260242 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Anemaziro~アネマジロ的考察~

Anemaziro~アネマジロ的考察~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Photo ダレダヨ???


迷犬 ピッピ殿


ピッピ殿 武勇伝 他


Photoヽ(。_゜)ノ?何デショ?


不思議シリーズ


怖かったシリーズ


Photo テスト・・・


アネマジロ秘密のネタ帳メモ


リンク集 工事中


音楽家


アマチュア団体さんナド


NPO・ボランティア・福祉等


ガムラン・バリ大好き


旅行したい時のお気に入り情報


とりわけ パキスタン


I LOVE MUSIC工事中


QUEEN


アネマジロ的コンクール


Sir Paul Mccartny


シカゴ


ローリング・ストーンズ


ガムラン大好き


ハープ大好き 工事中


なにげにHard Rocker アネマジロ


Saxophonist彦坂眞一郎工事中 


HP利用の注意点


彦坂が昭和を辞めた訳


スランプについて


レーベル マイスター・ミュージック


四国 香川県 高松市 川島東町 工事中


四国回想


戦争のお話


彦坂眞一郎的四国-ほたる


旅行大好き 海外変!


ギリシア


パキスタン・タイ


シンガポール


インドネシア、バリ


旅行大好き国内(`ヘ´) ヘン!!工事中


箱根 2002.7.27


高松 2003.3 まだ途中


東京案内


映画 工事中


エンターティンメント 工事中


SWAN LAKE (トニー賞受賞作品)


読書 CD DVD


波瀾万丈 MY LIFE


変わり者養成期


混迷期(学生時代)


混迷期(奥さん時代)


いろいろあり。。。


染み付いたゲージツ


ルーツ 父(植木等 似)


ルーツ 母(別名トド)


小さな命


各種 ボランティア活動 リンク


ペットを無くしてしまった時


もしも100人の村だったら


日本語


English


グルメ情報(!?)


柚月(東京・お台場近く)


平和 考察


生きる(生命)考察


生きる


のんじゃんる。。。


お勧め


June 5, 2004
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


こんな育て方をすると アネマジロ になるぞ というお話 結論編 Part3です。

この内容から 何か得られる方が いらっしゃれば良いな と思っています。

内容が不明な方は 


結論1


母の話から の方は こちらから

アネマジロのおかしな行動からの方は こちらから 読みなおしてくださいね。


どんな時にでも 話を聞いてもらえるという事は 自分を認めてもらえているという 自然の自覚に繋がります。


そして 母の場合、無言のうちに 全身で

「大丈夫!」

と言い続けてくれました。
そう 父も。


これは 最終的には 戻る場所がある という安心感に繋がります。
どんな時でも 一人じゃないという気持ちになれます。


この大丈夫という言葉。
つい最近 すごい効果があるのだ と思う出来事がありました。

一人でお留守番をしていた 近所の幼稚園生の子が パニックになって外に飛び出して来ました。

母がそれを発見します。原因は テレビがついちゃった事。
そして DVDが作動してしまった事だったのですね。

母は 機械物は 私にまかせっきりなので解らない。
正直な母は 「おばあちゃん わからないから ちょっと待って」と言ったのですが、彼のパニックは おさまらない。
慌てて私を呼びに来たのですね。

彼を見て すぐ 「大丈夫だよ」と言って 肩を抱いてあげました。
これで 彼すぐ冷静になりました。
彼とは初対面なんですけれどね。

それで ついつい 「ん~~どれだぁ?? これは 何をしたの?」と聞いてしまったら またパニック。

そこで すかさず 「大丈夫、大丈夫。すぐ直るからね」と言うと 安心したようだったので リモコン等の状況を聞く事に成功しました。

その後 置いてあった洗濯物を 「たたんであげると ママ喜ぶよ~」と言って 戻ったのですね。

彼、すぐには 母親に言わなかったみたい。
数日後に お母様が 彼をつれて 慌ててお礼に見えました。
その時も しゃがんで 彼に「お洗濯物 たたんであげた?」と言うと テレながら 首を横に振るので「ダメじゃん!」といいまして。
彼 ニコニコ。
これで お友達となれました。
何かあったら くることでしょうね。


何も言わずとも 抱きしめてあげる事。
これは 何よりも強い安心感なのだと思います。

甥っ子兄が まだ小さい頃 遊んでいて階段から コロンところげ落ちて尻餅をつきました。
その前に注意していたのに 彼は目を盗んで遊んでいたのですね。
幸い怪我はしなかったのですが 音に慌てて飛んで行った私に しがみつきました。
痛いのもあったでしょう。
それよりも 自分が予想しなかった事に びっくりしたのだと思います。

ここで アネマジロは まず彼を しっかと抱いて落ち着くのを待ちました。
それから 抱いたまま少しずつ静かに話をしたのですね。
子供は パニックになっていると どこが痛いのかも解らなくなりますから。

「痛いとこな~い?」

首を横に振る。

「ぺったん(シップ)してあげようか?」

首を横に振る。

「ここ ダメだって言ったよね」

頷く。

「もうしちゃダメだよ」

頷く。

「さ バアバが心配してるから 行っておいで!」

元気よく

「おばぁちゃ~~ん」

と走って行きました。


彼は 反省したようで、それからは そこで悪戯しなくなりましたね。

怒鳴られると 反発したくなります。
誉めるやり方も 勿論あります。
これは 意欲を掻き立てます。


トド母の場合、言葉が理解できないくらいのときは 最初に書いた通り、与えてくれたのは 安心感だったと思います。

もちろん 母は 家をあけてはいませんでしたが、これは 家にいなくて 離れている時間が長くても 同じだと思います。


その後 トド母は 怒鳴って一喝をする事が多くなったり、しつけは厳しく、肘などついていようものなら 仕事柄1mのものさしがあったのですが それで ピシャリッ という事が多くなりましたね。
あの 母の実家の仏壇にあった怖い祖父の厳しい教育の賜物なのでしょうけれど 人をしつけるとは こういう事なのだ などと思っていたのです。

ところが これを亡きパピーに実践したところ、賢い彼女、自分を責める方に行ってしまって萎縮してしまいました。
怒られると思うと ゲーゲー始まる。
そこで 今度は 誉めるという方法に変えてみたところ、彼女の能力は 抜群に発揮されるようになりました。


効果としては 怒る、一喝も 危険な時などは必要ですが、始終これでは 効果がありません。

普段は 誉めて、静かにさとす。
ポイントで 渇 が一番効果的なようです。


そして 信頼関係でしょうか。
これは アネマジロ、本当に周囲の人間にも恵まれたのですが、いちいち裏を考える必要がないまま 嘘をつかれる事なく 幼少時代を過ごせました。
以前 日記に書きましたが 長さんと同じ誕生日の父をもつ~ で書いた通り、この時が 初めてというような状況だったのですね。

両親が 約束をして 守らないという事がありませんでした。
その時は 無理でも 必ず後日に果たしてくれる。

ただ その約束は 簡単にはしません。
だめなものは だめなのですね。

たとえば 何かが欲しいとする。
ダメな時は 「また 今度」などという誤魔化し方は 絶対にしませんでした。

その為、アネマジロは 何度も 大通りやデパートで ひっくり返ったらしいです。
大通りの時は さすがに母も車に轢かれないかと ハラハラしたらしいですが、それでも無視して 先に進むようにしたそうです。
アネマジロは 敗退するのみでしたね。

覚えているのは 一回ですが 先日 「俺もそういう事があった。あそこと~ あと 何処だっけな?」なんて話を両親がしてて(笑)


ちなみに この約束を守る は ワンコにも実践しています。
うちのワンコは 実に素直ですよ。


アネマジロと弟○坂アルマジロは 何も苦労なく育ったように思えるでしょうが、実は 小学4年生以降、父の道楽(女性じゃないです)のおかげで 大変な状況になります。

その凄さは アネマジロが 白髪だらけ、慢性胃炎になり続けたほど。
両親の喧嘩は 絶えなくなりますし、アネマジロは 小学生でありながら 両親の離婚届の用紙を 市役所に 2回ほど取りに行ったほどです。
その方が母の為と思えたので。

やっと顔が背伸びしてのぞけるカウンター越しに 一生懸命覚えた「離婚届下さい」という言葉を言った時の 一斉に目を見張った市役所の職員の方々顔が思い出されます。
この届出用紙、弟の泣きの懇願で使われる事はありませんでしたが。


まあ 今も父の様子は 変わりはしませんが 彼も年を取り、力関係が逆転しているという現実で 落ち着いてきています。

アネマジロがトップページに貼っている 波乱万丈の混迷は このあたりから始まるのですね。


勉強がたまたま できるようになったというのは 両親が与えてくれたきっかけから生じた 『好奇心』 のおかげです。

決まりきったゲームは 先が読めるし偶然性が重なるので 時間の無駄と思ってしまうのですが 知らない事がわかるというのは とてつもなく面白い。

幸いなことに アネマジロは 全てのものに興味が向くので 嫌だという事はありせんでした。
学校で先生の話を聞く事は 自分で何十冊も本を読むより早く知識が習得できます。
そして アネマジロ、どちらかというと せっかちなので 解らないという状況が嫌でたまらない。
授業に集中すると 気になったところは 授業終了と同時に 即先生を捕まえて質問攻めです。
これまた幸いなことに これを嫌がる先生がいなかった。
もちろん アネマジロ 可愛がられる性質でもあったようです。
そして 嫌いな先生がほとんどいない。
これまた 運が良かったのですね。

さんざん遊んで 家に戻って テレビ見て 納得してから 勉強をはじめる。
この勉強、復習をするなんてこと しませんでした。
授業中に内容はすべてまとめてありましたので 今度は 気になったところだけ調べ出す。
一つ調べると 「お?」 また調べ 「お?」
どんどん興味が広がるのですね。

これで勉強は 終わりが無くなる。。。

母が何を言うかと思うと

「もう やめて 早く寝たら??」

しまいには 「やめなさい!!」

でした。。。

まあ 小学生の時は 家で勉強などは なかったと思います。

そして ポイントとしては 中学、高校になった時に 勉強していたのは 眠い時は 先に寝る。
眠気がとれて 起きたら 勉強する って事をやってました。
ご飯は その都度 後か先か 状況で変わります。

実は この方法、最近の実験で 効率がより良く覚えているという結果が出ているようです。


高校時代は 3年間 病院でアルバイトをしていて 毎日帰宅は 午後9時過ぎでしたが この調子で勉強はクリアできていましたね。


そして アネマジロの勉強は 効率を考える。
たとえば ドリル。
解らないものを考えても 時間だけが過ぎていく。
一つ 答えを確認する。
それで 解き方を模索する。
理解できたら 通常通りの方法で やってみる。
全部やる必要はないのですね。
理解できれば OK。
あとは 答えを見て書くこともありました。

そこで テストとなるわけですが、そのテストは アネマジロにすると実力を試すゲームみたいなもの。
抜き打ちなんか「やったね♪」状態です。

できなきゃ できないでいいの。
やり方が理解できればいいんですから。

まあ 負けず嫌いですから 解らないなんて事 自分で気持ち悪い。
ひどい点数はありませんでした。

一度だけ 赤点を取ったことがあります。

高校の1年の一学期の地理。
これ、小論文みたいで 何の資料を持ち込んでも良いといわれ、出た質問が二つだけ。

19点でした。

びっくりして 先生のところに 相談に。
すると 先生が 「いや~ 君が驚くのも無理はないんだが 僕も悪かったんだね~」と謝り出しました。
何でも その時の平均点は12点。
とすると アネマジロの偏差値 めちゃくちゃ高い?!

そんな事もありましたが この自分に甘えずに探求する心、やはり両親から教えられたと思います。

ちなみに この 答えから解き方を導き出す方法。
実社会で多いに実践されています。

この力が無い人間は 1を聞いて1も得られないような人がいます。
自分で 解明する力があると 1が10にも20にもできますよね。


アネマジロ 決して 人生の勝ち組みではありません。
両親が思った通りに育ってもおりません。

いろいろあって 両親を憎む部分も多々あります。が、今 一緒に住んでいるのは 小さい頃にはぐくまれた信頼関係のおかげであり、どんな状況でも 生き抜いて来られたのは 自分で考えて進もうとする行動力と考え方のおかげだと思います。

(ちなみに 弟○坂アルマジロは ちょっと普通の人とは違う道ですが、自分の好きな道に進み成功した、勝組みに入ると思います。)


そして 私アネマジロ。
これから 両親に何かあり 自分が年老いても 毎日こう叫んでいる事でしょう。

『 おっ? 』



長々と読んでいただき ありがとう御座いました。

明日より また 暴走日記とさせていただきます(笑)


PS クイズ

トド母、アネマジロ父(植木等 似)、弟アルマジロ、アネマジロの血液型を当ててみてくださいまし♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 6, 2004 10:17:35 PM
コメント(2) | コメントを書く


Archives

・June , 2024
・May , 2024
・April , 2024
・March , 2024
・February , 2024
・January , 2024
・December , 2023
・November , 2023
・October , 2023
・September , 2023

Comments

gusin@ Re:幽霊騒動 その3(05/03) おたよりありがとうございました。 最近で…
gusin@ Re:困ったな〜(04/28) お元気ですか?・・・

Favorite Blog

Almost blue New! alex99さん

What I've been look… Diego5963さん
口先HOUSE pooh-tontonさん

Recent Posts

Calendar


© Rakuten Group, Inc.