【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

2017年05月20日
XML
カテゴリ:OPERA
DSC03270 (2).JPG
Ryoko Koinuma, soprano
Photo album
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist


日本モーツァルト協会例会
第589回~後宮からの誘拐~

2017年5月20日(土)開演13:00
東京文化会館小ホール

セリム:秋本健
コンスタンツェ:肥沼諒子
ブロンデ:岩本麻里
ベルモンテ:寺田宗永
ペドリッロ:岩本識
オスミン:金子宏

指揮・解説:三澤洋史
ピアノ:三澤志保
合唱:新国立劇場合唱団

オペラ《後宮からの誘拐》K384

***

本日の会話
「ケッヘル番号教えて。」
「584番」
「僕は18番」
「よろしくお願いします。」
何なのでしょう、この会話。
日本モーツァルト協会の例会なのでした。

今日は三澤さん指揮の新国立劇場合唱団の精鋭を集めたモーツァルトのオペラ「後宮からの誘拐」

会話部分が多いのであまり普段演奏されない作品。
さすが三澤さん 一級のオペラに仕立て上げました。

この作品 実はオスミンという愛すべき悪役が裏主役。本日オスミンを演じた金子さんすばらしかった!
バス歌手へのイジメにような超低音が何度も出てきますがユーモラスにクリアー
歌わないセリム役がバリトンの秋本健さん。まるで俳優かと思うほどすばらしかったです。
最初セリムのイメージを覆すお茶目キャラで出てきて、途中から案の定豹変。
すばらしかったし彼がいたことで舞台が生きたものになっていた。

そして主役の二人がすばらしかった。
コンスタンツェは屈指の難役だがとにかくすばらしい!コロラトゥーラや高音も全てクリアー
美しく気品のある声。
肥沼諒子(こいぬま・りょうこ)さん。
今後注目の若手です。

ベルモンテも歌う人が限られる特別な役。
美しい高音を持っていないといけない。
凛として輝きのある美しいテノールの寺田さん すばらしかったです。
長尺の難アリア3つに重唱

合唱団は精鋭の男女4人ずつの計8(?)人。中にはソリストとして活躍している方も。(大音 絵莉、寺田 千絵美、Taro Oki、渡邉 早貴子、北村 典子、山下 千夏、山下 友輔、野田 千恵子、千葉 裕一ほか)

***

最初に前段の説明あり。

Nr. 1 - Arie
Hier soll ich dich dann sehen

寺田さん。ベルモンテのアリアは美しいものばかり。
長音の伸ばしや高音のあるアリア

オスミン

オスミンの物悲しいメロディの歌。ベルモンテが口を挟むが完全に無視で歌い続ける(笑

あっちにいけ!

入れてくれよ!

埒が明かない

Ich möchte gerne
できましたら…

追い払うオスミン

ペドリッロを気に入らないオスミン

どうやって殺すかを力説する

なんで?

顔がまずいからだよ

えっ!
と驚くペドリッロ
ペドリッロの岩本識さんはとてもハンサムで演技がうまい。

ペドリッロと再会するベルモンテ
コンスタンツェが生きてると聞き喜ぶ。

Nr. 4 -Arie
Konstanze! dich wieder zu sehen

このアリアは最も有名で技巧が要求されるもの

声の揺らし、など。
美しすぎる名アリアです。
高音部のパワフルさと美しさがすばらしい

O wie ängstlich, o wie feurig
Klopft mein liebevolles Herz!

セリム(パシャ)の登場で合唱団がセリムを讃える

美しいドレスのコンスタンツェ。

セリムはねじがはずれたようなしゃべりかたをする

コンスタンツェはセリムの求愛を拒否。

Nr. 6 - Arie
Ach, ich liebte,

コンスタンツェ、ただものじゃありません。
すばらしいです。

Kummer ruht in meinem Schoos.

拍手。

しかしセリムは怒らず、そんなコンスタンツェが可愛い!と一人で萌えている。
そこにベルモンテを連れてペドリッロが来る。
セリムはあわてて上着のボタンを止めたり外したりを無意識に(見せて)えんえんとやっていて
これはすごい演技!と思った。サイモン・キーンリーサイドみたいだ。

ペドリッロは建築家としてベルモンテを紹介し、セリムに首尾よく雇ってもらう。
セリムはあわてて退場する。

おいどこに行くんだ!

オスミンが見咎める

待てえ

Nr. 7 - Terzett
Marsch! Marsch! Marsch! trollt euch fort!

重唱が本当に見事でした。
会場が良く響くし席が近いのでまるでサラウンド!
これはやめられません!

そのまま第二幕へ

Nr. 8 - Arie
Durch Zärtlichkeit und Schmeicheln,

ブロンデがオスミンに説教しています。
気丈でおもしろい女性です。

歌もすばらしい!

コンスタンツェ

Nr. 10 - Rezitativ und Arie
Welcher Wechsel herrscht in meiner Seele

すばらしい!

しかし登場したセリムは性格が激変しやくざの組長のようになっている
手下たちに命じてコンスタンツェを羽交い絞めにし
脅かす

コンスタンツェの激怒りのアリア
これがまたすばらしい!

Nr. 11 - Arie
Martern aller Arten

拍手。
大きな酒瓶を持って出てくるペドリッロ
よく探したなと思う、ドンペリの巨大なびん。

Nr. 12 - Arie
ブロンデのアリア
Welche Wonne, welche Lust


Nr. 13 - Arie
ペドリッロのアリア
Frisch zum Kampfe!

勇気を鼓舞する歌
Nur ein feiger Tropf verzagt.
ひるむのは臆病者さ!

Vivat, Bachus!
Bachus lebe!

ペドリッロはオスミンに酒を飲ませる

ここも作品中で一番笑いどころの部分で
オスミンがユーモラスですばらしい。

すっかり酔っ払ってしまい退場する。

コンスタンツェと再会するベルモンテ。

しかしベルモンテはコンスタンツェの貞操を疑います。
同じようにペドリッロも。
女たちの答えは平手打ち。
女性たちの純潔を信じた男たちは心から謝ります。

それから屈指の名シーン 四重唱へ
ここはモーツァルトが降りてきたかと思いました。
美しい!
難しいシーンなのに4人とも見事でした。
音楽の神様がいました。

Nichts fache das Feuer

そのまま第三幕へ

Nr. 17 - Arie
ベルモンテのアリア
Ich baue ganz auf deine Stärke

長丁場です。

さあ女性たちを待つ男たち
しかしなかなか女性の支度が終わらない。

ペドリッロは舞台のはじに腰掛けて歌う。
これすばらしかったです!
いい声で甘く表現が見事でした。

Nr. 18 - Romanze
ペドリッロのロマンツェ
In Mohrenland gefangen war

もうやめろ!
とベルモンテが言っているのにやめない

目を覚ましたオスミンが背後に現れる
ギャ~!

捕まってしまう4人。

Nr. 19 - Arie
O! wie will ich triumphiren!

オスミンは喜んで歌う。

セリムはコンスタンツェに裏切りを問い詰める

セリムはベルモンテが憎き昔の仇の息子と知る

ベルモンテとコンスタンツェは死を覚悟して歌う

Nr. 20 - Rezitativ und Duett
Welch ein Geschick! o Qual der Seele!

すばらしかった!

O welche Seligkeit!

死を覚悟した二人だが、セリムは意外にも4人を解放すると言う。

皆感謝の言葉を述べる

オスミンにもとりなすセリム。

親切にしてもだめな相手は解放するしかないだろう。

合唱

去っていく4人

なんともいえない表情のセリム

全幕了

お疲れさまでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年05月26日 22時48分12秒


PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009
FebHamburger Ballett On Tour Japan 2009 INDEX

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon KeenlysideWhat is NEW ?

Robert Gambill
What's new
   Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ?2006
What is NEW ?2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日Books by Jeffery Deaver

INDEX genre
DANCERS INDEX
AMP DANCERS INDEX
NEW ADVENTURES Dancers Index
Cooper Company Dancers Index

Adam Cooper Index
Matthew Hart Index
Jesus Pastor Index
Damien Stirk Index
Andrew Corbett Index
Will Kemp Index
Isaac Mullins Index

Ballet Choreographer Index
Matthew Bourne Index
Ballet Company Index
Ballet Pieces Index
Musical Index
SINGERS INDEX new
Opera Index
Conductor Index
Sir Simon Rattle Index
Composer Index
Director(opera) Index
Mystery Index Overseas

Cinema Index Works
Cinema Index Actor

LINKS
Theatre official
 Bayerische Staatsoper
 Bayreuther Festspiele
 Lyric Opera of Chicago
 MET
 Royal Opera House
 Salzburger Festspiele
 Teatro alla Scala
 Wienerstaatsoper
 ZurichOperaHouse
 New National Theatre,Tk
 Tokyo Nikikai
Singers official
 Takashi Aoyama
 Aris Argiris
 Johan Botha
 Fabio Maria Capitanucci
 Massimo Cavalletti
 Markus Eiche
 Alex Esposito
 Burkhard Fritz
 simonkeenlyside.info
 Wolfgang Koch
 Tomasz Konieczny
 Zeljko Lucic
 Alexey Markov
 Tetsuya Mochizuki
 Ryoichi Nakai
 Evgeny Nikitin
 Toru Onuma
 Takashi Otsuki
 René Pape
 Detlef Roth
 Andreas Schager
 Jörg Schneider
 Kasumi Shimizu
 Yuri Vorobiev
 Koji Yamashita
 Kwangchul Youn 
 Operabase Artist
Orchestra
 Berliner Philharmoniker
 NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
 Alex Vinogradov(Valenci
 By The Thames(dognora
 Cafe Klassiker H(Hiroto
 猫の日記(camelstraycat
 FOOD FOR SOUL(Sarda
 東海岸-音楽、食(Kinox
 Impression(娑羅)
 In fernem Land(galahad
 Intermezzo
 ネコにオペラ(kametaro)
 Opera Chic
 OperaOperaOper(Madok
 右舷日記(starboard)
 taqkkawanamiさんのブログ
 備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
 きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
 Oe1 Programm
 Bayern 4 Klassik
 Deutschlandradio Kultur
 NDR Kultur
 RBB Kultur
 BBC Opera on 3
 RAI radio3
 WFMT-Chicago
 Sydney ABC
 Radio New Zealand Conc
 operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted)
  
Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.