788092 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山と花と小型車でサイクリング!

山と花と小型車でサイクリング!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022.04.03
XML
​​​​    ガケ斜面(東側)に防草シートを張った! 4月3日
​  再度ジグザグ工法で山道づくり!​
■今日は一日曇りの予報が出ている! そこで午前中ソーラーハウスの東側の急斜面に、ジグザグ工法で山道を作る作業を予定している! 下の写真は世田谷(せたや)ベースに着いた所ジョニー!

▼まずはペットの植木に30分ほど水やり作業! 下の写真は、ジュリアンの花とその仲間たち(30鉢)、つづいて国内最小のビニールハウス(20鉢) さらに、あれやらこれやら増えてしまい植木が鉢植えを含めて100本(鉢)を超えてしまった!



▼下の写真は今日の作業現場! まるで崖のような東側の急斜面に幅1mの防草シートを張る予定だ!

▼こちらは、作業用に準備した幅1mの防草シートと建材!

▼早速、マーベル紫外線カットシャツに着替え❝紫外線王子❞に変身し作業に取り掛かった!

▼下ったり上ったりの連続で、崖の高さは10m位だが防草シートは倍の20mくらい使った! 2mおきに杭で止めたが結局、足りなくなったので石やブロックを置いた!

▼こちらは崖の上から眺めた所ジョニー、思ったより急斜面だ!

▼最後の写真は、北側の擁壁の上から撮影したもの! まるで、ドローンで真上から撮影した感じになっている!

  この山道は後でクロスカントリーコースに!​
■この山道が完成すると、崖(がけ)斜面に計3本の山道が完成することになる! そこで考えているのが❝ミニ・クロスカントリーコース❞である!
 これらの山道を使いながらソーラーハウスを1周するというもので、単純計算では距離が100mで高低差が約10m位、真ん中の山道を使い8の字に回ると1周150mで高低差は倍の20mになる!​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.04.04 03:50:49
[2022ソーラーハウス(物置小屋)にて!] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

メロス秀峰

メロス秀峰

日記/記事の投稿

カテゴリ

カテゴリ未分類

(9)

2024 四季の風景!(群馬県内外)

(35)

2023四季の風景(群馬県内外)

(69)

2022四季の風景(群馬県内外)

(55)

2021四季の風景(群馬県内外)

(72)

2020四季の風景!(群馬県内)

(100)

2020週末ぶらり旅!(群馬県外)

(51)

2024 ハイキングで体力づくり!

(42)

2022ハイキングで体力づくり!

(39)

2021ハイキングで体力づくり!

(53)

2020ハイキングで体力づくり!

(25)

2024 メロス秀峰のドローン空撮!

(29)

2022メロス秀峰のドローン空撮!

(31)

2021メロス秀峰のドローン空撮!

(49)

2020メロス秀峰のドローン空撮!

(67)

2024 小型自転車でサイクリング!

(42)

2022小型自転車でサイクリング!

(67)

2020小型自転車でサイクリング!

(81)

2024 気まぐれ星空日記

(49)

2023気まぐれ星空日記!

(97)

2022気まぐれ星空日記!

(92)

2021気まぐれ星空日記!

(94)

2020気まぐれ星空日記!

(70)

2019気まぐれ星空日記!

(38)

人生お天気次第!

(48)

2024 映画とギターと万年筆

(45)

2022映画とギターと万年筆!

(126)

2024 ソーラーハウス(植木ほか)にて!

(53)

2023ソーラーハウス(植木ほか)にて!

(70)

2022ソーラーハウス(物置小屋)にて!

(73)

2024 のんびり❝カメラ散歩❞(群馬県内)

(61)

老化現象と紫外線対策

(34)

2024 北軽井沢キャンプ場にて!

(19)

2022北軽井沢キャンプ場にて!

(54)

2020北軽井沢キャンプ場にて!

(51)

2024 ネギ抜きラーメン店めぐり!

(8)

その他の出来事!

(46)

東京オリンピックとロシアの侵略戦争!

(37)

メロス秀峰アクセス数について!

(51)

カレンダー

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー


© Rakuten Group, Inc.