651762 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ないものねだり

ないものねだり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012.04.30
XML
カテゴリ:砂的博物誌


桐の花01

(桐の花 砂浮琴撮影)


桐の木の花 紫に咲きたるはなほをかしきに

葉のひろごりざまぞ うたてこちたけれど

異(こと)木どもとひとしう言ふべきにもあらず

唐土(もろこし)に ことごとしき名つきたる鳥の撰(え)りて

これにのみゐるらむ いみじう心ことなり。

まいて琴に作りて さまざまなる音のいでくるなどは 

をかしなど世の常に言ふべくやはある

いみじうこそめでたけれ


(枕草子の三十七段)



源氏物語に登場する「桐壺」は、宮中に(きり)が植えられていたことに由来する。


桐の花02


花札に、桐と鳳凰という札がある。
古代中国で、王の即位のときに鳳凰が桐の枝にとまったことから聖樹とされ、
以後、桐の花は権威の象徴とされたそうだ。



   


日本では、桐をモチーフにした紋を桐紋とか桐花紋(とうかもん)と呼ぶ。
桐花紋は、五七桐、五三桐、太閤桐、桐揚羽蝶、桐車、光琳桐など140種ある。
足利幕府は貨幣に刻印し、皇室や公家、豊臣秀吉も好んで使用しており、
秀吉の死後も"それっ桐(きり)"にならず、今では日本国の紋章として用いられる。


桐は、5月に花を咲かせ、秋から冬にかけて羽のある種子をつくる。
学名はPauloumia tomentosa、中国から渡来したといわれるけど、
アメリカにも自生しているから定かではない。


桐の花03


桐の木は、軽くて丈夫で加工性がよく、湿度の調整もできることから、
昔から、桐箪笥や琴などの材料として珍重され、各地で植栽された。
ブランドでは、会津桐南部桐は古くから有名だ。


桐の花はよく目立つし、その花の香り甘く周囲に漂う。


実家の近所にも、かつて桐の大木は数本見られたけれども、
伐採されてしまったのか、桐はこの一本きりになってしまった。



この桐の木は個人の敷地にあるけど、これが伐採されてしまうと、
桐は、もう"これっ桐(きり)"になってしまう...












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.30 17:24:07
コメント(10) | コメントを書く
[砂的博物誌] カテゴリの最新記事


PR

Profile

砂浮琴

砂浮琴

Calendar

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X