744852 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

 東北地方の山と花・・・頑張れ東北 頑張れ日本

 東北地方の山と花・・・頑張れ東北 頑張れ日本

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

しゅうちゃん74

しゅうちゃん74

カレンダー

お気に入りブログ

続・・奥入瀬渓流を… TSANYOさん

ヤマジイ0264のブログ ヤマジイ0264さん

コメント新着

長井 俊彦@ Re:猪苗代湖と磐梯山(02/13) 初めまして。 福島県スキー連盟理事長の…
だいちゃん0204@ Re:裏磐梯のニッコウキスゲ(06/27) hiro1803さんとブログ交流があった方へ! …
しゅうちゃん74@ Re:裏磐梯のニッコウキスゲ(06/27) 雄国沼のニッコウキスゲは、毎年撮影に行…
TSANYO@ Re:裏磐梯のニッコウキスゲ(06/27)  素晴らしいです! 絵心が感じられる写…
しゅうちゃん74@ Re:高山の花(05/27) キヌガサソウは尾瀬の樹林帯で毎年見てお…

フリーページ

ニューストピックス

2009年12月23日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 今年撮った山に咲く花の写真を再チェックして、見直しをしましたが花の名前には、いつも悩みます。今日は名前で一番悩んだ画像を紹介します。

 いつもは、アップと葉までの全体を写したものを数枚撮ることにしてますが、つい、葉の写し忘れが多くて後で苦労してます。

 セリ科の山の花は種類が多く、比較的大きいものは「シシウド」で総称し、背丈が低いものはシラネニンジン程度の認識でした。しかし、花によって微妙な違いがあり正式名を調べて、勉強不足を痛感しました。

ミヤマシシウド(セリ科) 9月初旬 下田代にて

ミヤマシシウド

 

オオサカモチ(セリ科) 8月初旬 大江湿原にて

オオサカモチ

 

下の花は苦労しないで分かる花です。 

コバイケイソウ(ユリ科) 9月初旬 大江湿原にて

コバイケイソウ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年12月23日 16時11分36秒
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.