022932 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

sougawaの徒然研究室

sougawaの徒然研究室

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

sougawa5063

sougawa5063

サイド自由欄

​ポイ活やクレジットカード活用、sougawaの趣味・雑学等を扱う生活術編新館はこちらです。​

​​​​​​​​​​

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

楽天カード

ニューストピックス

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.10.28
XML
テーマ:心理学(971)
カテゴリ:書籍レビュー


図書館で借りてきた本ですが、
若者(主に10代中高生)のスマホ(SNS特にLINE)依存の内容がメインになります。
文字サイズが大きめでボリュームもあまり多くなく
1時間程度で読むことが出来ます。

主にグループLINEなどで
「1対多数」の型のコミュニケーションが
SNS依存やメンタルヘルス悪影響につながっていて
従来型の対面会話によって築く
人間関係・コミュニケーション能力が
損なわれているというのが
筆者の主張だと見えてます。

これは同意できる人が多数とは思いますが、
SNSが存在しない時代において、
対面の会話で頭が回らず社会で躓き、
文章のやり取りで新しい道を見出そうとしている
管理人にとっては受け入れがたいものです()

尤もLINEと違ってワンクッション時間を置くスタイル
メールでやり取りするところは否定しておらず
LINEもそういうスタイルで使う管理人にも賛同できる点も
多くありました。

本書に限らず全否定・全肯定はせずに
情報は自分にとって参考にするところは
吸収するスタイルでいくというのが重要という事を
再確認したところです。

逆転裁判2の霧緒ちゃん見てると
自分の半生もそういうところ多かったなと
思わされるこのころでありました😭








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.10.28 13:49:54
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.