176633 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

金田 政宗

金田 政宗

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

金田 政宗@ Re[1]:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) とある行政書士さんへ 当ブログを拝見い…
とある行政書士@ Re:熊本県球磨郡球磨村 『一勝地駅』(01/17) 金田 政宗様 はじめまして。 ブログサー…
福岡県観光連盟です@ Re:福岡県京都郡みやこ町 『蛇渕の滝』(10/19) 素敵なお写真と記事、拝見しました 当連盟…
金田 政宗@ Re[1]:京都府京都市 『安井金比羅宮』(05/12) 山田光造さんへ ご指摘ありがとうござい…
山田光造@ Re:京都府京都市 『安井金比羅宮』(05/12) 初めまして。ご紹介の著作物について事実…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.08.02
XML
カテゴリ:長野県
長野県松本市 『上高地① 河童橋、ウエストン碑』​の続き。








「田代池」
田代湿原の中に広がる池。焼岳噴火によって流れ出た溶岩や、八右衛門沢などからの土砂が梓川の支流をせき止めてできたもの。六百山や霞沢岳の湧水が流れており、水は底が見えるくらい澄みわたっていて、水深は浅い。イワナなどの川魚が泳いでいるときもある。四季折々で様々な姿を見せる場所で、夏は湿原の緑、秋は紅葉、冬は真っ白な雪景色が美しい。


田代湿原とその奥に見える穂高連峰。






砂礫の蓄積。










「大正池」
1915年(大正4年)に焼岳が噴火し、噴出した溶岩や泥流によって梓川がせき止められてできた、大きな池。国の名勝、特別天然記念物に指定されている。写真の通り、水面が巨大な水鏡となっており、穂高連峰や焼岳、枯れ木や大空を一面に映し出しているまた、早朝には靄が立ちのぼっていることがあり、水面や立ち枯れた木と相まって、非常に幻想的な光景となる。


河岸から見た六百山と霞沢岳。


梓川と穂高連峰。














「梓川清流」
槍ヶ岳を水源とし、そこから大正池まで流れていく梓川の清流。水の透明度は非常に高く、水深が深いところであっても川底が見えるほどまた、水深の深いところは​エメラルドグリーン​に輝いており、日光が差すとさらに宝石のようにきらきらと輝いて綺麗。自分が今まで見てきた清流の中で、一番美しいと思えた清流だった。


六百山と梓川清流。上高地で撮った写真の中で一番気に入っている1枚。



↓ランキング参加中。この記事が良いと思った方はクリックしてね
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.02 23:06:15
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.