カテゴリ:カテゴリ未分類
ハロウィンはヨーロッパを起源とする民族行事で、毎年10月31日の晩に
行われる。ケルト人の行う収穫感謝祭が、他民族の間にも行事として浸透 していったものとされている。由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系 諸国で盛大に行われる。 ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、 精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守るために仮面を 被り、魔除けの焚き火を焚いていた。 これに因み、31日の夜、カボチャ(本来はカブ)をくりぬいた中に蝋燭を 立てて「ジャック・オー・ランタン (Jack-o'-lantern) 」を作り、魔女や お化けに仮装した子供達が近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・ トリート(Trick or treat. ご馳走をくれないと悪戯するよ)」と唱える。 (お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい。) ローマ教皇・グレゴリウス1世が宣教師にケルト人へキリスト教改宗の 策として、『(ケルト人の信仰法である木の伐採は行わずに)「木の真上には キリストの神様がいる。木を信仰し続けなさい」と広めなさい』と言った ことにより、ケルト人は自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリック へと改宗していった。 カトリックでは11月1日を諸聖人の日(万聖節)としているが、この行事は その前晩にあたることから、諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)、 Hallowseveが訛って、Halloweenと後に呼ばれるようになった。 もともとキリスト教の行事ではないのだ。。。 ロシア正教などはハロウィンを「死のカルト」と批判している。アメリカでも キリスト教の行事ではないとして一部の学校ではハロウィン禁止となっている らしい。。。 日本のお盆も仏教行事となっているが、実際には古神道における先祖供養の 儀式や神事を、江戸幕府が庶民に強いた檀家制度により仏教式で行う事も強制し、 仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)が習合して現在の形が出来たとされている。 ドイツ(プロテスタント発祥の国)と日本においてはアメリカの大衆文化と して一部受容されている。 ドイツに暮らしていたとき、日本人である我が家へも子供たちがやってきた。 一応お菓子は用意してあったので、渡して早々にお引きとり願った。 というのも、毎年、ハロウィンのあとには家のエレベーターにお菓子のケースや お菓子そのものまでが散乱していた。。非常にマナーが悪いのだ。 マナーが悪いのと悪戯するのは違うということがまだ幼いのでわからない のであろう。。。 ドイツ人もほとんど教会へ行かない。日本人がめったにお寺に行かないように。。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2011.10.31 14:35:37
コメント(0) | コメントを書く |
|