【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

2006年08月20日
XML
カテゴリ:Musical Theatre
Movin' Out JAPAN PREMIERE
- Music By Billy Joel
Conceived By Twyla Tharp

20 August 2006 Sinjuku Koseinenkin-kaikan Tokyo

CAST
Tony : KEITH ROBERTS
Eddie : RASTA THOMAS
Brenda : LAURIE KANYOK
Judy : LAURA FEIG
James : STUART CAPPS

Pianoman : DARREN HOLDEN

Movin' Out 2回目。
きょうはラスタの日。昨年のメダリストガラ以来です。やはりラスタはすばらしかったです!

初見というのはおそろしいもので、イメージが出来上がってしまうんですね。きょうのキャスト主要3キャストがすべて異なっていましたが、プロダクション全体の作品としての出来は初見の日の方が良かったような気がしました。

キースはオリジナル・キャストなので期待していたが、いまいち体が重そうだった。大柄な体。しかしまさにバレエ・ダンサーの優雅な身のこなし、胸の反らし、手の伸ばし方はさすがだった。後半がよかった。

ブレンダは初見のホリーを見ちゃうともうだめです。ホリーがすばらしすぎた。

さてさて、ラスタ・トーマス! ばっりばりのクラシックバレエ・現役ダンサー。しかし生まれついて、伝統的なクラシックバレエの枠をはみ出している逸材。彼の魅力が最大限に発揮されている役ではないでしょうか。
ブレンダンとは踊りの振付もまったく異なりました。ブレンダンが過激にアクロバチックなのに対し、こちらは意外と基本形。しかし随所に彼ならではのスーパーな超絶技巧がちりばめられている。そしてどんな踊りでも雑にならない! 美しいのです。見とれて終わってしまった1時間40分でした。

※内容を書きますのでご注意ください。

第1部

バンドの演奏が始まる。きょうのピアノマンはマシューではなく、話題のダレン・ホールデン。高めのヴォーカルで実にうまい。明るい声。声の好みからいってビリー・ジョエルのそっくりさん、渋めのおじさん、マシューの方が私は好きでしたが。

自己紹介のように現れる出演者たち。

トニー、エディ、ジェイムズ、ブレンダ、ジュディ。
ラスタは黒い髪で黒い目、ガラのときよりもやせているように見える。ガラのときは上半身裸(海賊ですから)だったので、その時は筋肉がすごかったのです。でもホセ=マヌエル・カレーニョもそうだけど、着やせするのよね、彼らは。
挑戦的な不良のガキ!というイメージのブレンダンに比べると、少しはにかみ屋かな。内省的な感じを漂わせている。ブレンダとも合わない…というのが納得できる。

ブレンダとの最初のからみのダンスでブレンダがグラン・ジュテしてその足を瞬間的に下から持ち上げる(触る)という超絶技巧、ブレンダンもやっていたがラスタもやっていた。

仲のいいトニー、エディ、ジェイムズ。そして巡査。トニー、エディ、ジェイムズが3人で踊ると、音楽にぴったり合っているのがラスタだけ。ばらんばらんなところもトワイラ・サープ流なのかしら(自由という意味で)。ラスタの踊りの美しさに目が釘付け。ポップスのような歌で踊るのがいかに難しいか。逆に後の方のビリーの歌じゃないインストゥルメンタル・ミュージックの時はダンサーたちは踊りやすそう。

ラスタのソロではラスタはお得意の上半身を斜めに倒しながら両足を上半身よりも高く上げ、空中で回転させるジャンプを披露する。これ、メダリスト・ガラの時もやっていた、ラスタのオリジナル超絶技巧。ほかのクラシックダンサーがやっているのを見たことありません。

エディはお金がないくせに、車を買ったりして、

(♪キャディラッカカカッカ…)
♪いい加減にわかったでしょ
You oughta know by now

しかもすぐに壊しちゃう。

ジェイムズとジュディはステディな仲。クラシカルなパドドゥのような振付で踊る

♪Just the way you are(素顔のままで)

 気取った会話なんていらないよ。
 そのままの君が好きなんだ。

♪Uptown Girl

ブレンダはアップタウンガール。金のかかる女。うまくいくわけがない。ブレンダは優しいトニーに魅かれていく。ところがトニーとデートしている時にばったりエディと出くわしてしまう。気まずい。

そんな2人の仲を取り持ついいやつジェイムズ。アメフトのボールを蹴るエディ。ボールは彼方に飛んでいった。

時はベトナム戦争。召集される3人。

ベトナムでも同じ隊。リーダーはしっかり者のジェイムズ。しかし部隊が前進していなくなったとき、のろのろと一人で現れたエディ。エディは少しおかしくなっている。隊から逃げ出してしまった。エディはここでものすごいダンスをする。ここはまったくやりきれない怒りを噴出させるようなダンス。

同じ部隊の仲間が戻ってくる。彼らはエディを捕まえる。敵が襲ってきたので、暴れるエディの頭を押さえつけて低くさせる。トニーが被弾する。その時、隊長のジェイムズが撃たれる。ジェイムズ倒れる。彼をおいて隊は敗走せざるをえない。
一人残されたジェイムズ。苦痛の中で立ち上がる。しかしまた撃たれる。倒れる。ここの断末魔の表現力がすごくて衝撃的。

一方舞台の上手では嫌な予感を感じたジュディが踊っている。

ベトナム。
バーで髪形も変わったトニーがぼう然と飲んでいる。一方下手では故郷のストリップバーで働くブレンダ。

♪The Stranger(ストレンジャー)

黒衣のジュディ。3人の男性と踊る。

ジェイムズの葬式。折りたたんだアメリカ国旗を受け取るジュディ。ジュディは国旗をなぜかエディに渡そうとする。罪の意識がぬぐえないエディは断る。

第1部了。

第2部。

エディーはストリートにたむろしている。赤い袖を切り落としたTシャツ姿。
ジュディがそんな彼を説得しにやってくるが、ほかの男が金品を巻き上げようとするので怖くて逃げるように去る。ほかの女がバッグを奪われた時、一瞬バッグを返そうとするエディだが仲間たちに巻き上げられる。

♪Angry Young Man

ここのエディーのものすごいダンス。
ピルエット4回転プラス3回転、上手でフェッテ。ワイルドなダンス。

生きて帰ってきたトニーもブレンダとうまくいかなくなった。
ブレンダはトニーと大喧嘩。その後ブレンダはバーで男たちにちやほやされて踊る。上から巻いているじゅうたんを投げ落とすように彼女を投げ落とす技もある。トニーも別の女と踊る。ここ、クーパーの「十番街の殺人」を思い出させる振付です。

エディはバーにいる。
しかしこのバーは奇妙なバー。いきなり脱ぎだすとボンデージ、鞭、仮面。性倒錯者たち、セックス、ドラッグ。
死んだようになっているエディがヤクを打たれてすっきりハイテンションで踊りだす。

♪Captain Jack

またすごい。女と踊るがそいつは実は男で、かんべんしてよ、となる。そして別の女とセックス。

美しい女が現れて美しいパドドゥを踊る。ラスタのパドドゥも楽しみにしていた。

ぼろぼろの黒衣のジュディ。ほかの戦争未亡人たちと3人で踊る。彼女はエディーの目をさまさせる。もしくはヤクがエディーに見せた幻影かもしれないが。

♪Goodnight Saigon

死んだ時にジェイムズがどうだったか思い出させる。死体の山の中から起き上がってきた血だらけのジェイムズ。エディーとジェイムズは同じ振りの踊りを2人で踊る。エディーの苦悩。ここは絶品です!

ジェイムズは撃たれて何度も倒れる。何度も何度も撃たれる。そうして死んでいったのだ。その死体を肩に担ぎ上げるエディー。こうしたかったのだ。彼を戦場に置き去りにした、見殺しにした自分。自分のせいでジェイムズは死んだ。それをやっと反芻して、その記憶に向かい合えたと思う。ジェイムズの遺体をトニーに渡すエディー。

ブレンダのソロ。

♪Shameless

ブレンダのトニーとのパドドゥ。このパドドゥ、キースはすばらしかった。プレパラシオンのように上体を反らして、長い腕を伸ばして。

ジョギングするジュディ。そこにやってきたのは同様にジョギングするエディー。良かったわ、立ち直ったのね! 喜ぶジュディ。抱擁する2人。
ここからエディーの喜びのダンス。またすごいです~ よくフィギュアスケートでジョニー・ウィアー君がやっている技、頭を下げて足を体より上に上げてぐるんぐるんとジャンプしながら移動するというあの技を3回連続でやった。
それからムーンウォーク。舞台の端から端まで。ここは意識してクラシックバレエを排して踊っている。腰を振っていた。これが実はここで初めて。今までいかにすべてクラシックのパで振付けられていたかわかる。
さすがに逆立ち歩きはないものの、フェッテもすごいし、すばらしいダンス。
アメフトのボールを蹴るエディ。

トニーとブレンダのダンス。

フィナーレ。
各出演者がそれぞれ技を披露する。バンドの演奏。
NYステート・オブ・マインド
ピアノマン
などなど。
おつかれさまでした。

きょうは筑紫哲也さんがいらしてました。「23」で取り上げるのでしょうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月02日 09時16分11秒
[Musical Theatre] カテゴリの最新記事


PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009
FebHamburger Ballett On Tour Japan 2009 INDEX

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon KeenlysideWhat is NEW ?

Robert Gambill
What's new
   Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ?2006
What is NEW ?2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日Books by Jeffery Deaver

INDEX genre
DANCERS INDEX
AMP DANCERS INDEX
NEW ADVENTURES Dancers Index
Cooper Company Dancers Index

Adam Cooper Index
Matthew Hart Index
Jesus Pastor Index
Damien Stirk Index
Andrew Corbett Index
Will Kemp Index
Isaac Mullins Index

Ballet Choreographer Index
Matthew Bourne Index
Ballet Company Index
Ballet Pieces Index
Musical Index
SINGERS INDEX new
Opera Index
Conductor Index
Sir Simon Rattle Index
Composer Index
Director(opera) Index
Mystery Index Overseas

Cinema Index Works
Cinema Index Actor

LINKS
Theatre official
 Bayerische Staatsoper
 Bayreuther Festspiele
 Lyric Opera of Chicago
 MET
 Royal Opera House
 Salzburger Festspiele
 Teatro alla Scala
 Wienerstaatsoper
 ZurichOperaHouse
 New National Theatre,Tk
 Tokyo Nikikai
Singers official
 Takashi Aoyama
 Aris Argiris
 Johan Botha
 Fabio Maria Capitanucci
 Massimo Cavalletti
 Markus Eiche
 Alex Esposito
 Burkhard Fritz
 simonkeenlyside.info
 Wolfgang Koch
 Tomasz Konieczny
 Zeljko Lucic
 Alexey Markov
 Tetsuya Mochizuki
 Ryoichi Nakai
 Evgeny Nikitin
 Toru Onuma
 Takashi Otsuki
 René Pape
 Detlef Roth
 Andreas Schager
 Jörg Schneider
 Kasumi Shimizu
 Yuri Vorobiev
 Koji Yamashita
 Kwangchul Youn 
 Operabase Artist
Orchestra
 Berliner Philharmoniker
 NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
 Alex Vinogradov(Valenci
 By The Thames(dognora
 Cafe Klassiker H(Hiroto
 猫の日記(camelstraycat
 FOOD FOR SOUL(Sarda
 東海岸-音楽、食(Kinox
 Impression(娑羅)
 In fernem Land(galahad
 Intermezzo
 ネコにオペラ(kametaro)
 Opera Chic
 OperaOperaOper(Madok
 右舷日記(starboard)
 taqkkawanamiさんのブログ
 備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
 きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
 Oe1 Programm
 Bayern 4 Klassik
 Deutschlandradio Kultur
 NDR Kultur
 RBB Kultur
 BBC Opera on 3
 RAI radio3
 WFMT-Chicago
 Sydney ABC
 Radio New Zealand Conc
 operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted)
  
Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.