【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

2017年09月02日
XML
カテゴリ:OPERA

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

​​小堀勇介テノールリサイタル​​

2017年9月2日(土)18:30開演(18:00開場) 
高輪プリセスガルテン内 "アンビエンテ”

<出演>
小堀勇介(テノール)
久保山菜摘(ピアノ)

***

今日は珍しくダブル・ヘッダー。
ソワレは世界のコボリの日本凱旋初ソロ・リサイタル。
お聴きするのは先日の加来さんとのデュオ・リサイタル以来でしょうか?

今日はピアニストにソロも演奏させず男一本勝負!でした。

まじロッシー二 神でした。

High Cは当たり前 High D まで飛び出す。(小堀さんご本人の談では、本日の最高音はHigh Dだったということです。ご指摘恐縮です。)

アジリタは自在でオリジナルヴァージョン。

セミラーミデからイドレーノのアリア

ロッシー二のオテロからロドリーゴのアリア

チェネレントラからドン・ラミーロのアリア

どれも世界レベル!
ペーザロで聴いたルネ・バルベラ
ちょっと前のファン・ディエゴ・フローレスレベル!

モーツァルトもマイクル・スパイアーズが得意そうなイドメネオのアリア

レアで超絶技巧のものがほぼだった。

ピアニストの久保山菜摘さんもとてもすばらしく、小堀さんのペースに完璧に合わせていました。

たくさんのファンを着実に獲得しているのも嬉しいことですね。

後藤春馬さんや山口義生さんら仲間の歌手も駆けつけた。

先日の国立音大OBのメリーウィドウで、ボグダノビッチを演じたバリトン島田恭輔さんにもお会いできた。師匠が同じで福井敬さんだそうです。

お疲れ様でした。

詳細リポート お待ちください。

***

Mozart: Idomeneo, 'Fuor del mar'
 モーツァルト「イドメネオ」から
  イドメネオのアリア♪嵐の海を抜けてもこの胸にはまだ海が

 ご一緒に鑑賞させていただいた「名古屋のおやじ」さんがプログラムを見て驚いていたが、本当に1曲目からこの難しい曲を持ってきた!普通の歌手はたいてい、リサイタルの第1部は歌曲で占められるのだが、いきなりこれ。
 ご本人が前回のリサイタル後にソロリサイタルは「ロッシーニ尽くしだ」とおっしゃっていたので、大変楽しみにしていたが、期待をはるかに超える超難度技巧の楽曲ばかり。

  'Fuor del mar'は大変長い曲で難しいアジリタも。
 最高音は A。(ニコライ・ゲッダ)

 イドメネオ歌い終わってマイクを手にする。ご本人のトークをメモをもとに記述させていただきます。
小堀「今日はいきなりヘビーな曲で始まりました(笑)。このリサイタルのコンセプトはおいおい説明していきます。」(ひとしきり「イドメネオ」の薀蓄を語る)
小堀「この曲は神への怒りに満ちたアリアなんです。次の曲も怒ってます。(客笑)ネガティブな世界へ皆様をお連れします(客爆笑)。次の曲「なりゆき泥棒」は新国立劇場オペラ研修所で、ドン・アルベルトを歌わせていただいた。」

D'ogni più sacro impegno - Occasione fa il ladro - Rossini
 ロッシーニ「なりゆき泥棒」から
  ドン・アルベルトのアリア♪どんな神聖な誓いであろうと

 アジリタがスゴイ(悲鳴)。軽やかなロッシーニのアジリタはやはりすばらしい!
 早くも高音が。B(♭シ)でしょうか。
 Yijie Shi の音源では 最高音Bでした。
 マッテウッツイの音源ではアジリタで最高音HighC 締めは最高音B.
 
小堀「ロッシーニのアジリタはモーツァルトに比べると、自由度が認められている。Mozartはすべて装飾音も楽譜に書かれている。Rossiniは歌手の力量に任せているのです。」

小堀「一年間ボローニャに留学して今年帰国。ソロリサイタルをようやく開くことができた。1年間現地でベルトルッツィ(?)先生に師事した。その成果をお見せする場だ」

Don Giovanni: "Dalla sua pace la mia dipende"
 モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」から
 ドン・オッターヴィオのアリア♪私の平穏は彼女のそれに依っている(小堀訳)
 
 最高音はG
 透明な声。ゆっくり歌う。アジリタも非常にゆっくり回す。
 前回の静岡国際オペラコンクールの本選で歌った曲。

小堀「ちまたの演出家はドン・オッターヴィオが嫌いなのかもしれません。(客笑)でも彼はジョヴァンニの友達なのです。理性的で自らジョヴァンニに手を下さず、司直の手にゆだねようとする。皆さん、ドン・オッターヴィオを応援してください(客笑)」

小堀「次はバロックです。僕の声種と違うのですけど歌わせてください。『オルフェオとエウリディーチェ』のフランス語の響きが好きです。これはズボン役のメゾのために書かれている曲だが、ウィーン版はテノールのために転調されて書かれた。これもテノールのために書かれたものです。」

Gluck:Orphée et Eurydice - 'J'ai perdu mon Eurydice'
 グルック『オルフェオとエウリディーチェ』から
 ♪エウリディーチェを失って(フランス語)

 悲しみと慟哭の歌唱。あまりにも入り込んでいる。汗をふく。

小堀「バロックは即興をやってもよかった。通奏低音だけが書かれて、自由な伴奏を創って演奏していた。当時の演奏家のレベルは高かったと僕は思う。」

小堀「イタリアでアカデミア・ロッシニアーナに入って研修していた。ロッシーニを勉強していたのだ。ロッシーニの「オテロ」に出てくる総督の息子役のロドリーゴ(テノール)は、ヴェルディの「オテロ」には登場しない(など薀蓄を語る)。」

Rossini,Otello "Ah come mai non senti"
 ロッシーニ「オテロ」から
 ロドリーゴのアリア♪ああ、なぜ何も感じないのだ

 Che ascolto? ahimè, che dici?

 アダージョ

Ah! come mai non senti
pietà de' miei tormenti?
del mio tradito amor!
 
アップテンポ

 スゲー!!!
 High C → B → High C → High C
 (フローレスで確認しました)

Bravoが飛び交う中第一部終了。続く。

第2部

 マスネの「マノン」からスタート

Manon - En fermant les yeux
 マスネの「マノン」から
 ♪瞳を閉じれば僕にはそこに見える(フランス語)
 
 最高音はA。夢見るように歌う。

小堀「マスネは天才だと思う。この伴奏にこの旋律で創り出す世界。僕は大学院を終了するときにマスネの「マノン」を勉強した。僕はイタリアものもフランスものも好き。これが僕の(音楽活動の)2つの柱と考えている。後にドイツ語ものも、と考えているが、柱はこの二つだ。」

小堀「「連隊の娘」はびわ湖ホールで歌った。High C(ツェー)9連発です。」

Gaetano Donizetti:La Fille du Regiment - "Ah! mes amis, quel jour de fête!"
 ドニゼッティ「連隊の娘」から
 トニオのアリア♪ああ、友よ!なんという祝宴の日

 軽やかに 9 times High C 決めました。お客さん大興奮。

小堀「第二部はポジティブなアリアを集めました。次の「セミラーミデ」はあまり上演されないオペラですが、それはなぜかというと、すべての役が超絶難しいので歌える歌手を集めるのが大変だからです。」

Gioacchino Rossini from Act I, Scene 1 of the Italian opera Semiramide
  Idreno : Ah dovè il cimento
 ロッシーニ「セミラーミデ」から
 インドの王子、イドレーノのアリア♪ああ、試練はどこに
 
 最高音 High D
 これがまさにすごい!アジリタの嵐。
 私のメモでは 
 High C → High C → High D → H → High C →  HからのHigh C(?) 

フローレスの音声では、
 High C → High C → High D → H → High C
 
ブラウンリー 
 High C → High C → High D → H → High C → H → HからのHigh C → High C → High C 
 すみませんがブラウンリーと小堀さんが同じだったかはちょっとわかりません。

小堀「ロッシーニを歌うのはアスリートだと思ってます。ここの筋肉が常にひくひく動いている。

Gioacchino Rossini "Si, ritrovarla io giuro" La cenerentola
 ロッシーニ「チェネレントラ」から
 ドン・ラミーロのアリア♪必ず彼女を見つけ出すと誓う

 ペーザロでのコンサートでも歌った曲。北米でこの役で公演しているはずなので、役柄的にもこなれている。演技が入っていた。

 H → High C → High C、
 ゆっくりのアダージョ。
 そしてアップテンポに、アジリタ。アジリタの二回目は自由に変えている。すごい!
 High C → 最後の前 High C →からの→High D(?) 

フローレス
 H → High C → High C 
 アダージョ
 High C → 最後の前 High C→ 最後:High C 

ブラウンリーも上記同様

ルネ・バルベラはやはり最後にHigh Dを散りばめてます。

Romeo and Juliet, Gounod: "Ah! lève-toi, soleil!"
 グノー「ロミオとジュリエット」から
 ♪ああ、昇れ、太陽よ

小堀「ロミオとジュリエットはベッリーニの「カプレーティとモンテッキ」よりグノーのほうが好き。ジュリエットのバルコニーの下で歌うセレナーデ。学部の卒業試験で歌った曲です。」

 最高音は B。

アンコール:日本歌曲4曲

 表現力がすばらしい!ピアノもすばらしい!!

 おつかれさまでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年09月03日 23時09分36秒


PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009
FebHamburger Ballett On Tour Japan 2009 INDEX

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon KeenlysideWhat is NEW ?

Robert Gambill
What's new
   Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ?2006
What is NEW ?2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日Books by Jeffery Deaver

INDEX genre
DANCERS INDEX
AMP DANCERS INDEX
NEW ADVENTURES Dancers Index
Cooper Company Dancers Index

Adam Cooper Index
Matthew Hart Index
Jesus Pastor Index
Damien Stirk Index
Andrew Corbett Index
Will Kemp Index
Isaac Mullins Index

Ballet Choreographer Index
Matthew Bourne Index
Ballet Company Index
Ballet Pieces Index
Musical Index
SINGERS INDEX new
Opera Index
Conductor Index
Sir Simon Rattle Index
Composer Index
Director(opera) Index
Mystery Index Overseas

Cinema Index Works
Cinema Index Actor

LINKS
Theatre official
 Bayerische Staatsoper
 Bayreuther Festspiele
 Lyric Opera of Chicago
 MET
 Royal Opera House
 Salzburger Festspiele
 Teatro alla Scala
 Wienerstaatsoper
 ZurichOperaHouse
 New National Theatre,Tk
 Tokyo Nikikai
Singers official
 Takashi Aoyama
 Aris Argiris
 Johan Botha
 Fabio Maria Capitanucci
 Massimo Cavalletti
 Markus Eiche
 Alex Esposito
 Burkhard Fritz
 simonkeenlyside.info
 Wolfgang Koch
 Tomasz Konieczny
 Zeljko Lucic
 Alexey Markov
 Tetsuya Mochizuki
 Ryoichi Nakai
 Evgeny Nikitin
 Toru Onuma
 Takashi Otsuki
 René Pape
 Detlef Roth
 Andreas Schager
 Jörg Schneider
 Kasumi Shimizu
 Yuri Vorobiev
 Koji Yamashita
 Kwangchul Youn 
 Operabase Artist
Orchestra
 Berliner Philharmoniker
 NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
 Alex Vinogradov(Valenci
 By The Thames(dognora
 Cafe Klassiker H(Hiroto
 猫の日記(camelstraycat
 FOOD FOR SOUL(Sarda
 東海岸-音楽、食(Kinox
 Impression(娑羅)
 In fernem Land(galahad
 Intermezzo
 ネコにオペラ(kametaro)
 Opera Chic
 OperaOperaOper(Madok
 右舷日記(starboard)
 taqkkawanamiさんのブログ
 備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
 きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
 Oe1 Programm
 Bayern 4 Klassik
 Deutschlandradio Kultur
 NDR Kultur
 RBB Kultur
 BBC Opera on 3
 RAI radio3
 WFMT-Chicago
 Sydney ABC
 Radio New Zealand Conc
 operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted)
  
Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.