【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

2019年04月29日
XML
カテゴリ:OPERA

Photo Album
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

すみだオペラ 第8回公演
ヴェルディ:アイーダ
Day 2

2019年4月29日
曳舟文化ホール

演出:直井研二 

指揮:珠川秀夫 
すみだオペラ管弦楽団 

副指揮:吉田拓人

エジプト王:伊東剛
アムネリス:日向由子
アイーダ:田中宏子
ラダメス:田代誠
ランフィス:狩野賢一
アモナスロ:井上雅人
使者:木野千晶
巫女長:小黒久美子 

エキストラ
T 石塚(僧侶) 内田(兵士) 大木太郎 金井 小田 
バス:浅地 古川 保坂 室岡

すみだオペラ合唱団 
高木淑子バレエスクール

***

バスバリの逸材 狩野賢一様がランフィスを歌うということで行ってきました。
アイーダと言えば必ず出ているイメージのある狩野賢一さんですが、私自身が彼のランフィスをお聴きするのはもしかしたら初めてかもしれません。
ランフィスと言えば最初から最後までけっこう歌ってるよねという出番の多い役です。
アイーダ ラダメス アムネリスに次いでの重要な役。
大変すばらしかったです。
凛とした美声が高音から低音まで会場に響き渡りました。何とも言えぬ声の甘やかさがあり、陶酔してしまいます。まさに天が与えた声と言えるでしょう。

ご本人のFBによると「2016年の荒川区民オペラ以来2度目」のランフィスということです。エジプト王役はそれこそ数限りなくw演じておられます。

今回のアモナズロは井上雅人さん。
ドラマチック・バリトンで声に重さがあります。
声を発した途端空気が変わるほどの迫力と表現力がありました。

アイーダの田中宏子さんは、ソプラノ・リリコ・スピントでとても美しい声、高音部の爆発的なパワーがすばらしい。終始圧倒的で主役として堂々の牽引ぶり。難しいアリアが二つありますが高音も出るのでよかったです。
大変感動しました。

僧侶たちはほぼトラだったのでしょうかw?迫力がありました。
プログラムを見たらトラは9人もプロが入っていました。贅沢ですね!さすが墨田区!
T 石塚(僧侶) 内田(兵士) 大木太郎 金井 小田 バス:浅地 古川 保坂 室岡

アマオケですがオケピがなく下に下がっていないので音は強力でした。
凱旋の場がすばらしく感動的でした。

地域のオペラでアイーダがここまでできるとは、日本は文化大国ですね。支える人々がすばらしいと思いました。

副指揮の吉田拓人さんも大活躍。すみだオペラには毎年関わっているとのこと。
ご本人によると、「特に今年は舞台向かって右裏のバンダと左裏の裏合唱を同時に指揮するというなんとも愉快なことがありました^_^」ということです。吉田さんありがとうございます。
市民オペラなのに裏歌やバンダもあって本格的でした。

もちろんアイーダトランペットも!

今回は心に残るできごとがありました。
偶然お席の隣の方がつくばオペラの関係者の方だったのです。
この方はアイーダを演じた田中宏子さんをもう25年間も応援しているとのことです。
すばらしいではありませんか!
オペラも熟知されていていろいろ教えていただきました。

つくばオペラは第5回公演「こうもり」が、2020年1月13日(月祝)14:00つくば市ノバホールにて行われるとのこと。

このような熱い地元に根づいた地道な活動があってこそ、日本のオペラ業界全体が盛り上がってきているのだと思います。

本当にこのように私財を投げ打って尽力されている方には頭が下がります。

ヴェルディのアイーダは本当に名作です。ヴェルディには曲に力があるのですよね!人間性を沸き立たせる躍動する力があります。(ベートーヴェンにもそういう力があります。)寝入りばなにいつもオペラを聴くのですが、アイーダを予習がてら聴いてたら神経がぎんぎん高ぶってきてまったく眠れません。しょうがないのでエロディアードにチェンジしたらすぐに前後不覚となりました(笑)。

***
序曲はピアニッシモの静けさが必要です。
室内楽的なコンマスのヴァイオリン演奏から始まる。
アイーダは実は繊細さも非常に必要なのです。

Sì: corre voce che l'Etiope ardisca

いきなり狩野さんです!
本日のランフィスは白い衣裳で
高い帽子で高い身長がさらに高くなっておりますw

清きアイーダ

アムネリス

アイーダ

エチオピア軍が攻め込んできた!

使者が告げます

王様は司令官の名を告げます

ランフィスが激しく歌います。

Guerra!
戦いだ!

いよいよ重唱シーン

王様の歌に続きランフィスの見せ場

Gloria ai Numi! Ognun rammenti

ひゃ~めっちゃすばらしい!

それぞれのソリストの見せ場があり、
大重唱合唱大会になります。
すばらしい!

アイーダのRitorna vincitor!

Numi, pietà del mio soffrir!

絶品でした。

第2場 メンフィスの神殿

巫女長
リリコ・レッジェーロの美声で歌います。

僧侶たちの合唱
横浜のバッティストーニのアイーダではここの合唱が超弱音ですばらしかったのを思い出す。
超弱音の合唱はやはり全員がプロでないと無理なんでしょうか。

大人の巫女たちの踊り
これはバヤデールのような白いヴェールをつけて踊ります。バレエシューズでした。トウシューズではなかったのが残念。トウシューズがはける床ではなかったのかもしれません。
今回きちんとバレエシーンが各所に入っているのでまさにグランドオペラしてました。

Mortal, diletto ai Numi, a te fidate

ランフィスはラダメスに神剣を授ける

Ai nemici terror, folgore, morte.

合唱が唱和します。

Nume, custode e vindice
Di questa sacra terra

すばらしい!

ラダメス
Nume, che duce ed arbitro

またまたすばらしい重唱+合唱!
やっぱりアイーダはこれだよね!

Immenso Fthà!

1回目の休憩

第2幕
アムネリスの部屋

子供の奴隷の踊り
これがものすごくすばらしかったです。
今回最高と言ってもいい出来でした。

女の戦い

アムネリスは分厚い低めのメゾなのでリリカルなアイーダの声とコントラストがあってよいです。

ラダメスは生きてるわ!

ああ!神様!


第2場 テーベの街

Gloria all'Egitto, ad Iside

ここは演出おもしろい手法。
凱旋してくる兵士や財宝をいっさい登場させず
それに対して手を振って迎えるという群衆を並べて表現しました。
これはカルメンの闘牛士たちの行進シーンでも使われたことがある手法です。
熱狂する群集が会場の客に向かって手を振るのです。

もちろんアイーダトランペットも舞台上にいて客席に向かって吹くのです。
これは初めて見ましたね。アイディアというか
場所がないんでしょうね
通常は舞台の奥か
左右の花道、バルコニーがある場合はバルコニーでやります。
音が強いので。
この会場は2階もなく1階だけの会場です。

王様とアムネリスが登場し玉座(かみて側)に座ります。
僧侶たちはかみての奥のひな壇
しもて側には民間の合唱団のひな壇

王様
Salvator della patria io ti saluto

なんなりと望むものを言うがよい

ラダメスは奴隷たちを引き出す。慈悲を請うために。

エチオピア軍の捕虜たちは助演の役者たちか。
派手な赤い衣裳に血のりメイク!

アイーダが父親を見つける

父親だって!?

Se l'amor della patria è delitto
Siam rei tutti, siam pronti a morir!

アモナスロの熱唱 泣ける!

Ma tu, Re, tu signore possente,
A costoro ti volgi clemente

アイーダと合唱

Struggi, o Re, queste ciurme feroci

強力な僧侶とランフィスが捕虜を否定する。

ラダメス

アイーダ

捕虜への死を望む僧侶たち

重唱+合唱のスペクタルシーン
これぞオペラの醍醐味!
聴衆はこれを味わうためにオペラを見に来ているのだ。
しかもソリストが全員強力な声(これヴェルディでは絶対的に重要)なのですばらしい!

大拍手

虜囚の釈放を望むラダメスの懇願

王はランフィスの意見に従う
アイーダの父を捕虜のままとすることにした

またまた重唱+合唱
スピード感
高まっていく高揚感
すばらしい!

大拍手

2回目の休憩

第3幕 ナイル川の岸辺
神殿

Vieni d'Iside al tempio

ランフィスの見せ場のソロ
難しい最低音への下降がある

Iside legge de' mortali nel core

狩野さんすばらしい!

ランフィスのFachはバスですから
大変低い音程も用意されているのだ。

io sarò teco
ここも低音です。

アムネリスは神殿に入っていく

ランフィスは不審な者がいないか見渡してから神殿に入っていく。
不審な者…いたんですねw

アイーダ。

アイーダの見せ場

O patria mia, mai più ti revedrò

すばらしい!

アモナスロがやってくる。
私の大好きなシーン。

Tu stessa!

私が!?

Non sei mia figlia!
Dei Faraoni tu sei la schiava!

Pensa che un popolo, vinto, straziato,
Per te soltanto risorger può

ここが一番好きです!

すばらしい!

ラダメス

Pur ti riveggo, mia dolce Aida

アイーダとラダメス、すばらしい

逃げるだって

ラダメスは進軍コースをばらしてしまう

すぐに出てくるアモナスロ

悲痛に叫ぶラダメス

罠にかかってしまった

アモナスロは無理やりラダメスを連れて行こうとするが
それをアムネリスが見つけてしまう

裏切り者!

アモナスロはアムネリスに切りかかろうとするが
ふせがれ
短剣を落とす

逃げるアモナスロ

落ちた短剣を拾い
追いかける兵士の前に立ちふさがるラダメス

しかしランフィスの登場に
剣を落とす

io resto a te

すばらしい!

3回目の休憩

第4幕
第1場 王宮

アムネリスの後悔

ラダメスを引き出し説得するが
ラダメスは死の決意を固めている

ラダメスが独房に戻される

いよいよ裁判が始まる

入っていく神官たち

ラダメスも引き立てられていく

Radamès! Radamès! Radamès!

ランフィスの裏歌で
ラダメスの尋問が始まる
アカペラの中で音程がどんどん上がっていく
ここもすばらしい!

ラダメスと神官たち

Radamès, è deciso il tuo fato;

アムネリスは神官たちにすがるが、聴く耳を持たない神官たち

第2場
寺院の地下のラダメスの石墓の中

La fatal pietra sovra me si chiuse

墓の扉が閉められるのを照明で表現。
秀逸です。

墓に忍び込んだアイーダ
二人は抱き合って息絶える

アムネリスがかみて側のひな壇の上で祈っている

全幕了

お疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年04月30日 13時24分57秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009
FebHamburger Ballett On Tour Japan 2009 INDEX

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon KeenlysideWhat is NEW ?

Robert Gambill
What's new
   Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ?2006
What is NEW ?2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日Books by Jeffery Deaver

INDEX genre
DANCERS INDEX
AMP DANCERS INDEX
NEW ADVENTURES Dancers Index
Cooper Company Dancers Index

Adam Cooper Index
Matthew Hart Index
Jesus Pastor Index
Damien Stirk Index
Andrew Corbett Index
Will Kemp Index
Isaac Mullins Index

Ballet Choreographer Index
Matthew Bourne Index
Ballet Company Index
Ballet Pieces Index
Musical Index
SINGERS INDEX new
Opera Index
Conductor Index
Sir Simon Rattle Index
Composer Index
Director(opera) Index
Mystery Index Overseas

Cinema Index Works
Cinema Index Actor

LINKS
Theatre official
 Bayerische Staatsoper
 Bayreuther Festspiele
 Lyric Opera of Chicago
 MET
 Royal Opera House
 Salzburger Festspiele
 Teatro alla Scala
 Wienerstaatsoper
 ZurichOperaHouse
 New National Theatre,Tk
 Tokyo Nikikai
Singers official
 Takashi Aoyama
 Aris Argiris
 Johan Botha
 Fabio Maria Capitanucci
 Massimo Cavalletti
 Markus Eiche
 Alex Esposito
 Burkhard Fritz
 simonkeenlyside.info
 Wolfgang Koch
 Tomasz Konieczny
 Zeljko Lucic
 Alexey Markov
 Tetsuya Mochizuki
 Ryoichi Nakai
 Evgeny Nikitin
 Toru Onuma
 Takashi Otsuki
 René Pape
 Detlef Roth
 Andreas Schager
 Jörg Schneider
 Kasumi Shimizu
 Yuri Vorobiev
 Koji Yamashita
 Kwangchul Youn 
 Operabase Artist
Orchestra
 Berliner Philharmoniker
 NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
 Alex Vinogradov(Valenci
 By The Thames(dognora
 Cafe Klassiker H(Hiroto
 猫の日記(camelstraycat
 FOOD FOR SOUL(Sarda
 東海岸-音楽、食(Kinox
 Impression(娑羅)
 In fernem Land(galahad
 Intermezzo
 ネコにオペラ(kametaro)
 Opera Chic
 OperaOperaOper(Madok
 右舷日記(starboard)
 taqkkawanamiさんのブログ
 備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
 きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
 Oe1 Programm
 Bayern 4 Klassik
 Deutschlandradio Kultur
 NDR Kultur
 RBB Kultur
 BBC Opera on 3
 RAI radio3
 WFMT-Chicago
 Sydney ABC
 Radio New Zealand Conc
 operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted)
  
Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.