083838 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

武田の里物語

武田の里物語

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Apr 16, 2003
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
朝から晴れて暖かな日でした。帯状の高気圧が広く覆い
青空が広がり5月頃の陽気に、花見や森林浴には良い一日

◆ 【三社御幸】『おみゆきさん』』4月15日開催
 3神輿練り歩き水防祈願、3神社が同時参加
  一宮(一宮町・浅間神社)二宮(御坂町・美和神社)
  三宮(甲府市・玉諸神社)

*825(天長2)年の御勅使川と釜無川の氾濫を起源と
 し、『おみゆきさん』の愛称がある水防の祭り『御幸祭  り』明治初期に途絶えて以来約130年ぶり3神輿が
 竜王町の信玄堤を壮大に練り歩く。

*おみゆきさんは神社の氏子が神輿を担いで信玄堤まで練
 り歩き、中土手付近にある三社神社に神様を移して水防
 を祈願するお祭り。
*浅間神社は女性神を祭るため、担ぎ手は白粉で化粧を
 して、赤い女襦袢を着る。
*三社御幸は明治時代まで武田氏や徳川幕府などの費用で
 運用された。明治政府は祭りの資金を出さなくなり
 1874(明治7)年浅間神社だけの開催となる。
*車の交通量が少なかった1961(昭和36)年までは、
 浅間神社から信玄堤まで約30キロの『御幸道』を
  神輿を担いで歩いた。

*三宮の宮司は堤から(水神)と書かれた鎮めの石を 
 (お~)という掛け声と共に釜無川に投げ入れ
 水害が無いよう祈った。

♪信玄堤に1万人が訪れ、三つの神輿が
  (ソコダイ~ソコダイ~)競う掛け声に包まれた。♪

*三社御幸を復活を提案した国土交通省甲府工事事務所の
 前所長和田一範さんらが3神社の宮司に持ちかけた。
 『三社御幸は甲府盆地の主要の場所を踏み固め歩く重要
  な行事だった。歴史的な公共施設の信玄堤と祭りに
 ロマンを感じ、復活させたかった』という。

     (朝日新聞山梨版より)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 17, 2003 02:41:10 AM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

tatunoko5

tatunoko5

Favorite Blog

日替り体調 NIJI.さん

暮らしごと 千佳りんさん
あやしいふるほんや… はるる!さん
源氏物語の世界 jooxさん
ゲン&マリン ぱぴよんちゃん0207さん

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ソラ4262@ バシバシ絡んでちょーだぃ! まなっていいます、よろしゅヾ(*'▽'*)ノ …
ちー君@ もうひとつの定額給付金!? 工口ぃお姉さんに身体貸すだけなのに、 …
アオミドロ@ すっげぇ楽チンだぜ(笑) 夢の副業生活突入~~!!! 最近は毎日別の…
アオミドロ@ すっげぇ楽チンだぜ(笑) 夢の副業生活突入~~!!! 最近は毎日別の…

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.