が家は1階と2階の間には通信がうまくいかず困っていました。
お困りの方多いと思います。
アクセスポイントを追加したりしていましたが、それでも思ったようなスピードが出ませんでした。
そこで、1階と2階の間にある使われていない電話線をLANケーブルに置き換えることに。
既存の電話線にLANケーブル(5mだったような)をつないで、引っ張って見ましたが思うように手繰れません。
そこで、CRC556を電話配管(CD管)の中に吹き付けたらするすると引っ張れました。
これでLANケーブル工事は終了。
LANケーブルは端子付きの超極細がおすすめです。
このLANケーブルをルータ(元ルータ)に接続して、一方を今まで使っていたWiFiルータ(旧ルータ)に接続。
ここで旧ルータはルータスイッチをOFFでアクセスポイントにします。
我が家では2階にレコーダがあるのでレコーダと旧ルータを接続。
この時、旧ルータのインターネットポートには接続しないように。
(インターネットポートにLANケーブルをつないだりしてみましたが、レコーダが同一ネットワークにあるものとして認識されませんでした。同一ネットワークじゃないと外出先接続ができないため)
これで快適WiFi生活ができるようになりました。
皆さんもお試しください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.02.13 08:41:40
コメント(0) | コメントを書く
[パソコン] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.