083902 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

武田の里物語

武田の里物語

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Apr 5, 2004
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
盆地は晴れても4メートルの風は肌寒い。
気温は3.1~16.9度 12℃ 雨量2ミリ
甲府舞鶴城公園のさくらと9日に竣工する
 稲荷櫓を入れての初めての写真を撮りに行って来ました。
  白壁の櫓と散り行くさくらの光景は似合います。

1958年 読売巨人軍の長嶋茂雄氏が対国鉄戦でデビュー
    今はリハビリに頑張っています。
1640年 前年焼失した江戸城本丸を再建

木遣り歌合せ御神木雨の中練り歩く 南アルプス市
 今諏訪地区で御柱祭りが行われた。
  1680年ごろからサルとトラの年に行う
 長野県の諏訪大社の神がこの地に流れ着いたのが始まり
  一月に山から切り出した長さ9メートルのモミの
  御神木2本が上社と下社を午前9時に出発(雨の中)
   諏訪神社木遣り会が
 【遠く響けよ今諏訪に、親子二代の木遣りの歌よ】♪
  七時間かけて約3キロの道のりを練り歩いた。

ひな飾り 願い込めひな流し 鳥取
 子供たちの無病息災を祈る「ひな流し」旧袋川沿い
  着物姿の保育園児8人がわらを編んださん俵に 
  乗せた紙のひな飾りをさくらの花びらが浮かぶ川面に
   浮かべた。親子で300個流した。 

城崎温泉で流し雛 兵庫
 大谿川で願い事を書いた短冊を乗せた雛人形を
  川面に浮かべ「流し雛」をした。
 住職が所願成就を祈願する中観光客らが
  直径20センチの円形にわらを編んだ約千個の船に
 紙雛人形と短冊を乗せ流した。
  下流の愛宕橋、桃島橋の上で琴の音色が響き、
 きい緑色の芽が出た柳の間をひな人形が漂っていた。

武田の里も桃の節句でしたが流し雛の伝統の習慣は聴いた
 ことは無い。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 7, 2004 12:39:32 AM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

tatunoko5

tatunoko5

Favorite Blog

日替り体調 NIJI.さん

暮らしごと 千佳りんさん
あやしいふるほんや… はるる!さん
源氏物語の世界 jooxさん
ゲン&マリン ぱぴよんちゃん0207さん

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ソラ4262@ バシバシ絡んでちょーだぃ! まなっていいます、よろしゅヾ(*'▽'*)ノ …
ちー君@ もうひとつの定額給付金!? 工口ぃお姉さんに身体貸すだけなのに、 …
アオミドロ@ すっげぇ楽チンだぜ(笑) 夢の副業生活突入~~!!! 最近は毎日別の…
アオミドロ@ すっげぇ楽チンだぜ(笑) 夢の副業生活突入~~!!! 最近は毎日別の…

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.