Sheva's Ballet Fan
Ibra's Opera Fan

lineup2013new
オペラ・コンサート予定2023年11月~

Richard Wagner for Kids "Die Meistersinger von Nürnberg"
Photo: ©Shevaibra, courtesy of Spring Festival in Tokyo
2023年11月26日
XML
カテゴリ:OPERA
藤沢市民オペラ ロッシーニ作曲『オテッロ』(演奏会形式)

2023年11月26日(日)14:00
藤沢市民会館 大ホール

【オテッロ】宮里直樹
【デズデーモナ】砂川涼子
【エルミーロ】妻屋秀和
【ロドリーゴ】小堀勇介
【イアーゴ】山本康寛
【エミーリア】中島郁子
【ルーチョ/ゴンドラ漕ぎ】石井基幾
【総督】平尾啓 

指揮:園田隆一郎
合唱指揮:浅野深雪 

藤沢市民交響楽団 
コンサートマスター平澤仁

藤沢市合唱連盟 
副指揮:松川智哉/柴田慎平



贅沢すぎる時間でした!
日本最高レヴェルのキャストが揃ったアジリタバトル選手権でした。
ロドリーゴ小堀さんの超ドヤ顔いただきました!(^^)
彼は水を得た魚のように自由に泳ぎ回りました。
HighC連発は当たり前
HighDにもあげて
BとかHとか、音程上げまくりで歌いました。
彼はこのオペラをよく知ってる。だからこそできる自由自在な演奏っぷり。オケを牽引し小堀ワールド大展開でした。
おめでとうございます。

そしてオテッロの宮里直樹さん。
リリコスピントのとんでもないパワーで彼もHighC量産でした。重量級テノールがHighCやHやB出しまくりで見事!さすが!もう脱帽です。

ヤーゴ山本さんも陰影のある特徴的なロッシーニテノール声でいきなり超高音(High D?)かまして度肝を抜いてました。
悪役の視線が鋭くて射抜かれるようでした。

デズデモーナ砂川さんはやはり聖女でした。彼女は演奏会形式という枠にとらわれず、完全に役に入ってました。物憂げな悲哀を浮かべたその眼差しはどこまでも透徹で心を打ちました。❤️
演奏もパワフルでまさにDIVAでした。

そんなデズデーモナを支えるエミーリアの中島さんも本当にすばらしい美しい艶のある声で魅了しました。しかしエミーリアの声種はソプラノです。デズデーモナより軽い声の人が歌う役なのでここは逆転のキャスティングでした。

デズデーモナの父、わからず屋のエルミーロは盤石の妻屋さん。さすがのアンサンブルでした。

ゴンドラ漕ぎとルーチョの石井さんもいい声でした。リリックテノールでした。

オケはめっちゃうまくなってました。

 今回はRossini歌いだけではなく通常もっと重い役を歌っている人を意識的にキャスティングしているところが冒険でもあり、見世物として秀逸だったところでもあります。その賭けはいい方に転がって、出役のRossiniチャレンジはほぼうまく行っていたのではないでしょうか。
 すばらしい万能型テノール宮里直樹さんはやはり「マクベス」のマクダフのような「チョイ役」で高音がAまでの役ではなくHigh Cもある役で聴きたいのがファンの本音。
 しかし本人にとっては相当のプレッシャーであったに間違いなく、大成功でうまく歌ったことに、彼の勇気に、本当に感動しましたし、賞賛に値します。
 彼の次の全幕オペラも待たれるところですがしばらくは第九漬けになっちゃうのかなあw

***
Otello was premiered in Naples, 4 December 1816

Otello tenor
Desdemona soprano mezzo-soprano
Rodrigo tenor
Iago tenor
Emilia soprano
Elmiro bass
The Doge of Venice tenor
Lucio tenor
A gondolier tenor

The plot of the libretto differs greatly from Shakespeare's play in that it takes place wholly in Venice, not mainly on Cyprus, and the dramatic conflict develops in a different manner. The role of Iago is much less diabolical than Shakespeare's play or Verdi's 1887 opera Otello, which was also based on it.
 ーーーIn further contrast, the role of Roderigo, a sub-plot in Shakespeare and Verdi, is very prominent in Rossini's version—
 some of the most difficult and brilliant music being assigned to the character Rodrigo. The roles of Otello, Iago, and Rodrigo are all composed for the tenor voice. ーーーFrom Wikipedia

 (ロッシーニの『オテッロ』は)台本のプロットがシェークスピアの戯曲とはだいぶ異なっている。キプロスではなくすべてヴェネツィアが舞台となっている。
 ドラマの対立関係の展開も異なる。ヤーゴはシェークスピアやヴェルディが描いたような悪魔的キャラクターの味はだいぶ薄い。
 ロデリーゴ(ロドリーゴ)はシェークスピアにもヴェルディにも脇役として出てくるが、ロッシーニでは主要な役である。このロドリーゴには最も難度が高く輝かしい音楽が書かれている。
 オテッロとヤーゴ、ロドリーゴは皆テノールのために作曲されている。(From Wikipedia
 
***
序曲

第1幕

オテッロの凱旋

オテッロのアリア
Ah si, per voi gia sento

ものすごい歌唱で度肝を抜くオテッロ宮里さん。
高音 H 出しまくりです!
 
 参考…Michael Spyres - Ah si, per voi gia sento (Rossini: Otello)
 「バリテノール」マイクル・スパイアーズ。お聴きになってわかるようにマイクル・スパイアーズは宮里さんよりはるかにバリトンに近い声です。宮里さんは当たり前ですが「バリテノール」ではありません!

 Ma allor sarò felice
quando il coroni Amor で最高音H!(マイクル・スパイアーズ参照)

 Amor, dirada il nembo

 このアリアはテッシトゥーラはAまでで最高音Hなのでしょうか。マイクル・スパイアーズはアジリタでHigh Dまで上げていますが…。

エルミーロとロドリーゴ

エルミーロ退場

イアーゴとロドリーゴ
二重唱
No, non temer

イアーゴの見せ場
ここでいきなりHigh Dあたりまで上げるヤーゴ山本。

 参考…OTELLO - Duetto "No, non temer"
Jago: Juan José Lopera Rodrigo: William Matteuzzi
 マッテウッツィがアジリタすごいなー。軽やか。High Cも。演奏もスピーディですごい。

デスデモーナとエミーリア

エルミーロとロドリーゴ

結婚式
期待に反し現れたのはロドリーゴ
ロドリーゴを見てデズデモーナは悲嘆する
そこにオテロが来る

重唱

第2幕

ロドリーゴとデズデモーナ

ロドリーゴ
Che ascolto? ahimè, che dici?


ロドリーゴのアリア
Ah! come mai non senti

Che ascolto? ahimè, che dici?

ゆっくり感情込めて歌う

高音 B

早いテンポのパート

Ah come mai non senti

超高音 High C

繰り返し部分はヴァリエーション
変則でアジリタを付加し、高い音程に変えて歌う。

High C
High C → High D 
超高音からのさらに上げ
(音程はJDFの演奏をもとにした推測です。JDFやラリー・ブラウンリーはHigh Cまでしか出していないのですが(つまり楽譜はHigh Cまで書かれているということだが)小堀さんはHighD出していたようだ。)

 参考…Tenor Lawrence Brownlee performs Otello: “Che ascolto? ahimé, che dici?”

いやこれまじすごかったです。まさにコボリ独壇場!
小堀さんのChe ascolto? ahimè, che dici?から始まるこのアリアは何度も小堀さんのガラコンなどでお聴きしているので、まったく心配していなかった。というか彼がこのアリアをようやくオケと一緒に全幕で披露できるということで非常に喜びに満ちていることが感じられた。また燃えるような闘志も。Rossini tenorだけを日本で歌っていくということは不可能なので、Fach change し普通のリリックテノールの道を選ぶことも充分に可能な彼だが、とどまることが大変な超絶技巧の世界にまだとどまってくれていることが尊い。ありがたい。声楽の難度ということでRossiniに勝るものはない。

ヤーゴはオテロにデズデモーナの筆跡の手紙を見せる。

オテロとイアーゴ
二重唱
Non m'inganno; al mio rivale


オテロ:
Non m'inganno; al mio rivale
l'infedel vergato ha il foglio;
più non reggo al mio cordoglio!
Io mi sento lacerar.

オテッロは打ちのめされる

オテッロ
No, più crudele un'anima
こんなひどい仕打ちは…

ヤーゴ:
No, più contenta un'anima
最高に楽しい展開…

美しく残酷な二重唱

巧妙にデズデモーナを殺すように仕向けていくヤーゴ

オテッロ:
Morrò, ma vendicato.
Sì,… dopo lei morrò.

 参考… Otello, Act 2: "Non m'inganno" - "Al mio rivale" (Otello, Iago) Michael Spyres · Lawrence Brownlee

オテロとロドリーゴ
二重唱
Ah vieni, nel tuo sangue le offese

ロドリーゴ:
Ah vieni, nel tuo sangue le offese
vendicherò:
Se un vano amor t'accese,
distruggerlo saprò

オテッロ:
Or ora vedrai qual chiudo
giusto furor nel seno:
Sì, vendicarmi appieno
di lei, di te dovrò

聴きどころのロドリーゴとオテッロの対決シーン

このシーンはお互いHigh Cを出す応酬シーンがある屈指の難所。

ロドリーゴはHigh CだけでなくHigh Dも披露。

オテッロの宮里さんも負けずにパワフルなHigh C!

 二人:
Qual gioia! all'armi! all'armi!
Il traditor già parmi
veder traffito al suol.

 参考…Javier Camarena & Lawrence Brownlee - Rossini - Otello
 この映像はラリーがオテッロでカマレナがロドリーゴ。現在ベルカントテノールの最高峰の二人です。二人ともHighDまで上げてます。カマレナ来日待たれるな~~~
 演奏会形式ではここまで遊んでも良かったな。

デズデモーナが来る

三重唱
Che fiero punto è questo!

決闘のため二人は去り
デズデモーナは気絶する。

エミーリアの介抱

Che smania. Oimè! che affanno!

人々が来て
オテロの無事を確かめたいデズデモーナ

父に許しを懇願するデズデモーナ

L'error d'un'infelice

イアーゴが愛し合う人々に見せる憎悪

第3幕

哀しみに沈むデズデモーナとエミーリア

ゴンドラ漕ぎの歌
Nessun maggior dolore

そでで歌う石井さん。
美しくもパワフルな声、レッジェーロではなく、リリックテノールです。
さまざまなテノールの声のヴァリエーションが楽しめるのも贅沢ですね。

デズデモーナのイザウラについて歌う「柳の歌」

Assisa a piè d'un salice
アリア「柳の根元に座り」

まさに入魂の演唱。聴かせます!

ハープも美しい!

 参考…Joyce DiDonato & David Zobel - Rossini - Otello - 'Assisa al piè d’un salice ... Deh, calma' - 2014

ダブルアリアで、祈りのようなアリアが続く。ヴェルディの「オテロ」の構成、柳の歌→アヴェマリアを彷彿とさせる構成です。

ようやく眠りについたデズデモーナ
そこに
オテロが来る…

オテロは彼女の寝顔を見る

デズデモーナがつぶやく

Amato ben!

目を覚ましたデズデモーナ。オテッロとの言い争い。

劇的な音楽と共にオテッロはデズデモーナを刺し殺す(演技はない)

そこに皆が来て、オテロの追放処分が解かれたことが告げられる。父のエルミーロは娘とオテッロの結婚を薦める。ロドリーゴもオテッロへの憎しみが愛に変わったと告げる。オテッロはデズデモーナの遺骸を見せる。一同驚く中、オテッロは自害する。悲しい最期。

このRossiniヴァージョンは死なないハッピーエンディングもあるみたいですので、演奏会形式ならそっちもありだったかも⁉演奏会形式は超絶技巧を聴かせるための設定だと思うので。

お疲れ様でした。

***
Related links

Libretto

2023年1月20日 ロッシーニ「オテッロ」Day1

詳細続く。






最終更新日  2023年11月27日 12時01分59秒


PR

サイド自由欄

最新情報はFACEBOOK 及び twitter にて更新中!

YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

Bar.青山貴2015


KS Tomohiro Takada, Bariton概要


Bar.大沼徹2015~2016
Bar.大沼徹2017

今井俊輔

高橋洋介


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨

大西宇宙

井出 壮志朗

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
L'Opera de Lyon Japan tour Les contes d'Hoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatro dell'Opera di Roma Japan tour 2014 INDEX
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009
FebHamburger Ballett On Tour Japan 2009 INDEX

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon KeenlysideWhat is NEW ?

Robert Gambill
What's new
   Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ?2006
What is NEW ?2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日Books by Jeffery Deaver

INDEX genre
DANCERS INDEX
AMP DANCERS INDEX
NEW ADVENTURES Dancers Index
Cooper Company Dancers Index

Adam Cooper Index
Matthew Hart Index
Jesus Pastor Index
Damien Stirk Index
Andrew Corbett Index
Will Kemp Index
Isaac Mullins Index

Ballet Choreographer Index
Matthew Bourne Index
Ballet Company Index
Ballet Pieces Index
Musical Index
SINGERS INDEX new
Opera Index
Conductor Index
Sir Simon Rattle Index
Composer Index
Director(opera) Index
Mystery Index Overseas

Cinema Index Works
Cinema Index Actor

LINKS
Theatre official
 Bayerische Staatsoper
 Bayreuther Festspiele
 Lyric Opera of Chicago
 MET
 Royal Opera House
 Salzburger Festspiele
 Teatro alla Scala
 Wienerstaatsoper
 ZurichOperaHouse
 New National Theatre,Tk
 Tokyo Nikikai
Singers official
 Takashi Aoyama
 Aris Argiris
 Johan Botha
 Fabio Maria Capitanucci
 Massimo Cavalletti
 Markus Eiche
 Alex Esposito
 Burkhard Fritz
 simonkeenlyside.info
 Wolfgang Koch
 Tomasz Konieczny
 Zeljko Lucic
 Alexey Markov
 Tetsuya Mochizuki
 Ryoichi Nakai
 Evgeny Nikitin
 Toru Onuma
 Takashi Otsuki
 René Pape
 Detlef Roth
 Andreas Schager
 Jörg Schneider
 Kasumi Shimizu
 Yuri Vorobiev
 Koji Yamashita
 Kwangchul Youn 
 Operabase Artist
Orchestra
 Berliner Philharmoniker
 NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
 Alex Vinogradov(Valenci
 By The Thames(dognora
 Cafe Klassiker H(Hiroto
 猫の日記(camelstraycat
 FOOD FOR SOUL(Sarda
 東海岸-音楽、食(Kinox
 Impression(娑羅)
 In fernem Land(galahad
 Intermezzo
 ネコにオペラ(kametaro)
 Opera Chic
 OperaOperaOper(Madok
 右舷日記(starboard)
 taqkkawanamiさんのブログ
 備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
 きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
 Oe1 Programm
 Bayern 4 Klassik
 Deutschlandradio Kultur
 NDR Kultur
 RBB Kultur
 BBC Opera on 3
 RAI radio3
 WFMT-Chicago
 Sydney ABC
 Radio New Zealand Conc
 operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted)
  
Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.