1103645 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

レベルアップ太極拳

レベルアップ太極拳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

プロフィール

pi-taijiquan

pi-taijiquan

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2020年07月16日
XML
カテゴリ:2:野馬分鬃
最初の野馬分鬃から2回目の野馬分鬃のために、一度、後坐(ホウズオ)して碾歩(ニエンブー)します。

弓歩(ゴンブー)から後ろ足に重心を戻して45度方向を向くところです。

伝統楊式太極拳では進歩(ジンブー=進んでいく歩法)のときに後坐しません。
この方が合理的なのに、なぜ24式では後坐するのか不思議だったのですが、YouTubeが普及していろいろな人の伝統楊式を見ると後坐する動きもあるんだと知りました。

なんと、不思議=知らなかっただけということもあるんです←あたりまえ大笑い

24式を作った中心人物(李天驥)が後坐系統の人だったようです。

閑話休題。
24式の碾歩は体全部が一体となって左に回ります。

足先だけ開くとか、手だけ動くとか動かないとかという雰囲気ではなく、誤解覚悟で分かりやすくいうと、後坐した体が固まった一つになって左に回るということです。

唯一動かさないのは後ろの膝の向きです。
そこが動くとつま先とずれて捻れてしまうからです。

言うまでもなく「固まったまま」とか「動かさない」という表現は大間違いで、緩んでまとまった結果、ちょっと見、そのように見えるということです。

後坐から碾歩の全体の流れを見れば、固まっているか緩んで体の中のつながりがあるか外見からも分かりますから、あくまで「ちょっと見」です。

腰、胯、手首、後ろの膝、肩に緊張が表れやすいので、気をつけてください。


一本歯下駄/天狗下駄 大人用​​


アシピタ 履くだけで健康美脚に♪ 足の痛みや疲れ・冷えやむくみ・体のバランスやゆがみも整える/フットペタルス(foot petals)「不良品のみ返品を承ります」​​


一本歯下駄/天狗下駄 ゴム付 子ども用​​


【送料無料】 SIDAS parctoribe シダス パルクトライブ コンフォートシューズ&インソールセット メンズ レディース 健康 サンダル 軽量 ムレない サボ 中敷 オフィス 会社 室内履き 散歩 買い物 ドライブ 男女兼用 抗菌インソール 母の日 父の日 プレゼント ラッピング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年07月16日 00時00分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[2:野馬分鬃] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.