【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

2017年09月10日
XML
カテゴリ:OPERA


Giuseppe Verdi: Opera“Otello” Concert Style Opera
ORCHARD HALL
Day 2

Giuseppe Verdi: Opera“Otello”
Concert Style Opera

Sun. September 10, 2017 15:00

Conductor: Andrea Battistoni
Visual Direction: Rhizomatiks Research

Otello (tenor): Francesco Anile
Desdemona (soprano): Elena Mosuc
Iago (bariton): Ivan Inverardi
Lodovico (bass): Hao Zhong
Cassio (tenor): Tatsuya Takahashi
Emillia (mezzo-soprano): Kasumi Shimizu
Roderigo (tenor): Takumi Yogi
Montano (bass): Kenji Saiki
A Herald (bass): Tang Jun Bo

Chorus: New National Theatre Chorus
Children Chorus: Setagaya Junior Chorus
Orchestra: Tokyo Philharmonic Orchestra


Bunkamura
オテロ
Day 2

2017/9/10(日)15:00開演
Bunkamuraオーチャードホール

指揮・演出   アンドレア・バッティストーニ(東京フィル首席指揮者)
映像演出    ライゾマティクスリサーチ

オテロ     フランチェスコ・アニーレ
デズデーモナ  エレーナ・モシュク
イアーゴ    イヴァン・インヴェラルディ
ロドヴィーコ  ジョン ハオ
カッシオ    高橋達也
エミーリア   清水華澄
ロデリーゴ   与儀 巧
モンターノ   斉木健詞

合唱指揮    冨平恭平
合唱      新国立劇場合唱団

児童合唱指揮  掛江みどり
児童合唱    世田谷ジュニア合唱団

管弦楽     東京フィルハーモニー交響楽団

[主催]Bunkamura
[特別協力](公財)東京フィルハーモニー交響楽団

***

まじ名演だった!
やっぱりバッティストーニすばらしい!
東フィル神演奏だった!

音楽が生きていた。やはりバッティストーニは天才。人を感動させることができるアーティストだ。

エレーナ ・モシュク 初役のデズデモーナ大健闘だった。
彼女の真骨頂は軽いコロラトゥーラの神業なので、そういう意味では、しんどい中、がんばってくれた。ディーヴァ降臨だった。

オテロのアニーレ 大ベテラン。声質がアントネンコにそっくりなスピントテノールです 毎回水を飲みにそでに戻っていたが、歌唱はすばらしかった。

イヤーゴは美しく豊かな声のヴェルディ バリトンでやはり大ベテラン。絶対音感に欠けるのかアカペラで音程外す傾向があるものの大声量で演技もすごくて、大満足のイヤーゴだった。

主役三人ががんばってくれたが脇も完璧だった。
エミーリアの清水華澄さんがとんでもなくすばらしかった。

カッシオの高橋さんもスピントテノール。

ロドヴィーコ デカ声

モンターノ美声の巨大な声

ロデリーゴ 与儀さんいつもすばらしい!

演出はほぼいらなかったが、アヴェ・マリアのキャンドルシーンだけはさすがだと思った。

合唱もちろん神だった!もう慣れているものね。

***

音楽レベルの高さがすさまじい

劇場でのオペラスタイルの上演よりもはるかに音楽レベルが高かった。

Verdiもコンサート形式の方が高いレベルを示すのは多分オテロかファルスタッフぐらいなんでしょうが。

金管もすばらしいし、個々の楽器の音色ったらない。

悶えるように美しいねっとりした響き、

バッティストーニが導き出す音楽は生命そのものだ。

くらくらする圧倒的な華やかさ。

オーチャードホールの2階正面、ドカーーンと来る最高の音が聴けました。

これはデッドなオペラハウスじゃ無理ムリ。

モシュクが2幕の登場シーンで子供たちと抱擁するのが
すばらしい!
まるですでに舞台で演じなれてるような感じ。
ディーヴァの気さくなすばらしい人柄も垣間見えたシーンだった。

第3幕幕切れの前の重唱は総毛立ちましたね。
これぞVerdiの真骨頂でした。
幸せだった。こんな経験はなかなか味わえない悦びだ。
皆さんにありがとうと言いたい!

バッティのコンサート形式、意外とあり、かもしれません。
この方が彼も客も楽しいのではないかな。
次回もヴェルディでお願いします。
シモン・ボッカネグラがいいな。

柳の歌を後方で歌ったのは指揮を見ながら歌いたかったのかとも思ったが
アヴェ・マリアは前方で歌った。

アヴェ・マリアが終わって祈りの姿勢に入ったとき
拍手をSHHと止めていたのに
拍手がわきおこってしまった。
これは残念。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年09月10日 21時55分08秒


PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009
FebHamburger Ballett On Tour Japan 2009 INDEX

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon KeenlysideWhat is NEW ?

Robert Gambill
What's new
   Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ?2006
What is NEW ?2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日Books by Jeffery Deaver

INDEX genre
DANCERS INDEX
AMP DANCERS INDEX
NEW ADVENTURES Dancers Index
Cooper Company Dancers Index

Adam Cooper Index
Matthew Hart Index
Jesus Pastor Index
Damien Stirk Index
Andrew Corbett Index
Will Kemp Index
Isaac Mullins Index

Ballet Choreographer Index
Matthew Bourne Index
Ballet Company Index
Ballet Pieces Index
Musical Index
SINGERS INDEX new
Opera Index
Conductor Index
Sir Simon Rattle Index
Composer Index
Director(opera) Index
Mystery Index Overseas

Cinema Index Works
Cinema Index Actor

LINKS
Theatre official
 Bayerische Staatsoper
 Bayreuther Festspiele
 Lyric Opera of Chicago
 MET
 Royal Opera House
 Salzburger Festspiele
 Teatro alla Scala
 Wienerstaatsoper
 ZurichOperaHouse
 New National Theatre,Tk
 Tokyo Nikikai
Singers official
 Takashi Aoyama
 Aris Argiris
 Johan Botha
 Fabio Maria Capitanucci
 Massimo Cavalletti
 Markus Eiche
 Alex Esposito
 Burkhard Fritz
 simonkeenlyside.info
 Wolfgang Koch
 Tomasz Konieczny
 Zeljko Lucic
 Alexey Markov
 Tetsuya Mochizuki
 Ryoichi Nakai
 Evgeny Nikitin
 Toru Onuma
 Takashi Otsuki
 René Pape
 Detlef Roth
 Andreas Schager
 Jörg Schneider
 Kasumi Shimizu
 Yuri Vorobiev
 Koji Yamashita
 Kwangchul Youn 
 Operabase Artist
Orchestra
 Berliner Philharmoniker
 NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
 Alex Vinogradov(Valenci
 By The Thames(dognora
 Cafe Klassiker H(Hiroto
 猫の日記(camelstraycat
 FOOD FOR SOUL(Sarda
 東海岸-音楽、食(Kinox
 Impression(娑羅)
 In fernem Land(galahad
 Intermezzo
 ネコにオペラ(kametaro)
 Opera Chic
 OperaOperaOper(Madok
 右舷日記(starboard)
 taqkkawanamiさんのブログ
 備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
 きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
 Oe1 Programm
 Bayern 4 Klassik
 Deutschlandradio Kultur
 NDR Kultur
 RBB Kultur
 BBC Opera on 3
 RAI radio3
 WFMT-Chicago
 Sydney ABC
 Radio New Zealand Conc
 operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted)
  
Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.