【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

2023年07月26日
XML
カテゴリ:OPERA
見事最年少で入賞のバリトン、宮下 嘉彦さん



第59回日伊声楽コンコルソ2023 本選

2023年7月25日
東京文化会館小ホール

入賞者
第1位&歌曲賞 ソプラノ 川越 未晴
第2位 テノール 本多 信明
第3位 バリトン 宮下 嘉彦

五十嵐喜芳賞→該当者なし

入選者(歌唱順)
ソプラノ    砂田 愛梨
テノール    髙橋 大
ソプラノ    根本 真澄
メゾソプラノ  益田 早織
バス      奥秋 大樹
バリトン    黄 在麒

***
審査員
市原 多朗(審査員長)
片岡 啓子
河原 忠之
吉川 具仁子
出口 正子
林  康子
樋口 達哉
堀内 康雄
松本 美和子

課題曲
◆本選計3曲(17分以内:曲間を含む)
イタリア・オペラのアリア(予選以外の曲) 1曲
イタリア・オペラのアリア(自由。予選の曲でもよい) 1曲
イタリア歌曲 1曲

***
結果があまりにも予想と異なり衝撃を受けた

気を取り直して書き始めることにする。

とにかく審査委委員長の市原さんもおっしゃっていたように全員大変レヴェルが高かった。本選だから当たり前なのかもしれないが、全員聴いていて至福を感じるレヴェルだった。


砂田愛梨(ソプラノ)
1 トスティ♪来てくれ!
2 La traviata di Giuseppe Verdi,
   È strano...Ah fors'è lui...Sempre libera
3 Puccini La Rondine 
   Chi il bel sogno di Doretta

 聴く前から「優勝!」と思っていた。最近某箇所でイタリア帰りの彼女の歌を聴いていたからだ。
 なぜだ。解せない。彼女のレヴェルは明らかに他の歌手とは次元が違っていた。
 もしかしたら…だが、非常にゆっくり歌っていたので制限時間の17分をオーヴァーしたのかもしれない。
 強く輝くような声で奔流のようなパワー、まさにDIVA
 以前のリリコレッジェーロのイメージを覆しリリックソプラノに成長した彼女。とにかく世界のDIVAレヴェル。日本にはもういる必要もないかもしれない。
 歌曲からスゴイレヴェルでした。La traviataはすごくゆっくり歌った。もしかして普段カットされる繰り返し部分も歌っていた?聴きなれない歌詞が。High Esももちろんあり。
 ドレッタの夢はもう聴いているだけで泣けた。
 ちなみに砂田 愛梨さんは2018年にこのコンクールで第3位に輝いている。 


髙橋 大(テノール)
1 Donizetti Lucia di Lammermoor
   "Tombe degl'avi miei...Fra poco a me ricovero"
2 Tosti L'alba separa dalla luce l'ombra
3 Donizetti: L'elisir d'amore
    "Una furtiva lagrima"

 第1曲がTombe degl'avi miei!彼の声はエドガルドにぴったりなリリック・テノールだ。魂を込めて歌ってました。良かったです。
 第2曲のL'alba separa dalla luce l'ombraはテノールにぴったりな華やかな曲
 第3曲の"Una furtiva lagrima"、2日前に聴いたばっかりで思い出して感動的!ネモリーノのオプショナルの高音Aはアジリタ部分で披露。

▼宮下 嘉彦(バリトン)
1 Bellini I puritani
"Or dove fuggo mai?..Ah! per sempre io ti perdei... Bel sogno beato"
2 Respighi Nebbie
3 Rossini Il Barbiere di Seviglia
 Largo al factotum

 第3位に入賞したバリトン、宮下 嘉彦さん。彼も二日前のNQ版「愛の妙薬」ベルコーレで聴いたばかり。
 最初に歌ったのは大好きな名曲Ah! per sempre io ti perdei なんとすばらしい!彼の美声が際立つ名曲です。リッカルド、いつか全幕で聴けるでしょうか。
 aria Ah, per sempre のカデンツァでは驚きの高音B?(私のメモによる)を出したか?しかし他音源を聴いてみるとパネライのカデンツァの音型が近く、この場合最高音はAである。その後のカバレッタ、Bel sogno beatoではGを2回か。
 2曲目のレスピーギでは高音Aか。
 何でも屋はG,Aを出していたか。

▼根本 真澄(ソプラノ)
1 レスピーギ♪牧神たち
2 Rossini Il Viaggio a Reims Aria della Contessa di Folleville e Scena Settima
 Partir, oh ciel! desio...Grazie vi rendo, o Dei
3 Donizetti Lucia di Lammermoor Act 3
   'Ardon gl’incensi. Spargi d’amaro pianto'

 この方もすばらしかったです。リリコ・レッジェーロ・ソプラノ。コロラトゥーラも絶好調でした。
 最高音はHighFか?長く伸ばした。
 フォルヴィル夫人のアリアはコロラトゥーラソプラノの最高難度の曲。見事でした。
 ルチアの最後のHighEs、長く伸ばした。
 
▼益田 早織(メゾソプラノ)
1 ザンドナーイ♪八月の夜
2 Rossini Semiramide
 "In si barbara sciagura"
3 Verdi Il Trovatore
  Condotta ell'era in ceppi

 益田 早織さんはここ数年のコンクールの本選常連組、ドラマチック・メゾ。
 セミラーミデのアルサーチェのアリアではアジリタがすごい。
 3曲目のアズチェーナは表情にも憎しみと恐怖が表れていて迫力だった。

▼奥秋 大樹(バス)
1 Rossini Il Barbiere di Seviglia 
 La calunnia è un venticello
2 Respighi Nebbie(霧)
3 Verdi Attila 
  'Mentre gonfiarsi l'anima' - 'Raccapriccio!'

 すばらしいバス声のこの方。いつもコンクールなのにレアな名曲を聴かせてくれて嬉しいのです。今回はアッティラを聴かせていただいた。至福です!
 ラ・カルーニャは芝居もすごい。カデンツァでAか。
 2曲目 Vieni… 低音が鳴る
 そしてアッティラのアリア。最高の難度。1曲目から飛ばしていた奥秋さん。がんばりました!

▼川越 未晴(ソプラノ)
1Rossini Il Barbiere di Seviglia
  Una voce poco fa
2 Donizetti Lucia di Lammermoor
 Ragnava nel silenzio
3 Alfano お母さま、若い王子様が

 優勝&歌曲賞受賞の快挙。おめでとうございます。リリック・ソプラノ。先日名古屋のメドゥーサでお聴きした。また2022年の東京音楽コンクール3位の入賞歴あり。
 Una voce poco faはメゾの名曲として知られているのでソプラノがコンクールで歌うのはどうしてなのだろう?アジリタの妙技がすばらしかった。
 ルチアはHighD?も出していた。
 歌曲は表現力が豊かだった。

▼黄 在麒(ファン・ジェキ)(バリトン)
1 Tosti sogno
2 Verdi Macbeth Pieta rispetto amore
3 Donizetti Poliuto
  Di tua beltade Immagine

  ベテランだろうか。この方は初聴きで、最初歌曲を聴いたときはリリック・バリトンかと思ったがマクベスを聴いたらやはりカヴァリエバリトンだとわかった。硬質で強い声。セルゲイ・レイフェルクスのような。手の動きが独特で少々煩い。音程が甘い。

▼本多 信明(テノール)
1 Verdi I Lombardi alla Prima Crociata
  La mia letizia infondere
2 Tosti L'alba separa dalla luce l'ombra
3 Donizetti La Favorita 
   Spirto gentil

 二位入賞の快挙!おめでとうございます。
 彼もベテランか。名古屋のお医者さん?歌い出すとキラキラの声のテノーレ・リリコ・レッジェーロだった!見た目とのギャップでまず驚きを与える。
 1曲目では B,B
 2曲目でも B 心地よい高音
 3曲めのファヴォリータの Spirto gentil 大好きな名曲!High C これは上がり切らず。最後のHは出ていた。

皆さま、お疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月27日 12時43分32秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009
FebHamburger Ballett On Tour Japan 2009 INDEX

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon KeenlysideWhat is NEW ?

Robert Gambill
What's new
   Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ?2006
What is NEW ?2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日Books by Jeffery Deaver

INDEX genre
DANCERS INDEX
AMP DANCERS INDEX
NEW ADVENTURES Dancers Index
Cooper Company Dancers Index

Adam Cooper Index
Matthew Hart Index
Jesus Pastor Index
Damien Stirk Index
Andrew Corbett Index
Will Kemp Index
Isaac Mullins Index

Ballet Choreographer Index
Matthew Bourne Index
Ballet Company Index
Ballet Pieces Index
Musical Index
SINGERS INDEX new
Opera Index
Conductor Index
Sir Simon Rattle Index
Composer Index
Director(opera) Index
Mystery Index Overseas

Cinema Index Works
Cinema Index Actor

LINKS
Theatre official
 Bayerische Staatsoper
 Bayreuther Festspiele
 Lyric Opera of Chicago
 MET
 Royal Opera House
 Salzburger Festspiele
 Teatro alla Scala
 Wienerstaatsoper
 ZurichOperaHouse
 New National Theatre,Tk
 Tokyo Nikikai
Singers official
 Takashi Aoyama
 Aris Argiris
 Johan Botha
 Fabio Maria Capitanucci
 Massimo Cavalletti
 Markus Eiche
 Alex Esposito
 Burkhard Fritz
 simonkeenlyside.info
 Wolfgang Koch
 Tomasz Konieczny
 Zeljko Lucic
 Alexey Markov
 Tetsuya Mochizuki
 Ryoichi Nakai
 Evgeny Nikitin
 Toru Onuma
 Takashi Otsuki
 René Pape
 Detlef Roth
 Andreas Schager
 Jörg Schneider
 Kasumi Shimizu
 Yuri Vorobiev
 Koji Yamashita
 Kwangchul Youn 
 Operabase Artist
Orchestra
 Berliner Philharmoniker
 NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
 Alex Vinogradov(Valenci
 By The Thames(dognora
 Cafe Klassiker H(Hiroto
 猫の日記(camelstraycat
 FOOD FOR SOUL(Sarda
 東海岸-音楽、食(Kinox
 Impression(娑羅)
 In fernem Land(galahad
 Intermezzo
 ネコにオペラ(kametaro)
 Opera Chic
 OperaOperaOper(Madok
 右舷日記(starboard)
 taqkkawanamiさんのブログ
 備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
 きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
 Oe1 Programm
 Bayern 4 Klassik
 Deutschlandradio Kultur
 NDR Kultur
 RBB Kultur
 BBC Opera on 3
 RAI radio3
 WFMT-Chicago
 Sydney ABC
 Radio New Zealand Conc
 operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted)
  
Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.