214727 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

食べろぐ

食べろぐ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Category

2006.06.26
XML
テーマ:文系の人(31)
カテゴリ:文系の人
1bunkei_5.gif

あまり、ケンカをしたりしないのですが、我が家で、一番不穏な空気の流れるのは、本の移動や処分についての話をしているときです。

本を買う姿勢にも通じるのですが、Y氏にとっての本は、基本的に“資料”です。
資料というのは、自分が見たいときに、簡単に取り出せるということが重要だと考えているため、めったなことでは、本を処分しません。さらに、場所が判らなくなると困るという理由で、本を移動させることも、あまり好みません。

そうすると、本はどんどん堆積していきます。
当然、処分したり移動したりしなければいけない臨界点がやがてくるわけですが、その“臨界点”に対する感覚の違いもあり「片づける・片づけない」論争は、年中行事化するわけです。

わたしも、一般人に比べると、かなりこの堆積物について、寛容であると自負しておりますが、そろそろ限界。

また、あの不毛な交渉をしなければいけないと思うと、頭が痛い今日この頃です。

「頼むから、せめて雑誌は捨てようよー!!」
「これ、手放したら、二度と手に入らないよ!!」

無限ループ.....

わたしの風邪は、微妙な感じ。Y氏は熱は下がるも、咳が止まらず、まだ長引きそう。
なんて鬱陶しいんだろう。と、ほほほほ。

楽天ブックストップページ

持たない生活 「超」整理法(1) 近藤典子の収納10の常識& 100の実例 暮らしを変えたい!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.08.03 05:36:49
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.